南大東島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南大東島 | |
---|---|
座標 | 北緯25度49分 東経131度14分 |
面積 | 30.57km² |
海岸線長 | 21.2km |
最高標高 | 75m |
所在海域 | 太平洋(フィリピン海) |
所属国・地域 | 日本(沖縄県) |
南大東島(みなみだいとうじま)は、沖縄本島の約400km東方(宮崎県の真南)に位置する大東諸島の島。沖縄県内では6番目に大きな島である。近年、航空機の大型化などで観光客が容易に訪れることが可能になり、豊かな自然を生かした観光地としても注目されてきている。
目次 |
[編集] 行政
1946年、琉球列島米国民政府の統治下に置かれるまでは日本領でありながら特定の自治体に属さず、1900年の玉置半右衛門による入植以降、玉置商会〜東洋製糖〜大日本製糖が島を「所有」し、現在に至るまで島の中核産業である製糖工場に付属する私設の学校・病院・郵便局まで設置される極めて特殊な自治体制が敷かれていた。
[編集] 地理
気候は亜熱帯海洋性気候に属し、珊瑚礁が隆起して出来た島。周囲は断崖絶壁で、兄弟島の北大東村(沖大東島も含む)を除いて周囲400kmに渡って陸地のない絶海の孤島である。20世紀になるまでたまに漂着民が着く程度の未開拓の地で、動植物は独自の生態系を(現在でも一部)維持している。島の中央が窪んでおり、海岸部の標高が最も高く内陸に進むほど低くなる皿上の形態。典型的な隆起環礁であり、世界の地形学の教科書の説明モデルにもなっている。そして2007年には大東隆起環礁として日本の地質百選に選定された。現在でも年7cmほど北に移動をしており、島の北部の「バリバリ岩」などで裂け目を見ることができる。気象観測上重要な拠点であり、台風報道の第一報が発せられる事が多い島として知名度が高い。島の北端から北に10kmの位置には北大東島がある。
[編集] 湖沼
大小無数の湖沼が島内全域にある。海水と淡水の湖沼が入り組んでいて、地下の構造メカニズムは不明。淡水の湖沼の水は、農業用に利用されている。
- 大池: 南西諸島で最大の天然の湖沼。淡水の池だが、海から切り離されたマングローブが自生しており、これは植物学的に極めて貴重な生態系とされ、「大池のオヒルギ群落」として国の天然記念物に指定されている。また池の中に複数の島が存在する。
- 権蔵池: 1900年(明治33年)に開拓団が入った際に最初に見つけた池で、開拓団の一人であった沖山権蔵が発見した事から名付けられた(現在の大東神社付近から見つけられたらしい)。この池の発見が南大東島の開拓に大いなる勇気を与えた。なお大池は水深はそれほど深くはないが、この権蔵池を始め南大東島の多くの池は、ドリーネに水がたまってできた池である為に、結構水深があり池のふちからも急に深くなるので危険である。
なお現在はカヌーによる池の遊覧ツアーが、月見橋付近のフロートから可能である。
[編集] 歴史
南大東村#歴史も参照
- 1543年 スペイン人、B・デ・ラ・トーレが大東諸島を発見(ただしかなりの昔から沖縄の人達の間では「ウファガリジマ(=琉球方言:東の果ての島)」と言われていた)。
- 1820年ロシア人、ポナフィディンが大東諸島を発見、ボロジノ諸島と名付けられる(この頃から欧米の地図では「ボロジノ諸島」とされる)。
- 1885年 日本の領土として編入される。
- 1900年 玉置半右衛門を中心とした八丈島からの開拓団により、大東諸島の開拓が開始される。
- 戦前は、南大東島で製糖業を営む企業である玉置商会~東洋製糖~大日本製糖が島全体を所有していた。特例として町村制は施行されず、それらの各企業に島の自治が全面的に委ねられていた。即ち、日本の行政機関による地方行政が及ばない、公的届出すら事実上不可能な「社有島」であった。島民は、一部の管理的役職の者を除けば全て製糖会社にサトウキビを納める小作農であり、島への渡航手段から商店・学校・郵便局などに到るまで、すべて社有であった。また、島民は重労働を強いられたうえ、収穫されたサトウキビは安く買い叩かれ、無許可の離島が禁じられるなど、厳しい監視下に置かれていた。一方で、戦前この島を支配していた大日本製糖は、「この島こそが植民地経営の最も貴重な参考資料である」と自画自賛していた。
- 1919年 大東寺建立。この頃、島内の人口が4000人を超える。
- 1942年 日本軍駐屯開始。
- 1944年 戦況悪化のため、島民は八丈島や九州、沖縄へ強制疎開を命じられる。
- 1945年 2月から6月にかけてアメリカ軍の激しい空爆に晒される。4月1日、大東寺焼失。
- 1946年 沖縄のアメリカ軍政開始により、製糖会社による島の支配から脱する。村制が施行され、南大東村に。人口1458人。
- 1972年 沖縄返還に伴い日本領に復帰。
[編集] 関連項目
大東諸島 |
有人島: 南大東島 - 北大東島 | 無人島: 沖大東島 |
自治体:南大東村 - 北大東村 |