三重殺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三重殺(さんじゅうさつ)は、野球やソフトボールの守備における記録のこと。
目次 |
[編集] 概説
三重殺は、一連のプレイで3個のアウトが記録されることをいう。実況では「トリプルプレイ」と呼ばれることが多く、「三重殺」という言葉はあまり用いられない。
ここで用いる「一連」とは、「ボールが投手の手を離れてからボールデッドとなるまで」あるいは「ボールが投手の手に戻って投手が次の投球姿勢に移るまでの間」と定義される[1]。すなわち、打者の打撃時のみではなく、例えば牽制行為などに端を発するプレイにおいても三重殺が発生する。ただし、3つのアウトをとる間に失策またはミスプレイがあった場合は三重殺とはされない(併殺(二重殺)が記録される場合はある)。公式記録上では、こうした三重殺プレイに補殺または刺殺者として関与したプレーヤーの氏名が記録される。
打者には、併殺と三重殺の区別をせず、「併殺打」に含めて記録する。打者に併殺打が記録されるケースは、三重殺においても併殺の場合と同じである(打者がゴロの打球を放ち、フォースダブルプレイまたはリバースフォースダブルプレイが行われる場合。詳細は併殺を参照のこと)。
[編集] 三重殺のパターン
ここでは過去日本プロ野球やアメリカ・メジャーリーグにおいて発生した事例を元に、発生の可能性の比較的高い三重殺のパターンについて述べる。
[編集] フォースプレイによる場合
三重殺の中では最も発生する確率が高い。無死一・二塁もしくは満塁の場面において打者がゴロを放ち、打者以外の走者二人に進塁義務が発生する(フォースプレイ)パターンである。完成した場合打者には併殺打が記録される。守備側がこのプレイの発生を期待し、打者の内野ゴロに対し、二塁走者、一塁走者もアウトにした上で打者走者もアウトにする構想の守備陣形をとることもある(いわゆる『三重殺態勢』)。
プレイの例:
-
- 無死一・二塁もしくは満塁で打者が三塁ゴロを放ち、捕球した三塁手が三塁を踏んで触球(一死)。
- 三塁手が二塁に送球し、二塁手が進塁義務のある一塁走者をフォースアウト(二死)。
- 二塁手が一塁に送球し、打者走者をアウトにする(三死)。
このほか、インフィールドフライが宣告されない内野の小飛球をわざと落球させるような場合には、塁上の各走者の進塁のスタートが遅れるため、上記以外の送球パターンで三重殺が完成する可能性がある。例えば無死満塁で、本塁前に上がったバントの小飛球を捕手がわざと落としてフェアにした場合には、本塁→三塁→二塁または一塁といった送球経路が考えうる。
[編集] 飛球を起点とする場合
外野手が三重殺に関わる場合の多くはこのパターンである。二人以上の走者が塁上にいて打者が飛球またはライナーを捕球されたことを起点とする。走者2人がアウトになるのは、一旦離塁した2人以上の走者が、帰塁する前に元の塁に送球されるか、あるいは帰塁の際触球される場合と、タッグアップにより次の塁を狙おうと走者が進塁を試みてタッグアウトとなる場合の2つがある。
プレイの例:
-
- 無死一・ニ塁または満塁の場面で、打者が外野に飛球を打ち上げ、外野手がこれを好捕(一死)。
- 二塁走者が帰塁する前に、外野から二塁に返球され二塁に触球(二死)。
- 一塁走者が帰塁を果たす前に、二塁から一塁に送球され一塁に触球(三死)。
