村落
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
村落(そんらく)とは、人口や家屋の密度が小さく、第一次産業に従事する人の割合が高い集落を指す。単に村とも呼ばれる。対義語は都市。
地理学的概念である集落に対して、村落は、人間関係の社会的・文化的な統合状態に基づく社会学的概念である。広義では地縁集団にも含まれるが、村落は、地縁集団に比べて、人間関係の社会的、文化的な自律的統合単位でなければならず、政治的な単位として形成されている地域社会の一種として位置づけられる。
よく似た概念で、より通俗的な用語として田舎がある。
目次 |
[編集] 分類
行政的な区分と形態的な区分で、英語または文化人類学では、villageとhamletとして区分する。hamletが、自然に形成された本来の村落を指す。
[編集] 産業別分類
- 農村:住民が主として農業に従事している村落。日本の村落の大半が農村である。
- 漁村:住民が主として漁業に従事している村落。日本では、大半が漁業の他に農業も行う半農半漁村であり、漁業だけを行う純漁村は少ない。
- 山村:山間にある村落。住民は林業と農業に従事している事が多い。農村と併せて農山村という。
行政文書等で一括して表現する場合は「農山漁村」と呼ぶ。
[編集] 形状別分類
- 集村
- 家屋が数十軒から数百軒集まっている村落。
- 塊村
- 家屋が不規則に塊状に分布している集落。西南日本でよく見られる。
- 列村
- 路村
- 街村:
- 円村・環村:
- 散村・散居村
[編集] 関連項目