林董
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
林 董(はやし ただす、1850年4月11日(嘉永3年2月29日) - 1913年(大正2年)7月20日)は幕末の幕臣。明治期の外交官、政治家。伯爵。初代陸軍軍医総監・男爵の松本良順は実兄。
董三郎(とうさぶろう)とも。変名、佐藤 東三郎(さとう とうさぶろう)。
[編集] 略歴
下総国佐倉藩(現・千葉県佐倉市)の蘭医佐藤泰然の子として生まれ、後に幕府御典医林洞海の養子となる。
ヘボン塾(現:明治学院)で学んだ後、幕府の留学生としてイギリスへ行った後、榎本武揚率いる脱走艦隊に身を投じ、箱館戦争時には佐藤東三郎と名乗った。敗戦後、香川・兵庫の県知事、ロシア・イギリスの駐在公使、外務大臣、逓信大臣などを務めた。
董の孫・忠雄は三菱財閥の4代目総帥・岩崎小弥太の養嗣子となった。忠雄の妻・淑子は旭硝子の創業者・岩崎俊弥の次女として生まれ、伯父・小弥太の養女となった。忠雄が小弥太の婿養子となったことにより、林家は三菱の創業者一族・岩崎家と閨閥でつながることになった。
1902年(明治35年)1月30日に、在英日本公使としてロンドンで日英同盟を調印した。このときの英国代表はランスダウン侯ヘンリー・チャールズ・キース・ペティ=フィッツモーリスであった。
[編集] 官職位階履歴
※日付は明治4年まで旧暦
- 1850年(嘉永3)2月29日、誕生。幼名:信五郎。
- 1862年(文久2)6月、幕府医家林洞海の養子となり、林董三郎を称す。
- 1866年(慶応2)10月26日、幕命により英国留学生となり、横浜より出航。
- 1868年(慶応4)6月、横浜に帰航。その後、幕府海軍副総裁榎本武揚に従軍し、開陽丸乗組見習となる。 8月、蝦夷函館に赴く。
- 1869年(明治2)5月、蝦夷函館政権降伏し、捕虜となり、弘前藩預けの上、禁錮に処せらる。
- 1870年(明治3)4月、禁錮の処分を解かれ、横浜に赴く。
- 1871年(明治4)9月、神奈川県奏仕出仕に就き、維新政府の地方官僚となる。(時に、神奈川県知事は陸奥宗光) 10月、岩倉具視遣外使節団随行二等書記官に異動。 11月、外務省七等出仕を兼帯(工部大輔伊藤博文へ依頼による。) 11月12日、横浜より出航。時に、林董三郎を称す。
- 1873年(明治6)5月、横浜に帰航。 6月9日、工部省工学寮の工学助を兼帯(外務省二等書記官)し、工学大学校設立に従事。(時に工部大輔は伊藤博文)
- 年月日不詳、工部寮少丞に異動。
- 年月日不詳、工部省権大書記官に異動。 さらに工部省大書記官に異動。
- 1882年(明治15)4月、宮内省大書記官を兼帯。(有栖川宮熾仁親王、欧州歴訪随行員となったため) 月日不詳、参事院員外議官補を兼帯。
- 1883年(明治16)2月、宮内省大書記官の兼帯を解く。
- 1885年(明治18)12月22日、工部省廃止に伴い、新設の逓信省大書記官に異動。
- 1886年(明治19)3月、逓信省駅逓局長に異動。(時に、第一次伊藤博文内閣。逓信大臣は榎本武揚)
- 1887年(明治20)3月、逓信省内信局長に異動。 12月3日、香川県知事に転出。
- 1890年(明治23)3月、兵庫県知事に転出。
- 1891年(明治24)6月、外務次官に転出(第一次松方正義内閣。外務大臣は榎本武揚)
- 1895年(明治28)5月、清国駐剳特命全権公使に異動。(時に、第二次伊藤博文内閣。外務大臣は陸奥宗光) 10月31日、男爵を授爵し、勲一等瑞宝章に叙勲授章。
