See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
メッサーシュミットMe163 - Wikipedia

メッサーシュミットMe163

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ベルリン・ガトウのドイツ空軍博物館に展示されるMe163B
ベルリン・ガトウのドイツ空軍博物館に展示されるMe163B

メッサーシュミット Me163 『コメート』(Messerschmitt Me 163 "Komet") は、第二次世界大戦時にドイツ空軍が開発した航空機史上唯一の実用ロケット推進戦闘機

目次

[編集] Me163の誕生

ロケットエンジンHWK-109/509A
ロケットエンジンHWK-109/509A

ロケットエンジンを動力源とした航空機の開発は1920年代には各国で行われていたものの、初期のロケットエンジンは燃焼の制御が難しく、実験は常に爆発の危険が伴うものであった。1937年に後にアメリカでの宇宙開発で有名になるヴェルナー・フォン・ブラウンがメチルアルコールを主燃料とした推力 300kg の液体燃料ロケット A1 を開発すると、これに着目したハインケル社のエルンスト・ハインケル博士により、Bf109との制式採用争いに敗れた自社の単発単座レシプロ機 He112 にこれを搭載した。1937年6月には離陸から着陸まで全てをロケット動力のみで行う純粋なロケット飛行に世界に先駆けて成功し、ロケット飛行機の実用化に先鞭を付けた。

Me163誕生のきっかけは1938年ドイツ滑空機研究所アレキサンダー・リピッシュが製作した無尾翼モーターグライダーDFS39 に、ヘルムート・ヴァルターの開発する HWK-R1 ロケットエンジン搭載テストをドイツ航空省が申し入れたことによる(逆にリピッシュ側から売り込んだとする資料もある)。このロケット機はDFS194と命名されると、1939年1月、空軍の計らいで部下10名を引きつれてメッサーシュミット社に入社したリピッシュは、自らの頭文字から命名したL 部門なるロケット機開発部門を組織して製作にあたることになった。

同時期に開発が進められていたハインケルHe176は1939年6月に初飛行を成功させたものの、ドイツ航空省からは開発打ち切りを告げられている。これに対し DFS194 はメッサーシュミット社で開発が続けられ、1939年末に初飛行を成功させるとドイツ航空省は続く試作機3機の発注を行い、これらには Me163A V1〜V3という制式名称が与えられた。ロケット戦闘機開発においてハインケル社とメッサーシュミット社で明暗を分けた形になった。このことには多分に政治的な理由も考えられるが、He176の直線翼などの従来の航空機とあまり違いのない設計に対し、無尾翼機というリピッシュ博士の設計の先進性が発注の理由となったとも考えられる。

DFS194 の改良型である Me163A は、1941年の滑空テストではダイブ時に最大速度855.8km/hを記録して空力的な設計の確かさを証明すると、遅れて完成したHWK-R2-203を搭載してロケット飛行を成功させた。1941年10月のテストでは最大速度1,011km/hを記録した。この当時としては破天荒な高速性能を受け、ドイツ航空省は実用化を決定し先行量産型 Me163B-0 を70機発注した。

研究機の域を出ていなかった Me163A に対し迎撃戦闘機としての実戦配備を前提とされた Me163B は、Me163A と機体サイズはさほど変わらないものの全面的に再設計が行われた。ロケットエンジンの強化、燃料タンクの大型化、無線装置など諸装置の設置、機関砲の搭載などが行われ、制式番号は同じものの全く別の機体である。ロケットエンジンの開発は遅れていたが、1942年4月には Me163B-0 の1号機が完成した。ところが開発者であるリピッシュ博士とメッサーシュミット博士は意見の違いから衝突を繰り返し、1943年5月にはリピッシュ博士は部下と共にメッサーシュミット社を退社してしまう。だがその後も開発はメッサーシュミット社のスタッフによって続けられた。リピッシュ博士はその後オーストリアウィーン航空研究所の所長に就任して無尾翼機の研究を続け、彼の提唱したデルタ翼機は第二次世界大戦後のジェット機開発に大きな影響を与えることになる。

