メロン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?メロン | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マスクメロン |
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Cucumis melo L. | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
メロン(甜瓜) | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Muskmelon |
メロン(甜瓜、英名:Muskmelon、学名:Cucumis melo)は果実を食用にするウリ科の一年生草本植物。
目次 |
[編集] 概要
北アフリカや中近東地方の原産であり、紀元前2000年頃に栽培が始まった。通常Cucumis melo L.の西方に伝わった品種群をメロンと呼び、東方に伝わった品種群を瓜(ウリ)と呼ぶ。日本のマクワウリなどもそのひとつである。また、古い時代に渡来して雑草化したものは「雑草メロン」と呼ばれ、西日本の島嶼部などに自生している。
同属の有用植物としてキュウリ(胡瓜、C. sativus L.)がある。
メロンは園芸分野では果菜(野菜)とされる[1]が、青果市場での取り扱い[1]や、栄養学上の分類[2]では果物あるいは果実と分類される。
日本では高級な贈り物の代名詞となっているが、国によっては庶民的な果物である。
果実は多くの場合球形で、中心部に多数の種子を含む。表面は白色、緑色、黄色などで、ネット(網目)が生じるもの(ネットメロン)と生じないもの(ノーネットメロン)とがある。ネットメロンは1本のつるから1個しか生らない。ネットメロンは受粉してから食べ頃までの日数が決まっている。
ネットとはかさぶたのようなものであり、果実の成長期での果肉と表皮の伸長率のずれによって生じるひび割れを塞ぐ役割をする。
[編集] 品種群
- カンタルペンシス群(Cantalupensis group):果皮がごわごわしていぼがあるのが特徴。
- チト群(Chito group)
- コノモン群(Conomon group):シロウリなどを含む。
- ドゥダイム群(Dudaim group)
- フレクスオスス群(Flexuosus group)
- イノドルス群(Inodorus group):ハネデュー、ハミウリなどを含む。果皮の表面はなめらかで、麝香のような香りを持たない。
- マクワ群(Makuwa Group):マクワウリを含む。
- レティクラトゥス群(Reticulatus Group):果皮に網目を生じる。最もよく栽培されている品種群。いわゆるマスクメロンを含む。
[編集] 加工品など
- メロンシャーベット
- メロンゼリー
- メロンと生ハム - イタリア料理の代表的な前菜の一つ。
- メロン漬け - 漬物。未熟で甘みがない果実を皮ごと塩漬けしたもの。マクワウリやシロウリも漬物にされる。
- メロンシロップ - かき氷用のシロップ。メロンは使用されていない場合が多い。
- メロンソーダ - シロップ同様、メロンは使用されていない場合が多い。
- メロン・リキュール
[編集] 産地
[編集] 日本の主要産地
- 夕張市(北海道) - 夕張メロン
- 富良野市周辺(北海道) - ふらのメロン
- 北竜町(北海道)
- 岩見沢市(北海道) - いわみざわスイート
- 三笠市(北海道) - 三笠メロン
- 共和町雷電(北海道) - らいでんメロン
- 安平町(北海道) - アサヒメロン
- むかわ町穂別(北海道) - 穂別メロン
- 七里長浜(青森県)- つがりあんメロン
- 庄内地方(山形県)
- 鉾田市(茨城県) - メロンの出荷量が日本一
- 旭市飯岡(千葉県) - 飯岡貴味メロン
- 静岡県 - 温室メロンの生産量が日本一。静岡クラウンメロン
- 渥美半島(愛知県) - 渥美メロン
- 志摩市浜島町(三重県) - 南張メロン
- 益田市(島根県) - 益田メロン