嬰ハ短調
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
調の五度圏 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
長調 | ヘ | ハ | ト | 長調 | ||||
♭ | ← | 1 | 0 | 1 | → | ♯ | ||
↓ | 短調 | ニ | イ | ホ | 短調 | ↓ | ||
変ロ | 2 | ト | ロ | 2 | ニ | |||
変ホ | 3 | ハ | 嬰ヘ | 3 | イ | |||
変イ | 4 | ヘ | 嬰ハ | 4 | ホ | |||
↓ | 短調 | 変ロ | 変ホ | 変イ | 短調 | ↓ | ||
嬰イ | 嬰ニ | 嬰ト | ||||||
♭ | → | 5/7 | 6/6 | 7/5 | ← | ♯ | ||
長調 | 変ニ | 変ト | 変ハ | 長調 | ||||
嬰ハ | 嬰ヘ | ロ |
嬰ハ短調(えいはたんちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、嬰ハ(C♯)音を主音とする短調である。
目次 |
[編集] 基本データ
[編集] 各語での呼称
- 英語 C sharp minor (シーシャープマイナー)
- 独語 cis-moll (ツィスモル)
- 仏語 Ut dièse mineur (ユトディエーズミヌール)
- 伊語 Do diesis minore (ドディエシスミノーレ)
- 中国語 升C小調 (○○)
[編集] 音階
以下、英語の音名による。
自然 短音階 |
和声的 短音階 |
旋律的 短音階 |
|
---|---|---|---|
上行 | 下行 | ||
C♯ | C♯ | C♯ | C♯ |
B | B♯ | B♯ | B |
A | A | A♯ | A |
G♯ | G♯ | G♯ | G♯ |
F♯ | F♯ | F♯ | F♯ |
E | E | E | E |
D♯ | D♯ | D♯ | D♯ |
C♯ | C♯ | C♯ | C♯ |
一般に赤いマスの部分は臨時記号により表される。
[編集] 調号
|
[編集] 近親調
属調(V) | 嬰ト短調 | 属調平行調(VII) | ロ長調 |
嬰ハ短調 | 平行調(III) | ホ長調 | |
下属調(IV) | 嬰ヘ短調 | 下属調平行調(VI) | イ長調 |
[編集] 異名同音調
なし
[編集] 和音
コードネーム | C♯m | D♯m-5 | Eaug | F♯m | G♯ | A | B♯dim | C♯mM7 | D♯m7-5 | EaugM7 | F♯m7 | G♯7 | AM7 | B♯dim7 | G♯7(♭9) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
和音構成音 | 第9音 | A | ||||||||||||||
第7音 | B♯ | C♯ | D♯ | E | F♯ | G♯ | A | F♯ | ||||||||
第5音 | G♯ | A | B♯ | C♯ | D♯ | E | F♯ | G♯ | A | B♯ | C♯ | D♯ | E | F♯ | D♯ | |
第3音 | E | F♯ | G♯ | A | B♯ | C♯ | D♯ | E | F♯ | G♯ | A | B♯ | C♯ | D♯ | B♯ | |
根音 | C♯ | D♯ | E | F♯ | G♯ | A | B♯ | C♯ | D♯ | E | F♯ | G♯ | A | B♯ | G♯ | |
和音記号 | I | II | III | IV | V | VI | VII | I7 | II7 | III7 | IV7 | V7 | VI7 | VII7 | V9 |
コードネームは実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。
[編集] 特徴
- ロマン派的な調である。特にショパンは好んで用い、彼の嬰ハ短調の曲には極めて叙情的なものが多い。
- ピアノでの運指は黒鍵が多いため比較的容易であるといわれている。ピアノに相応しい短調である。
- 曲の主調が嬰ハ短調という曲は少なく、ホ長調の曲でその平行調として現れることが多い。
- バロック時代、鍵盤楽器はハ長調を基準に中全音律等の古典調律に調律された。この時代はまだ、ポリフォニーの影響が根強く、短調楽曲の主題の最初の転調には属短調が多かった。しかし嬰ハ短調の曲の場合、転調先は属短調の嬰ト短調という主和音の響きが極端に悪い調になってしまう。そのため、教会ソナタの緩徐楽章のみで書かれた調である。
- ヴァイオリンでは音階に開放弦の音が極端に少ないため、暗く曇った響きになり弾きづらい。
- ノクターンに多い。よってノクターンを思わせるような曲想にもしばしば用いられる。
- 旅情を引き立てる曲調として、「ご当地ソング」にもしばしば見られる。
[編集] 嬰ハ短調の有名な曲
- クラシック音楽
- フィッシャーのオルガン曲アリアドネー・ムジカ第2番
- ベートーヴェンのピアノソナタ第14番「月光」、弦楽四重奏曲第14番
- ショパンの幻想即興曲、夜想曲第7番、第20番(レント・コン・グラン・エスプレッシォーネ)、ワルツOp.64-2
- シューマンの交響的練習曲
- リストのハンガリー狂詩曲第2番
- マーラーの交響曲第5番
- ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第2番
- ポピュラー音楽