ワンタン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ワンタン(雲呑、餛飩)とは中華料理の点心の一つである。細かく刻んだ肉や魚介類、野菜などを混ぜた餡を、薄く伸ばした小麦粉などの皮で包み、いったん茹でてからスープに入れて供される。
目次 |
[編集] 名称
ワンタンの漢字表記の内、「雲呑」の表記は広東語で用いられ、ワンタンという読み方も広東語によるもの。標準的な中国語では「餛飩」と書き、「フントゥン」のように発音する。「餛飩」は現代の呉方言では「ウンドン」、陝西省の西安方言では「ホエトエ」と発音するが、日本に伝来したワンタンが「うどん」、「ほうとう」、さらには大分県のほうちょうや栃木県の法度汁(はっとじる)のルーツである可能性が高い。「ほうとう」のルーツとして記録されている「餺飥(はくたく)」は「餛飩」の別名であるといわれている。平安時代に日本で編纂された漢和字典『新撰字鏡』には「餛飥」と記載されており、こんとんと読める音注と「餅」との説明がついている。
福建省の厦門(アモイ)周辺や台湾ではワンタンを扁食(ピェンスー)というが、山東省や山西省の一部で扁食の語は餃子を指す。逆に、広東省潮州では「餃」がワンタンを指し、魚のすり身を練りこんだ「魚皮餃」(潮州語 フープエギオウ)という、腰のあるワンタンも有名。福建省沙県の小振りな扁肉、福州のサツマイモでん粉と豚肉を練って皮を作る扁肉燕(福州語:ピエンニュッイエン)など、各地に変種も存在する。 タンメンとは関係がない。
[編集] 食べ方
現在のワンタンに使われるスープはとろみのないものが多く、華南では鶏がらスープ、中国ハムのスープなどを基本にしている。華北では器に干しエビ、ネギ、塩、うま味調味料、醤油などを入れておき、そこに茹で汁とともにワンタンを入れる方式もとられている。四川、重慶では抄手(チャオショウ)と称し、ラー油や花椒の利いた辛い味のスープもしくは醤油味のスープと共に食べる事が多い。
ワンタンを油で揚げて揚げワンタン(炸雲呑)として食べる場合もある。その場合、中に入れる具をチーズにしたものなどもある。