打球の飛距離があまり長いと三重殺成立の可能性は低くなる。事例でよく見られるのは内野手の頭を超えそうなフライを内野手が背走して捕球するか、あるいは外野手が思い切り前進して捕球するケースである。また捕球直前まで捕球するかどうかの判断が難しいようなプレイが絡むと、三重殺成立の可能性が上がる。例えば1936年7月26日に、ニューヨーク・ジャイアンツがシンシナティ・レッズに対して完成させた三重殺では、最初の捕球の際打球を追った中堅手が一旦ボールをはじき、各走者が落球と判断して一旦スタートを切ったものの、地面に落ちそうになるボールをバックアップしていた左翼手が捕球しなおしてアウトにしたため、既にスタートを切っていた2人の走者は帰塁できずにアウトになった(このプレイは、三重殺の中でも1度に2人の外野手に補殺がついた珍しいプレイでもある)。
[編集] 三振が起点となる場合
無死で走者が2人以上いる場面で、ヒットエンドラン失敗などで打者が三振、その後離塁が大きくなった走者が次の塁を狙おうとして捕手からの送球でアウトになるなどのプレイが繋がり、結果2人の走者がアウトとなるようなパターンである。2006年9月2日に、タンパベイ・デビルレイズがシアトル・マリナーズに対して成功させた三重殺などが例である。
プレイの例:
-
- 無死一・三塁の場面で、打者が三振(一死)。
- 一塁走者はスタートを切っており、捕手から二塁へ送球されて走者に触球(二死)。
- 二塁送球の間に三塁走者が本塁進塁を試みるが、一塁走者アウト後すぐに本塁に送球され捕手が走者に触球(三死)。
[編集] 触球だけで成立する場合 (All-Tag Triple Play)
打者走者以外の2人の走者がいずれもタッグアウトになった後、一塁に達した打者走者が先の塁を狙ってタッグアウトとなるようなケースで、結果的に3つのアウトが全て触球によるものになる。打者がゴロの打球を打って一塁に到達することが前提となり、打者以外の走者が塁間に挟まれてしまう場合(挟殺プレイ)に発生し易い。
プレイの例:
-
- 無死ニ・三塁で打者がゴロを放ち、内野手が走者帰塁前に本塁送球、三塁走者が三塁-本塁間に挟まれタッグアウト(一死)。
- 挟殺プレイで三塁進塁を躊躇した二塁走者が帰塁もできなくなり、二塁-三塁間で挟まれタッグアウト(二死)。
- 打者走者が挟殺プレイの間に一塁を廻って二塁を狙おうとしたが、二塁送球によりタッグアウト(三死)。
[編集] 無補殺三重殺 (Unassisted Triple Play)
三重殺を1人の野手のプレイだけで完成させ、補殺 (assist) が記録されないパターンである。プレイが完成する頻度は完全試合に匹敵するほど低く、日本プロ野球では、セントラル・リーグに限りリーグ表彰の対象となる。無死走者一・二塁、もしくは無死満塁の場面で、二塁周辺で遊撃手もしくは二塁手が行う確率が最も高い。
プレイの例:
-
- 無死走者一・二塁、もしくは無死満塁の場面で、打者がフライもしくはライナーを打ち、二塁手または遊撃手が捕球(一死)。
- 離塁した二塁走者が帰塁する前に、捕球した野手が二塁あるいは走者に触球(二死)。
- 触球した野手が、そのまま二塁へ走ってきた一塁走者に触球(三死)。
理論的には、無死二・三塁または満塁の場面において、三塁付近で三塁手が同様のプレイを行うことも可能だが、実際にそのプレイが完成した事例はない(満塁や二・三塁ではエンドランを仕掛けるケースはほぼ無く、ツーランスクイズでは三塁付近まで小飛球が飛び三塁走者捕殺までの間に二塁走者はまず帰塁可能であるため)。 また捕手・一塁手が無補殺三重殺を完成させる場合には、普段守っている最も近い塁の付近では2つまでしかアウトが取れないため、他の塁付近まで守備位置を移動する必要がある。 メジャーリーグでは、一塁手が無補殺三重殺を完成させた事例があるが、そのプレイでは、一塁手がライナーを捕球したのち、飛び出した一塁走者に触球、その後一塁手が二塁まで移動し、二塁に触球することで完成させている(架空の世界では『巨人の星』の劇中で花形満一塁手が完成)。