[編集] 実用性

離陸した後にタイヤを切り離す
離陸した後にタイヤを切り離す

Me163 はその愛称である「コメート(彗星)」にふさわしい上昇力と高速性を持っていた。Me163 が実戦に投入され始めたころ、連合軍は驚異的な上昇力と高速に驚愕したが、じきに航続距離が極端に短いことを発見し、Me163 が配備されていた 2 つの飛行場を避けて通るようになった。こうして Me163 は会敵することも出来なくなったのである。飛行場を移そうにも、Me163 は高温の排気ガスを噴出するため滑走路はその対策を施したものでなければならず、燃料と酸化剤も特別の保管施設が必要なため移動は困難であった。また、その燃料と酸化剤は爆発性と腐食性が極めて強く、非戦闘時でさえ搭乗員や整備員は生命の危険にさらされていた。空中戦の時には急角度上昇から水平飛行に移る際のマニューバーに非常に気を使わないと加速度の影響でエンジンが失火し、また接敵できても敵機との速度差があまりにも大きいため射撃のタイミングを捉えるのが難しいと言う欠点があった。さらにエンジンの燃焼時間が短いため一度攻撃が失敗すると再攻撃は困難だった。また、燃料を燃焼し尽くした後の Me163 は単なるグライダーに過ぎないため、ダイブで振り切れる高高度滑空中はともかく、一旦着陸態勢に入ると敵戦闘機のいい的となった。結局の所、メリットを上回るデメリットのため、その先進性は評価されるものの実用兵器としてはほとんど役に立たなかったという評価が定着している。

[編集] バリエーション

Me163A
ロケット動力の研究機であるDFS194の改良型。実用型のMe163Bとは異なる外観を持つ。HWK-R2-203(推力750kg)を搭載。
Me163B-0
HWK-109-509A2(推力1,700kg)を搭載した先行量産型。70機生産。主にMG151/20 20mm機関砲2門(弾薬各100発)を装備。V46号機以降はMk108 30mm機関砲2門(弾薬各60発)を装備した。
Me163B-0/R1
V46号機以降の機体に類似した型でクレム社ベブリンゲン工場で20機のみ作られた。
Me163B-0/R2
B-0に類似しているがB-1の量産用の翼を使用しクレム社ベブリンゲン工場で30機のみ作られた。
Me163B-1a
HWK-109-509A(推力1,700kg)を搭載。279機生産。Mk108 30mm機関砲2門(弾薬各60発)を装備。
Me163B-2
標準量産型でクレム社で生産が予定されていた。武装・無線機ともB-1と同じだが、エンジンは巡航燃焼室の無いHWK-109-509Bの予定だった。
Me163C
補助燃焼室を持つHWK-109/509C-1(推力2,000kg)を搭載。燃料搭載量を増やして航続時間の延長を目指した。涙滴式風防、与圧キャノピー、30mm機関砲を4門に増やすなどの改良を加え、試作機が3機ほど完成していたと見られるが、Me163Dの方が有望であると判断されて生産は中止された。
Me163S
B-1aの武装、ロケットエンジンを撤去して副座化した練習機。
Me163D/Me263(Ju248)
ユンカース社によって大幅な再設計がなされている。橇式だった降着装置は前車輪式の油圧引込脚が装備され、胴体も真円断面構造に変更されている。HWK-109/509C-1を搭載し、航続時間も15分と延長された。Mk108 30mm機関砲2門(弾薬各40発)を装備。試作機が動力飛行テストなどを行ったが、量産には至らなかった。

[編集] 秋水

Me163 の資料が Me 262 の資料とともに日独間の連絡潜水艦便で日本に送られ、これを基に局地戦闘機 秋水が生まれたが、一回目の試作機飛行時に着陸に失敗、不時着大破している。

大坂 弁天町の交通科学博物館にて展示
大坂 弁天町の交通科学博物館にて展示

[編集] 日本に現存するロケットエンジン

現在、大阪弁天町交通科学博物館には潜水艦が運んだMe163のロケットエンジンの実物が展示されている。

[編集] データ

Me163B "コメート"

  • 用途: 迎撃戦闘機
  • 乗員: 1 名
  • 全長: 5.75 m
  • 全幅: 9.30 m
  • 全高: 2.50 m
  • 翼面積: 18.50 m²
  • 最大速度: 960 km/h
  • 上昇限度: 15,500 m
  • 上昇能力: 10,000 m まで 3.2 min(3125m/分)
  • 航続時間: 約 8 分
  • 武装: Mk108 30mm機関砲×2
  • 生産数: 279 機

[編集] 文献

  • 藤平右近海軍技術少佐『機密兵器の全貌;わが軍事科学技術の真相と反省(II)』、ロケットエンジン局地戦闘機秋水」の試作より進発、興発社、1952年
  • William Green『ロケット戦闘機;Me163 と秋水』北畠卓(訳)、サンケイ新聞社出版局、1972年
  • Wolfgang Späte『ドイツのロケット彗星;Me163 実験飛行隊、コックピットの真実』高瀬明彦(訳)、大日本絵画、1993年、ISBN 4-499-22623-6
  • Stephen Ranson, Hans-Hermann Cammann Me 163 Rocket Interceptor Vol 1, 2, Classic Publications, 2003

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク


ウィキメディア・コモンズ


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -