ミニマル・ミュージック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
交響曲 - ピアノ協奏曲 |
ピアノソナタ |
ヴァイオリン協奏曲 |
ヴァイオリンソナタ |
弦楽四重奏曲 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ミニマル・ミュージック(Minimal Music)は、音の動きを最小限に抑え、パターン化された音型を反復させる音楽。1960年代から盛んになった。単にミニマルと呼ばれることもある。
あくまで単純な反復のリズムがメインであり、曲として成り立つ最低限度に近いほど、展開も少ない。しかしそれらの中での微細な変化を聞き取るのが目的であり、全体的な視点から見れば決して無駄な反復ではなく、音楽は徐々に展開していると言える。
また一般的にテクノと呼ばれるジャンルの電子音楽が細かな反復を伴うスタイルを多く用いる事から、テクノがミニマルミュージックの一ジャンル、または逆にミニマルミュージックがテクノの一ジャンルであると誤解される場合があるが、この両者は必ずしも一致する訳ではない。ミニマルミュージックでも電子音を伴わずに生楽器のみで演奏する音楽は数多くあるし、テクノでも反復を伴わない音楽は多い。
ミニマル・ミュージックにつながる最初のきっかけは、スティーヴ・ライヒがテープ音楽によるパフォーマンスを試みたことに始まる。彼の最初期の作品「カム・アウト」(1966年)「イッツ・ゴンナ・レイン」(1965年)は、コピーされた2つの同じテープループを2つの再生装置で同時に再生するが、そのわずかのテープの長さの違い、あるいは再生装置の回転数の微妙なずれにより、最初はほぼ同期していた2つのテープの音声(2つとも曲名にある単語をしゃべって録音したもの)がだんだんずれていく。このずれによるモアレ効果に着目し、単純な反復を繰り返すうちにずれが生じる=徐々に微細な変化を遂げる作風を器楽作品にも当てはめた。ライヒの初期の作品「ドラミング」や「ピアノ・フェイズ」がこれにあたる。
同時期にヨーロッパではルチアーノ・ベリオ、ジェルジ・リゲティ、ヘンリク・グレツキらも単純反復による音楽語法を試みており、これらの作風はアメリカのミニマル・ミュージックときわめて類似している。また、1968年には当時音楽評論家として活躍していたマイケル・ナイマンがコーネリアス・カーデューの作品“The Great Digest”を評す際、当時は抽象絵画などを表現する時に用いていた単語「ミニマリズム」を文中で用い、音楽評論で初めて「ミニマル」の概念を持ち込んだ。
ミニマル・ミュージックは発想の原点こそテープループという機械的技術から生まれたものだが、ヨーロッパおよびその他いろいろな地域(特にアフリカや東南アジア)の伝統音楽には反復の要素が多く見られ、音楽的な発想としては昔から多くの民族において認知されている語法だと言える。ヨーロッパに話を限定すれば東欧の民俗音楽にはオスティナートが多く見られるし、例えばショパンがよく用いたマズルカの様式の原点にあたるポーランドの民俗舞踊マズール、クヤヴィヤク、オベレックは、基本的に反復オスティナートに基づいている。またクラシックの近代音楽においては、ラヴェルの後期(ピアノ協奏曲など)、ストラヴィンスキーの作品(初期の三大バレエおよび後年の「結婚」など)あるいはそれに影響を受けたオルフの諸作品などに見られるオスティナート語法は、西洋音楽史において後のミニマルにつながる温床であったとも言える。それらの音楽をこなしたパリの名教師ナディア・ブーランジェにフィリップ・グラスが師事しているというのも興味深い事実であると言えよう。エリック・サティの後期作品は執拗な反復によって曲が成り立っており、ジョン・ケージの初期作品に影響を与えているという点で、ケージの後に続いたミニマル・ミュージックへと続く音楽師の脈絡に深く影響している。
なお、マイケル・ナイマンは1974年の著述“Experimental Music: Cage and Beyond”(日本語訳「実験音楽 ― ケージとその後」)でのラ・モンテ・ヤングに言及した節において、ヤングのヴェーベルン聴取を取り上げ、「ミニマルなプロセスの音楽」の起源をセリエリズムとしている。ヤングは、セリーが形を変えて提示されても同一音高が同一オクターブで演奏される傾向を「静的」と解釈可能である、と見たのである。
日本におけるミニマル・ミュージックとしては、藤枝守らがミニマル・ミュージックに類似する反復語法を自身の語法に取り入れている。一般的な知名度では映画音楽の作曲家として有名な久石譲は、自らのコンサートの一部において、実験的作品としてミニマル・ミュージックの語法で書かれた作品を上演している。また反復を基本とするオスティナート語法での作曲を長年続けていた伊福部昭のもとへテリー・ライリーが表敬訪問したが、このことはアメリカのミニマル・ミュージックの作曲界において伊福部の音楽の影響が含まれていると考えてよい。
目次 |
[編集] 代表的な作曲家
- スティーヴ・ライヒ - アメリカ(オーストリア系ユダヤ人)
- テリー・ライリー Terry Riley - アメリカ
- ブライアン・イーノ Brian Eno - イギリス
- ジョン・クーリッジ・アダムズ John Adams
- ジョン・ホワイト en:John White - イギリス/アメリカ
- モートン・フェルドマン Morton Feldman - アメリカ(ユダヤ系)
- フィリップ・グラス - アメリカ(ロシア系ユダヤ人)
- アルヴォ・ペルト - エストニア
- ラ・モンテ・ヤング La Monte Young
- マイケル・ナイマン - 映画音楽
- 近藤譲 -日本
- 久石譲 - 映画音楽、コマーシャルミュージック
- 平石博一 -日本
- コーネリアス・カーデュー Cornelius Cardew
- ダヴィッド・ベッドフォード David Bedford
- ギャヴィン・ブライアーズ
- ヴィム・メルテン Wim Mertens - ベルギー、映画音楽
- マイク・オールドフィールド Mike Oldfield
- 松井昭彦 -日本
[編集] その他
松井昭彦氏のように、同じような内容の話を何度もしつこく繰り返して話す人のことを、諧謔的に「ミニマル松井」のように言うことがある。英語圏における「ブロークン・レコード」に類似した表現である。ただし、まだあまり広まっているとはいえない。
[編集] 関連項目
- ミニマリズム Minimalism
- マキシマリズム Maximalism
- 民族音楽
- 現代音楽
- マニエリスムの音楽
- ヴァンデルヴァイザー楽派
- 環境音楽