嬰ヘ長調
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
調の五度圏 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
長調 | ヘ | ハ | ト | 長調 | ||||
♭ | ← | 1 | 0 | 1 | → | ♯ | ||
↓ | 短調 | ニ | イ | ホ | 短調 | ↓ | ||
変ロ | 2 | ト | ロ | 2 | ニ | |||
変ホ | 3 | ハ | 嬰ヘ | 3 | イ | |||
変イ | 4 | ヘ | 嬰ハ | 4 | ホ | |||
↓ | 短調 | 変ロ | 変ホ | 変イ | 短調 | ↓ | ||
嬰イ | 嬰ニ | 嬰ト | ||||||
♭ | → | 5/7 | 6/6 | 7/5 | ← | ♯ | ||
長調 | 変ニ | 変ト | 変ハ | 長調 | ||||
嬰ハ | 嬰ヘ | ロ |
嬰ヘ長調(えいへちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、嬰ヘ(F♯)音を主音とする長調である。
目次 |
[編集] 基本データ
[編集] 各語での呼称
- 英語 F sharp major (エフシャープメジャー)
- 独語 Fis-dur (フィスドゥア)
- 仏語 Fa dièse majeur (ファディエーズマジュール)
- 伊語 Fa diesis maggiore (ファディエシスマジョーレ)
- 中国語 升F大調 (コウシーダイディオ)
[編集] 音階
以下、英語の音名による。
自然 長音階 |
和声的 長音階 |
旋律的 長音階 |
|
---|---|---|---|
上行 | 下行 | ||
F♯ | F♯ | F♯ | F♯ |
E♯ | E♯ | E♯ | E |
D♯ | D | D♯ | D |
C♯ | C♯ | C♯ | C♯ |
B | B | B | B |
A♯ | A♯ | A♯ | A♯ |
G♯ | G♯ | G♯ | G♯ |
F♯ | F♯ | F♯ | F♯ |
一般に赤いマスの部分は臨時記号により表される。
[編集] 調号
|
[編集] 近親調
属調(V) | 嬰ハ長調 | 属調平行調(III) | 嬰イ短調 |
嬰ヘ長調 | 平行調(VII) | 嬰ニ短調 | |
下属調(IV) | ロ長調 | 下属調平行調(II) | 嬰ト短調 |
- 同主短調 嬰ヘ短調
[編集] 異名同音調
[編集] 和音
コードネーム | F♯ | G♯m | A♯m | B | C♯ | D♯m | E♯dim | F♯M7 | G♯m7 | A♯m7 | BM7 | C♯7 | D♯m7 | E♯m7-5 | C♯7(9) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
和音構成音 | 第9音 | D♯ | ||||||||||||||
第7音 | E♯ | F♯ | G♯ | A♯ | B | C♯ | D♯ | B | ||||||||
第5音 | C♯ | D♯ | E♯ | F♯ | G♯ | A♯ | B | C♯ | D♯ | E♯ | F♯ | G♯ | A♯ | B | G♯ | |
第3音 | A♯ | B | C♯ | D♯ | E♯ | F♯ | G♯ | A♯ | B | C♯ | D♯ | E♯ | F♯ | G♯ | E♯ | |
根音 | F♯ | G♯ | A♯ | B | C♯ | D♯ | E♯ | F♯ | G♯ | A♯ | B | C♯ | D♯ | E♯ | C♯ | |
和音記号 | I | II | III | IV | V | VI | VII | I7 | II7 | III7 | IV7 | V7 | VI7 | VII7 | V9 |
コードネームは実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。
[編集] 特徴
- 嬰ヘ長調と変ト長調は、調号の数が6個で同じであり、ハ長調の対蹠に位置する。しかし、変ロがフラットの一個目であるのに対して、嬰ヘはシャープの一個目になる。このため、嬰ヘを主音とする音調は、嬰ヘで総める(嬰ヘ長調、嬰ヘ短調)事も多い。
- ハ長調と最も離れているため、ある意味最も複雑で混沌とした印象を受ける。ハ長調を基準とする中全音律に調律された鍵盤楽器で演奏すると本来の和音とは掛け離れているためバッハの平均律クラヴィーア曲集では、旋律的な音楽が書かれている。
- その点、異名同音調である変ト長調は曲中で平行調や下属調など近親調への転調が多く、曲調もくぐもって聴こえがちである。
- ヴァイオリンでは音階中に開放弦が1個も含まれないため、大変弾きづらい調である。
- ドビュッシーがローマ賞を獲りメディチ荘に滞在中仕上げた交響組曲『春』に対し、サン=サーンスは嬰ヘ長調であることを理由に「管弦楽に適さない」として酷評した。ドビュッシーがメディチ荘滞在を最低期間の2年で切り上げたのはこの不評も一因だったとされる。
[編集] 嬰ヘ長調の有名な曲
- クラシック音楽
- ポピュラー
- DREAMS COME TRUEの「未来予想図II」
- 槇原敬之の「どんなときも。」
- ZONEの「secret base ~君がくれたもの~」
- 松田聖子の「あなたに逢いたくて〜Missing You〜」
- にっぽん昔ばなし
変ト長調の有名な曲も参照のこと。