柔術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
柔術
(じゅうじゅつ)
|
|
---|---|
発生国 | 日本 |
流派 | 多数(#主な流派) |
派生種目 | 柔道・合気道 |
主要技術 | 徒手 |
・Template:Infobox_武道・武術・ |
柔術(じゅうじゅつ)は、日本古来の徒手の技法を中心とした武術である。相手を殺傷せずに捕らえる、または身を護ることを重視する流儀の多さは、他国の武術に類を見ない大きな特徴である。
広く研究され流派が多数存在したことを証すように、柔・和・和術(やわら)・柔道・体術・胎術(たいじゅつ)・拳法・腰廻・小具足術・活殺術・挫術・座術・坐術・体座術・体挫術・体坐術・白打・組討・組打・組討術・組打術(くみうち)・鎧組討術・鎧組打術・武者取・取捨術・捕手・取手・捕縛・逆手術など、その異称は数多い。
目次 |
[編集] 概要
柔術には多くの種類があり、一概には言えないが、講道館の創始者嘉納治五郎は「素手、または小刀などの小武器をもって相手を制する」と日本古来の柔術を定義した。
一時期の間、柔道、合気道は名が広まるにつれ、これらの名称に「柔術」が含まれていない事から、これらが柔術と言う観念が希薄になり「柔術」というと伝統的な柔術を指す場合が多くなった。
しかし、最近ではメディアへの露出の機会が多いことから、「柔術」というとブラジリアン柔術(Jiu-jitsu)のことを指す場合が増えている。柔術=ブラジリアン柔術=寝技という認識になっていることも多い。また、国際的には柔術というとこのブラジリアン柔術と共にヨーロッパ柔術ともよばれるJJIF柔術(Ju-jitsu)[1]・IJJF柔術(Jujitsu)[2]を指す場合も多い。
[編集] 歴史
[編集] 江戸以前
柔術は江戸時代になってからの呼び名であり、それ以前は組討、捕手、小具足などと呼ばれた。
などが柔術の源流である。
[編集] 江戸初期
それらの技術が発展し、主に江戸以降、中国の思想などの影響も受け、自らの技術を単なる力技では無いという意味などを込め、柔術、柔道、和、やわらと称する流派が現れ始める(関口新心流など)。中国文化の影響を受け拳法、白打、手搏などと称する流派も現れた。ただしこれらの流派でも読みはやわらである事も多い。
[編集] 江戸後期、幕末頃
幕末、武者修行の流行とともに全国的に各流派の交流、試合が盛んになり、素手の乱捕用の技が作られ始める。現在ではどのようなルールで行われていたか不明であるが、主に真剣勝負の場合以外は当身技は除かれたようである。 これらの乱捕技術が現在の柔道の試合、乱捕の源流である。
[編集] 明治
明治初期、多くの柔術師範が藩指南役の立場を失い、指導されなくなったようにと言われている。実際には全国的に地方の村落などで逆に柔術が流行し、娯楽の一種のように受け入れられ大変広まった。特に柔術が盛んだった地方では、一つの村落に幾つもの道場が存在し、集落の若者の大部分が入門していた事が様々な記録に残っている。この時期の奉納額が多くの寺社に残っている。
[編集] 講道館柔道の登場
一般的に明治時代に、新しい柔道対古い柔術の対決で柔術側が負け、柔術が衰退していったと言う形で語られるが、実際は初期講道館の人間も柔術出身者ばかりであり、柔術側からも講道館柔道は新しい柔術の一流派くらいに考えられていた(講道館の道場開きに多くの柔術関係者が招かれている)。
明治後期になり、講道館柔道が全国に広まるにつれ、試合を講道館のルールで行う柔術道場が増えた。また逆に明治後期、寝技で柔術に何度も負けた講道館が寝技を研究をするきっかけとなった。柔術が負けて消滅したと言うより、柔術が柔道化していったのである。実際、高齢の柔道家で柔術の経験者の人間は未だ存在し、現在は柔道道場であるが、遡ると柔術の道場であった所も存在する。
[編集] 大正・昭和以降
[編集] 大東流の影響
明治後期以降に登場した最大の柔術流派は武田惣角の大東流合気柔術である。大東流は武田惣角の卓越した技量、講道館柔道の保持していない技術群、その独特の講習会形式の普及方法のため全国に広まり、多くの流派や武道家に影響を与えた。
[編集] 流派の衰退