[編集] 三重殺に関する記録
[編集] アメリカメジャーリーグ
- 最初の三重殺
- 1876年5月13日のニューヨーク・ミューチュアルズ対ハートフォード・ダークブルースの試合で、ミューチュアルズが完成させた。無死満塁の場面で、二塁手がライナーを捕球し、飛び出した走者二人を一塁送球、二塁送球の順でアウトにした。
- ポジション別の通算三重殺最多記録
-
- 捕手 - ポップ・スナイダー:5回
- 一塁手 - ジェイク・ベックリー:8回
- 二塁手 - ビッド・マクフィー:9回
- 三塁手 - ゲーリー・ガエッティ:7回
- 遊撃手 - ドニー・ブッシュ:9回、ジャーマニー・スミス:8回
- 三重殺打(記録上は併殺打)最多記録
-
- 4回:ブルックス・ロビンソン
- 3回:ジョー・スタート、ディーコン・マクガイア、ジョージ・シスラー
- 無補殺三重殺達成者
日時 | 選手名 | 守備 | 所属 | 対戦相手 | 特記 |
---|---|---|---|---|---|
1909年7月19日 | ニール・ボール | SS | クリーブランド・ナップス | ボストン・レッドソックス | |
1920年10月10日 | ビル・ワムズガンス | 2B | クリーブランド・インディアンス | ブルックリン・ドジャーズ | ワールドシリーズで達成 |
1923年9月14日 | ジョージ・バーンズ | 1B | ボストン・レッドソックス | クリーブランド・インディアンス | 一塁手による達成 |
1923年10月6日 | アーニー・パジェット | SS | ボストン・ブレーブス | フィラデルフィア・フィリーズ | |
1925年5月7日 | グレン・ライト | SS | ピッツバーグ・パイレーツ | セントルイス・カージナルス | |
1927年5月30日 | ジミー・クーニー | SS | シカゴ・カブス | ピッツバーグ・パイレーツ | |
1927年5月31日 | ジョニー・ヌーン | 1B | デトロイト・タイガース | クリーブランド・インディアンス | 一塁手による達成 |
1968年7月30日 | ロン・ハンセン | SS | ワシントン・セネタース | クリーブランド・インディアンス | |
1992年9月20日 | ミッキー・モランディーニ | 2B | フィラデルフィア・フィリーズ | ピッツバーグ・パイレーツ | |
1994年7月8日 | ジョン・バレンティン | SS | ボストン・レッドソックス | シアトル・マリナーズ | |
2000年5月29日 | ランディ・ヴェラルデ | 2B | オークランド・アスレチックス | ニューヨーク・ヤンキース | |
2003年8月10日 | ラファエル・ファーカル | SS | アトランタ・ブレーブス | セントルイス・カージナルス | |
2007年4月29日 | トロイ・トゥロウィツキー | SS | コロラド・ロッキーズ | アトランタ・ブレーブス | |
2008年5月12日 | アズドルバル・カブレラ | 2B | クリーブランド・インディアンス | トロント・ブルージェイズ |
[編集] 日本プロ野球
- 打者のライナーを捕って、打者をアウト。
- 二塁を踏んで、飛び出した二塁走者をアウト。
- 飛び出した一塁走者に触球し、一塁走者をアウト。
[編集] 珍記録
[編集] 日本プロ野球
- 四重殺
