ネギ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?ネギ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ネギ |
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Allium fistulosum | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ネギ(葱) | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Scallion |
ネギ(葱、ユリ科=APG植物分類体系ではネギ科ネギ属=、学名:Allium fistulosum)は、原産地が中国西部・中央アジアの芳香植物である。
目次 |
[編集] 名称
ネギは「シボル」とも呼ばれ、古名は「き」という。別名の「ひともじぐさ」は「き」の一文字で表されるからとも、枝分れした形が「人」の字に似ているからとも言う。ネギの花は坊主頭を連想させるため「葱坊主」(ねぎぼうず)と呼ばれる。萌葱色は葱の若芽のような黄色を帯びた緑色のことである。
[編集] 食材
日本では古くから味噌汁、冷奴、蕎麦、うどんなどの薬味として用いられる他、鍋料理に欠かせない食材のひとつ。硫化アリルを成分とする特有の辛味と匂いを持つ。料理の脇役として扱われる事が一般的だが、メインの食材としても扱われる。ネギの茎は下にある根から上1cmまでで、そこから上全部は葉になる。よって食材に用いられる白い部分も青い部分も全て葉の部分である。
関西では陽に当てて作った若く細い青ネギ(葉葱)が好まれる。関東では成長とともに土を盛上げ陽に当てないようにして作った、風味が強く太い白ネギ(長葱・根深葱)が好まれる。「東北地方では「曲がりねぎ」という栽培法もあり、関東と同様に土を盛上げながらある程度育てたら、一度抜いて横向きに植え直し、植物の光に向かって伸びる性質を利用して曲げる。これは、地下水位が高い土地で効率よく白葱をつくる方法だと言われる。ただし、栽培に手間がかかるため、作付面積は減少している。
[編集] 薬効
古くから薬効成分が含まれている植物と知られていた。痰や鼻水を押さえる作用があるようで、風邪をひいた時に、ネギをくるんだ手拭やガーゼなどを首に巻くというものは有名な民間療法である。 お尻に刺しても効果があると言われるが効果の程は不明である。
[編集] 混植
病虫害の予防効果を狙って、しばしばユウガオ、トマト、ナス、ホウレンソウなどの畑に混植される。
[編集] ネギの種類
- 青葱
- 白葱
- 曲がりねぎ(白葱)
- その他
[編集] ネギ属の植物
[編集] 花言葉
「愛嬌」「愛嬌者」「笑顔」「微笑み」「誘惑の足」