一般的に、柔術(古流柔術)は、柔道が普及しすぐ衰退したように考えられていが、明治の項で書かれているように、実際は地方では戦前まで盛んに古流が行われており、大正前後には多くの流派で多数の門人を抱え発展していた。
実質的に柔道が地方各地に普及したのは昭和に入ってからであり、古流柔術の衰退に影響したのは、その後の第二次大戦により稽古が行われなくなったり、また多くの継承者が亡くなった事であるのが現実である。
その後も多くの流派で昭和中頃まで稽古が行われていたり、伝承者が健在であったりした。しかし柔道や空手等の普及や高度経済成長などの社会状況により古流が省みられなくなり、古流の衰退の決定打になったと考えられている。
[編集] 海外への柔術の普及
明治以降、諸外国に柔術が普及した。講道館が外国へと普及する前に、多くの柔術家が海外へ渡った。神道六合流、不遷流、関口流、堤宝山流、神道楊心流など多くの流派が海外へ伝わった。現在、伝わった柔術流派を元にして海外で独自の柔術流派が開かれている例が多い(ハワイの檀山流、カジュケンボなど)。また現在そのままの名称で伝わっている例も多くある。良移心頭流、関口流、堤宝山流、竹内流、竹内御家流、竹内判官流、新道楊心流、双水執流などの流派が諸外国で伝承されている。さらに近年では多くの流派で諸外国に支部道場が存在する。また現在日本で失伝したと思われる流派が、外国で存続している例も確認されている。
また講道館柔道がブラジルへ伝わり、ブラジリアン柔術となったように、海外では講道館柔道や合気道等から新しい柔術流派が生まれる事もある。
[編集] 現代武道の母体としての柔術
柔術から生みだされた武道として、柔道・合気道などがある。
[編集] 柔道
柔道は起倒流・天神真楊流などを元に嘉納治五郎が創始した。柔術の技法から、当身技や武器術も含む技法を網羅した武道を目指したものが柔道であった (前期柔道として現代柔道と区別する者もいる) が、乱取りが競技化したことにより (組み付いた状態での) 投げ技と寝技の乱取稽古に専門化し、当身や対武器の技術は形稽古のみで行われ、形稽古自体もあまり行われないものとなった。更に、柔道から寝技をより専門化したのが高専柔道である。
[編集] 武徳会柔術形
明治39年(1906年)7月京都大日本武徳会本部にて、講道館の嘉納治五郎委員長と戸塚派揚心流の戸塚英美委員、四天流組討の星野九門委員、他17名の委員補(双水執流組討腰之廻第十四代青柳喜平、不遷流柔術四代田邊又右衞門など)柔術10流・師範20名で構成される「日本武徳会柔術形制定委員会により1週間で制定された。その内容は1908年に便利堂書店から『大日本武德會制定柔術形』として出版される。講道館柔道を含む全柔術流派を統合する形であった(月刊「武道」 2006年7月号に経緯が掲載される)。講道館柔道形の一部、極の形となった.
[編集] 合気道
合気道は大東流合気柔術・起倒流柔術・柳生流柔術 ・新陰流剣術などを修めた植芝盛平が、大東流合気柔術を骨子に創始した武術「武産合気 (植芝流) 」が一般に広く普及(植芝は普及には否定的だったともいわれるが)された現代武道である。柔道とは異なり、対武器の技法と腕に対する関節技に専門化した武道である。更に、富木謙治が合気道に起倒流の要素を加え、乱取りを導入した独自の合気道(富木流合気道とも呼ばれる)を編み出した。
[編集] 空手・拳法の流派
幾つかの空手や拳法の流派が柔術の影響を受けて創始されている。
[編集] 和道流空手(柔術拳法)
大塚博紀(和道流空手道開祖)は、自身が学んだ神道揚心流と為我流をもとに和道流柔術拳法を編み出した(ただし、和道流柔術拳法は日本古武道協会に柔術流派として加盟していることから、現代武道ではなく古武道である)。
[編集] 神道自然流空手
空手と諸流の柔術や合気道、剣術等を学んだ小西康裕が創始した空手流派として神道自然流がある。
[編集] 日本拳法
直接柔術と関連が無いが、柔道で廃れていった当身技の稽古のために生まれたのが日本拳法である。澤山宗海は柔道をもとに(空手やボクシングも参考にした)、当身と当身から投げ技への変化の技法を専門化した武道として編み出した。
[編集] 軍隊格闘技
近年のCQCを重視する各国の軍用格闘技に柔術の技が採り入れられていることもある。(サンボ等) ただし、柔術に限らず伝統武術に共通する欠点である、習熟に時間がかかる割りに現代では非実戦的な技も多い点により、伝統流派自体の採用ではなく、一部の技の採用や、各国で独自に近代化した柔術技法などが採用されている。
