北海道拓殖鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北海道拓殖鉄道(ほっかいどうたくしょくてつどう)は、かつて北海道上川郡新得町の根室本線新得駅から分岐して、河東郡上士幌町の士幌線上士幌駅までを結んでいた私鉄の鉄道路線およびその運営鉄道事業者である。通称は「拓鉄」。
目次 |
[編集] 路線概要
鉄道の開通によって沿線に入植者が集まるだろうという目論見の元、道内の商工業者が出資して発足した。1924年(大正13年)に新得側から工事を始め、足寄郡足寄町の池北線足寄駅までの延伸を見込んでいたが、石北本線の開通で意義が薄くなったことや凶作続きで入植者が増えなかったことに加え、昭和恐慌で資金が不足したため途中の上士幌までで工事は中断した。なお、本鉄道の建設にあたってもタコ部屋労働者が酷使された記録がある。
木材輸送で賑わったこともあったが、トラック輸送に切り替えられたことや沿線の人口が伸びなかったため、経営は苦境続きであった。そのため、中古のディーゼル機関車や気動車を導入し運行費用の削減を図ったり、利用の少ない末端区間を廃止している。しかし、設備の老朽化に対して資金を回すことができず、特に屈足~瓜幕間にあった熊牛トンネルは変状が進んで危険な状態となった。会社は改修に必要な資金を捻出できず、ついには札幌陸運局より異例の行政指導を受けたことから運行の継続を断念し、1968年(昭和43年)に全線が廃線となった。
なお、国鉄でも改正鉄道敷設法別表142-3に「新得ヨリ上士幌ヲ経テ足寄ニ至ル鉄道(北十勝線)」が計画され、147-2の「釧路国白糠ヨリ十勝国足寄ニ至ル鉄道(一部は白糠線として開通)」と接続させて道東横断鉄道を形成する予定があったが、1972年(昭和47年)頃に一部区間の工事が行われただけで未成線・廃線となった。なお、新得~士幌間は廃線となった拓鉄の路盤跡を転用する計画であったようである。
会社自身は廃線後も運送業者として存続している。 なお、バス部門は廃止前の1961年1月に子会社の北海道拓殖バス(1960年12月設立)に譲渡されている。
[編集] 路線データ
1934年12月1日時点
[編集] 運行概要
1934年12月1日改正当時
- 旅客列車本数:新得-南新得間2往復半、新得-瓜幕間1往復半、新得-上士幌間3往復
- 所要時間:全線1時間50分-2時間
[編集] 沿革
- 1928年(昭和3年)12月15日 - 新得-鹿追間開業
- 1929年(昭和4年)11月26日 - 鹿追-中音更間開業
- 1931年(昭和6年)11月15日 - 中音更-上士幌間開業
- 1949年(昭和24年)8月31日 - 東瓜幕-上士幌間運行停止
- 1965年(昭和40年)12月20日 - 瓜幕-東瓜幕間休止
- 1967年(昭和42年)10月1日 - 瓜幕-東瓜幕間廃止
- 1968年(昭和43年)10月1日 - 新得-瓜幕間廃止
[編集] 駅一覧
1934年当時
- 国鉄との連絡運輸の対象駅のみ
[編集] 接続路線
1934年12月当時
[編集] 車両
- 蒸気機関車
- ディーゼル機関車
- 気動車
- 客車
- ホロハ1,2 - 開業時に汽車製造で製造された木製ボギー客車。ホロハ1は1946年、事故により大破し、泰和車両で半鋼製化して復旧、ナハ501となった。ホロハ2は戦後2等室を廃止してホハ502となったが、1963年に台枠をキハ301に譲った。
- 貨車
- 新造車
- ワ1 - 1929年2月汽車製造製。
- ワム101,102 - 1928年9月汽車製造製。
- ワム103 - 105 - 1929年4月汽車製造製。
- ワブ1,2 - 1928年10月汽車製造製。
- ト1 - 10 - 1929年2月汽車製造製。
- トム201 - 205 - 1928年9月汽車製造製。
- トム206 - 208 - 1929年4月汽車製造製。
- チム300 - 309 - 1929年5月汽車製造製。
- 譲受車
- トム209,210 - 1952年10月、国鉄から譲り受け。
- ト11 - 20 - 1952年10月、国鉄から譲り受け。
- チム310 - 312 - 1952年10月、国鉄から譲り受け。
- チラ401 - 404 - 1952年10月、国鉄から譲り受け。
- キ1 - 1952年2月、国鉄から譲り受け。旧番キ9。1958年廃車。
- キ2 - 1958年、国鉄から譲り受け。旧番キ82。
- 新造車