- 1897年(明治30)3月、露国駐剳特命全権公使に異動。(時に第二次松方正義内閣。外務大臣は、大隈重信) 5月、スウェーデン並びにノルウェーの特命全権公使を兼帯。
- 1899年(明治32)12月27日、勲一等旭日大綬章に叙勲授章。
- 1900年(明治33)2月、英国駐剳特命全権公使に異動。(時に、第二次山県有朋内閣。外務大臣は、青木周蔵)
- 1901年(明治34)7月21日段階で従三位。
- 1902年(明治35)2月27日、子爵に昇叙。 日英同盟締結に活躍し成功を得る。
- 1904年(明治37)、不平等条約の改正外交に現場として活躍。
- 1905年(明治38)12月、駐英公使が大使に昇格するに伴い、英国駐剳特命全権大使となる。(時に、第一次桂太郎内閣。外務大臣は、小村寿太郎) 下関条約締結に活躍。
- 1906年(明治39)4月1日、勲一等旭日桐花大綬章に叙勲授章。 5月19日、外務大臣に異動(第一次西園寺公望内閣)。以後、日仏協約・日露協約・第三次日韓協約(反故条約)締結に及ぶ。
- 1907年(明治40)9月14日、伯爵に昇叙。
- 1908年(明治41)7月14日、西園寺内閣総辞職に伴い、外務大臣を辞す。
- 1910年(明治43)5月段階で、正三位。
- 1911年(明治44)8月30日、逓信大臣(第二次西園寺公望内閣)となり、外務大臣を臨時兼任。 10月16日、外務大臣臨時兼任を解く。
- 1912年(大正元)12月5日、西園寺内閣総辞職に伴い、逓信大臣を辞す。
墓所:東京都港区の青山霊園。
|
|
|
|
|
|
外務大臣(太政官達第69号) |
---|
井上馨 - 伊藤博文 - 大隈重信 - 青木周藏 - 榎本武揚 - 陸奥宗光 - 西園寺公望 - 大隈重信 - 西徳二郎 |
外務大臣(外務省官制(明治31年勅令第258号)) |
大隈重信 - 青木周藏 - 加藤高明 - 曾禰荒助 - 小村壽太郎 - 加藤高明 - 西園寺公望 - 林董 - 寺内正毅 - 小村壽太郎 - 内田康哉 - 桂太郎 - 加藤高明 - 牧野伸顯 - 加藤高明 - 大隈重信 - 石井菊次郎 - 寺内正毅 - 本野一郎 - 後藤新平 - 内田康哉 - 山本權兵衞 - 伊集院彦吉 -松井慶四郎 - 幣原喜重郎 -田中義一 - 幣原喜重郎 -犬養毅 - 芳澤謙吉 - 齋藤實 - 内田康哉 - 廣田弘毅 - 有田八郎 - 林銑十郎 - 佐藤尚武 - 廣田弘毅 - 宇垣一成 - 近衛文麿 - 有田八郎 - 阿部信行 - 野村吉三郎 - 有田八郎 - 松岡洋右 - 豊田貞次郎 - 東郷茂徳 - 東條英機 - 谷正之 - 重光葵 - 鈴木貫太郎 - 東郷茂徳 - 重光葵 - 吉田茂 - 芦田均 - 吉田茂 |
外務大臣(外務省設置法(昭和24年法律第135号)) |
吉田茂 |
外務大臣(外務省設置法(昭和26年法律第283号)) |
吉田茂 - 岡崎勝男 - 重光葵 - 岸信介 - 藤山愛一郎 - 小坂善太郎 - 大平正芳 - 椎名悦三郎 - 三木武夫 - 愛知揆一 - 福田赳夫 -大平正芳 - 木村俊夫 - 宮澤喜一 - 小坂善太郎 - 鳩山威一郎 - 園田直 - 大来佐武郎 - 伊東正義 - 園田直 - 櫻内義雄 - 安倍晋太郎 - 倉成正 - 宇野宗佑 - 三塚博 - 中山太郎 - 渡辺美智雄 - 武藤嘉文 - 羽田孜 - 柿澤弘治 - 河野洋平 - 池田行彦 - 小渕恵三 - 高村正彦 - 河野洋平 |
外務大臣(外務省設置法(平成11年法律第94号)) |
河野洋平 - 田中眞紀子 - 小泉純一郎 - 川口順子 - 町村信孝 - 麻生太郎 - 町村信孝 - 高村正彦 |