[編集] 分類
柔術はおおむね、江戸時代までに興された徒手武術をさす。武術としての柔術には、現代柔道、合気道、ブラジリアン柔術等は含まれないが、より明確に分ける為に「古流柔術」と呼ぶ事もある(下に記す)。また、上記のものは柔術の流れを汲むため、広義では柔術に含まれる。
[編集] 「柔術」が意味するところの変遷
本来、「柔術」は日本における徒手武術全般の総称であるが、その流れを汲む現代柔道、合気道、ブラジルで発展したブラジリアン柔術、ヨーロッパで発展したJJIF柔術・IJJF柔術等も「柔術」に含まれる場合がある。柔道 (特に現代柔道) 、合気道が世に出、全国に普及して以降、これらと区別するため、日本古来の柔術を「古流柔術」という表現を用いて区別するようになった。一部では正式名称であるかのごとく、そこまではいかないが多くの人の間でも数十年以上にわたり定着している。柔術の実践者、関係者の間でも使われる。
[編集] 組み技、組み討ち技という意の「柔術」
武術界において、「柔術」を組み技・組み討ち技の意として使うことがある。例えば新体道である。柔術が組み技、組み討ち技が主な武術・格闘技と考えている人も多い。古流柔術に対してでさえそうである。そのためか群馬県の柔術尚武館は当身技を主としていたことから「空手」に名称を変えた。なぜ、このような傾向になったか原因を挙げてみる。
- 柔術の流れを汲む柔道の試合に当身技が無いこと(現代柔道では形までも形骸化している)。
- 江戸時代は捕縛術としてそのような技術が中心に据えているような印象を与える流派も多く、かつそれは古流柔術全体の特徴でもある。
- ブラジリアン柔術の影響は選手が総合格闘技の試合で当身技も使うこととブラジリアン柔術競技に当身技が禁じられてること両面があり、抑止要因になったか原因になったか、どちらかは確認されていない。
しかし、柔術には徒手という要素しか必要なく共通理念はない。したがって、当身技を排除する要素はない。実際は隠し武器術を伝える流派が多く、当身技法も深く修練する体系になっている流派もある。
[編集] 主な流派
- 浅山一伝流
- 浅山一伝古流
- 浅山大成流
- 浅山一伝新流
- 応変流
- 浅山一伝古流
- 為我流
- 為我流派勝新流
- 一条不二流
- 北窓流
- 神道北窓流
- 北窓流
- 小栗流
- 鞠身流
- 水野流
- 水野新当流
- 起倒流
- 今真流
- 能除修験流
- 諸賞流
- 制剛流
- 梶原流
- 心照流
- 随心流
- 高橋流
- 霞新流
- 随変流
- 随変当流
- 高橋流
- 関口新心流
- 専当一心流
- 大東流
- 高橋大雲坊流
- 立身流
- 竹内流 備中伝竹内流日新館
- 天真正伝香取神道流
[編集] 関連項目
[編集] 関連書
- 松田隆智 『秘伝日本柔術』 壮神社 ISBN 4915906493
- 山田実 『yawara―知られざる日本柔術の世界』 BABジャパン ISBN 4894222434
- 小佐野淳 『図説 柔術』 新紀元社 ISBN 4883173550
[編集] 脚注
[編集] 外部リンク
\ | 現代武道 | 古流武術 |
徒手・組み手術 | 柔道|相撲|空手道|合気道|躰道|高専柔道|日本拳法 | 柔術|忍術|相撲|琉球空手 |
武器術 | 剣道|弓道|居合道|抜刀道|なぎなた|杖道|銃剣道 | 弓術|馬術|槍術|剣術|抜刀術|居合術|短刀術|薙刀術|手裏剣術|十手術|棒術|杖術|捕手術|捕縄術|もじり術|鎖鎌術|含針術|忍術|砲術 |
伝統・儀式 | 流鏑馬|笠懸|犬追物|騎射三物 | |
世界 | 武術太極拳|截拳道|ハプキドー|テコンドー|ブラジリアン柔術|フェンシング|ボクシング|キックボクシング|シュートボクシング|レスリング|アマチュアレスリング|グラップリング | 太極拳|蟷螂拳|形意拳|八卦掌|手搏|八極拳|少林拳|詠春拳|酔拳|散打|ラウェイ|ムエタイ|テッキョン|カポエイラ|サバット|グリマ|サンボ|シルム|ヤールギュレシ|エスクリマ|フェンシング|パンクラチオン|カラリパヤット|シラット |
警察・軍隊 | 軍隊格闘技 | 逮捕術|側衛術|自衛隊格闘術|自衛隊逮捕術|フェアバーン・システム|クラヴ・マガ|システマ|銃剣術|CQB|CQC |