- 1962年7月12日、南海ホークス対東映フライヤーズの1回裏、無死満塁から記録。打者ケン・ハドリが外野飛球を打ちアウト。三塁走者大沢啓二はタッグアップしてホームイン。二塁走者バティ・ピート、一塁走者野村克也もタッグアップを試みるが、両者ともタッグアウト。その後、大沢のスタートが早かったとの守備側のアピールが認められ、大沢もアウトとなり、四重殺が成立した。公式記録上は第3アウトの置き換えにより大沢が第3アウトとなり、野村には残塁が記録されている。
- なお、このケースで守備側がアピールを怠っていれば、大沢の得点が認められ、いわゆる「ルールブックの盲点の1点」が入っていたことになる。
- 外野フライからの三重殺
- 2001年5月12日、読売ジャイアンツ対中日ドラゴンズの9回表、無死満塁から記録。打者井上一樹の浅い外野フライを中堅手松井秀喜が捕球してアウト。二塁走者大西崇之がタッグアップで飛び出し、中継を受けた二塁手仁志敏久に走って追いかけられ、二・三塁間でタッチアウト。ハーフウェーから戻っていた三塁走者鈴木郁洋も遅れて飛び出し、三・本塁間で捕手阿部慎之助が触球してアウト、三重殺が成立し、試合終了となった。攻撃側(中日)の三塁コーチと鈴木の判断ミスが原因とされる。
- 2004年10月9日、横浜ベイスターズ対広島東洋カープの9回表、無死満塁から記録。打者木村拓也がセンター方向にヒット性のライナーを放ち、金城龍彦が俊足を活かし好捕。ヒットと思い、飛び出していた二塁走者木村一喜、三塁走者倉義和を順々に刺し成立した。
[編集] メジャーリーグ
- 一試合で二度の三重殺
- 1990年7月17日のボストン・レッドソックス対ミネソタ・ツインズの試合で、ツインズは一試合で三重殺を二度完成させた。一度目は4回裏の無死満塁の場面で、ゴロを捌いた三塁手が三塁ベースを踏み二塁へ送球、順に一塁へ送球して三重殺が完成。二度目は8回裏の走者一・二塁の場面で、同じく三塁ゴロから二塁・一塁へ送球され二度目の三重殺が完成した。試合は三重殺を二度食らったレッドソックスが1対0で勝利している。現在判っている中で、一試合二度の三重殺はメジャーリーグの中でもこの試合のみである。
- 隠し球による三重殺
- 1929年4月30日のシカゴ・ホワイトソックス対クリーブランド・インディアンズ戦の7回表、無死一・二塁からインディアンズの打者が放った遊ゴロを一塁送球する間に、二塁走者が一気に本塁を狙った。打者走者が一塁でアウトになった後、本塁を狙った走者は三塁・本塁間に挟まれ、三塁手が触球して2つ目のアウトを取った。この後シカゴの三塁手ウィリー・カムは自分のグラブにボールを隠したまま、挟殺プレイの間に三塁に達していた別の走者の離塁をうかがい、塁を離れた所を触球して3つ目のアウトを取った。
- メジャー最後の打席が三重殺
- 1962年9月30日のシカゴ・カブス対ニューヨーク・メッツ戦で、当時メッツの捕手だったジョー・ピニャタノが、8回表無死一・二塁から二塁後方のフライを打ち上げ、これをカブスの二塁手ケン・ハッブスが背走してワンハンドキャッチ。飛び出していた二人の走者は塁に戻れず、一塁・二塁と送球されてそれぞれアウトになった。ピニャタノがメジャーでプレイしたのはこの試合が最後である。
- 最も多くの野手が参加した三重殺
- 1969年8月29日にアトランタ・フルトン・カウンティ・スタジアムで行われたアトランタ・ブレーブス対シカゴ・カブス戦の1回表、無死二三塁からの三重殺は、ブレーブスの計7人の野手が参加した。一塁ゴロで打者のビリー・ウィリアムズがアウトになった後、飛び出した三塁走者の挟殺プレイに投手、捕手と、一塁のオーランド・セペタを除く残りの内野手の計5名が参加、3人目のアウトは外野から参加した左翼手のリコ・カーティが二塁手から受けたボールで走者にタッチし三重殺を完成させた。プレイシーケンスは、「3*-6-2-5-1-4*-7*」である。
[編集] 脚注
- ^ 公認野球規則 10.12