三菱・500
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三菱・500、コルト600は三菱重工業が製造していた乗用車。
目次 |
[編集] 概要
- 新三菱重工業名古屋製作所で開発され、自動車製造に着手した三菱にとって3番目にあたる。1番目はA型リムジン(フィアット・ゼロのコピー)、2番めはヘンリーJ(カイザー・フレイザーのノックダウン)で、三菱オリジナルの初めての乗用車であった。1955年4月に通産省が打ち出した国民車構想に対応したもので、虚飾を廃し実用的でリアエンジンモデルだった。スタイリングはドイツのバブルカー、ゴッゴモビル(Goggomobil)に影響を受けている。
[編集] モデル別解説
[編集] 三菱500(1960年-1962年)
- 三菱重工業の戦後初の自社製作乗用車として、1960年4月に三菱・500を発売。全長3140mm、全幅1390mm、全高1380mm、ホイールベース2065mm、車両重量490kgで燃料タンク容量20リットルであった。
- エンジンはソレックスキャブレター1個付のNE19型、空冷、直列2気筒OHV、493ccで最高出力は21PS/5000rpm、最大トルクは3.4kgm/3800rpmで、3速マニュアルトランスミッションを介し、最高速度は90km/hであった。サスペンションは前後ともトレーリングアームとコイルスプリングの組み合わせで、タイヤサイズは5.20-12(インチ)、同年10月に三角窓付きのDXを追加した。
- '61年8月には、車名は500のままだが、エンジンはNE35A型594CCの25馬力を搭載した、スーパーDXを追加した。ところが市場での人気には至らず、三菱500は短期間で製造中止となった。
- 排気量はもちろんのこと、ボディサイズの面でも、現在では軽自動車の枠内となっている。
- 三菱500が発売された当時、この車のイメージキャラクターとしてハナ肇とクレージーキャッツが起用されていた。
[編集] 三菱コルト600(1962年-1965年)
- 1962年に早くも最初のフルモデルチェンジをし、「見ただけで乗りたくなる車」をコンセプトとした(コルト600)を発売。三菱500スーパーDXと同じ排気量の594CCリアエンジンで、型式はNE35B型と変更になったが、スペックは変わらず、最高出力25PS/4800rpm、最大トルク4.2kgm/3400rpmを発生した。フロアシフトからコラムシフトになり、シフトパターンも工型だったものが、一般的なH型に変更となった。新しくなった車体は、これまでの曲線主体から、やや直線基調になり、ボンネットとトランクの下がったスタイルから、フェンダーの峰をたたせた形状となり、運転するうえでも見切りの良いものとなった。
- 1965年2度目のフルモデルチェンジを迎え、コルト800が発売され、生産を終了した。
[編集] 三菱500(コルト600)が登場した作品
[編集] 書籍
- 『セピアカラーで綴る1960年代のクルマたち』-モーターマガジン社(500、600)
- 『国産車100年の軌跡』-モーターファン別冊-三栄書房(500、600)
- 『世界の自動車』-昭和35年版--朝日新聞社(500)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 自動車デザイン コルト(個人サイト)