新撰字鏡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『新撰字鏡』(しんせんじきょう)は、平安時代に編纂された漢和辞典、字書の名。
目次 |
[編集] 概要
平安時代昌泰年間(898~901)に僧侶昌住が編纂したとされる。現存する漢和辞典としては最古のもの。
892年(寛平4年)に3巻本が完成したとされるが、原本や写本は伝わっていない。 3巻本をもとに増補した、12巻本が昌泰年間に完成したとされ、写本が現存する。12巻本には約21,000字を収録。
また、和訓をつけた漢字だけを抜き出した抄録本も伝わっている。
[編集] 構成
漢字を160の部首に分類し、巻頭に部首の一覧を付している。部首内の漢字は規則的に配列されてはおらず、同じ部首を持つ熟語では、二文字をひとつの項目として扱っている。読みを反切で示してから、字義を類義の漢字で説明するほか、万葉仮名で和訓を付けているものもある。天治本の場合、和訓の付いた字は3,000字以上ある。
[編集] 影印本
- 『天治本新撰字鏡 増訂版』 - 京都大学文学部国語学国文学研究室編、臨川書店