反切
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
音韻学 |
---|
字音構造 |
声母 + 韻母 / 声調 |
韻母 (介音+韻腹+韻尾) 韻 (韻腹+韻尾/声調) 韻摂 (韻腹+韻尾) |
声母: 五音 清濁 三十六字母 |
介音: 等呼 四呼 |
韻腹: 内外転 十六摂 |
韻尾: 陰声韻・陽声韻・入声韻 |
声調: 四声八調 平仄 舒促 |
上古音 |
- 詩経音系 - |
中古音 |
- 切韻音系 - |
広韻 平水韻 韻鏡 |
日本漢字音: 呉音 漢音 |
朝鮮漢字音 |
近古音 |
- 中原音韻音系 - |
日本漢字音: 唐音 |
表音法 |
直音 反切 韻書 韻図 |
注音符号 ピンイン |
反切(はんせつ)は、漢字の発音表記法のひとつ。2つの漢字を用い、一方の声母と他方の韻母と声調を組み合わせて、その漢字の音を表す。表現の例を以下に示す。
- 「陳、直珍切」 - 陳は直と珍の切(直の声母と珍の韻母を組合わせて陳の音を表す)
- 「永、于憬切」 - 永は于と憬の切(于の声母と憬の韻母を組合わせて永の音を表す)
- 「米、莫礼切」 - 米は莫と礼の切(莫の声母と礼の韻母を組合わせて米の音を表す)
漢代の『釈名』など漢字字典や古典に対する注釈書などでは発音が難解と思われる漢字について、平易な発音の漢字を一字示して当該字の発音を示した。これを「直音法」と呼ぶ。その後、主に南北朝期に漢民族が自らの言語解析を行い、漢語には音の先頭に来る子音的な音素と、音の主幹部分を構成する部分があることを発見した。前者を「声母」、後者を「韻母」と呼び、一字の漢字を上述のごとく2字で発音表記する方法が考案された。隋以前は●○○反(●は親字、○がそれぞれ声母・韻母を構成する漢字)と表記したが、「反」の字が「叛」に通じることから忌避され、唐代以降もっぱら●○○切と、「切」字を用いる。
尚、"韻を踏む"とは、複数の句の末尾で同じ韻母の漢字をそろえることである。