桂小文治 (2代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2代目(一説には初代)桂 小文治(かつら・こぶんじ、1893年(明治26年)3月28日 - 1967年(昭和42年)11月28日は、大正・昭和期に活躍した、上方出身という江戸落語の落語家。本名は稲田 裕次郎。出囃子は『野崎』。
[編集] 人物・生涯
現在の大阪府大阪市港区出身。1907年(明治40年)、7代目桂文治門下となり9代目桂小米。1915年(大正5年)、2代目桂米丸襲名。若手の有望株として活躍する。
1916年(大正6年)、東京寄席演芸会社の招きで上京。当初1ヶ月の契約だったのが、そのまま東京に定住。1917年(大正7年)5月、桂小文治に改名。後、落語睦会に移籍。6代目春風亭柳橋、(俗に)3代目春風亭柳好、8代目桂文楽と並ぶ「睦の四天王」の一角として人気を得る。その後日本演芸協会、さらに日本芸術協会(現:落語芸術協会)に加わり、副会長として、会長6代目春風亭柳橋を補佐する。上方噺家でありながら、東京落語界の幹部となった。
2代目三遊亭百生と共に、上方落語を東京で紹介した業績は大きい。また、第二次世界大戦後は、衰亡していた上方落語復興の為、当時の若手6代目笑福亭松鶴、3代目桂米朝らを支えた。戎橋松竹や道頓堀角座にも定期的に出演していた(但し、肩書きは「東京落語」であった)。
面倒見のよい性格で、他所の門を失敗した落語家を引取ったので門人も多かった。
1967年11月28日死去。享年74。小文治没後の副会長は総領弟子5代目古今亭今輔が就任した。
[編集] 芸風
始めは上方仕込の芝居噺や江戸弁と上方弁をミックスした新作落語を演じていたが、晩年は、本格的な上方落語を演じる様になり、明るくはんなりとした上方色豊かな芸風で東京のファンを喜ばせた。
得意ネタは芝居噺では『加賀見山』『質屋芝居』『蛸芝居』『蔵丁稚』、音曲噺では『紙屑屋』(昭和36年度芸術祭奨励賞受賞)『辻占茶屋』『稽古屋』。本格派の落語では『しじみ売り』『木津川』『百年目』『菊江の仏壇』『七度狐』『出歯吉』『正月丁稚』『稲荷車』『鳥屋坊主』『立ち切り』など。踊りの名手で、一席終わった後「目をごらん。」と言いながら躍る『奴さん』『名古屋甚句』などは、寄席の踊りとして絶品であった。