国営放送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国営放送(こくえいほうそう)とは、国家によって直接運営されている放送局の形態を指す。また、法律や国家権力により、国民に対し強い統制をかけて行われる放送形態のことを指すこともある。
多くは大国や旧共産圏諸国、ヨーロッパ諸国、開発途上国などに存在し、運営資金は国家から拠出されている。その為、放送内容は国家の政治的な宣伝(プロパガンダ)、鼓舞と言ったものが多く、国外に向けて国際放送を行っていることが多い。
[編集] 主な国営放送局
- アメリカ - ボイス・オブ・アメリカ(VOA)・ラジオ・フリー・アジア(RFA)・ラジオ・フリー・ヨーロッパ(RFE)
- イギリス - 英国放送協会のうちBBCワールドとBBCワールドサービス
- ソ連(現・ロシア) - モスクワ放送(現・ロシアの声)
- フランス - France 24
- 韓国 - 韓国放送公社のうちKBSワールドラジオ
- 北朝鮮 - 朝鮮中央放送(国外向け - 平壌放送(朝鮮語のみ)、朝鮮の声放送(Voice of Korea)(朝鮮語以外の言語) )
- 中国 - 中国中央電視台・中国国際放送(北京放送)
- 台湾 - 台湾国際放送(自由中国之声)
他多数
台湾と北京(大陸)の、国営放送による中傷合戦はBCLの間では有名である。
ヨーロッパ諸国の国営放送局の殆どは、専属オーケストラ(交響楽団)を持っている。
[編集] 日本の現状
日本では、日本放送協会(NHK)のことを「国営放送」と表現することがある。厳密には現在のNHKは公共放送であり国営放送ではない。だが、以下のような理由によりそのように表現される。
- そもそも国営放送と思い込んでいる。
- 公共放送と国営放送の違いを理解した上でNHKと政府や国会(与党)との「距離の近さ」を表現する(NHK番組改変問題、2007年からニュースでたびたび為される「ねじれ国会」「審議正常化」の表現など)。
- NHK放送技術研究所での開発事業に政府補助を受けている。(なおNHKは技術開発の成果を自助努力のように宣伝している)
- 事業予算などに国会の承認が必要である。
- 「NHK」という固有名詞を避けるための婉曲表現(特に民間放送のバラエティ番組に見受けられる)。
一方、放送大学学園については、国(日本政府)が直接運営を行っている訳ではないので公共放送に分類されるものの、実質的に国の支配下にあり、国から多額の補助金を交付されていることもあり、国営放送のように捉えられることもある。ただ、旧法人は政府が全額出資する特殊法人だったため、事実上国営放送であった。
なお、2006年、時の内閣総理大臣・小泉純一郎が「国際情報発信の強化」を指示しており、アメリカのVOAのような政府発の国際放送を日本でも導入すべき、との議論が出てきた。この指示に基づき2007年7月9日、対北放送「ふるさとの風」の運営が拉致問題対策本部によって開始された。