テリー・ライリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
交響曲 - ピアノ協奏曲 |
ピアノソナタ |
ヴァイオリン協奏曲 |
ヴァイオリンソナタ |
弦楽四重奏曲 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
テリー・ライリー (Terry Riley、1935年6月24日 -) はアメリカ合衆国出身の作曲家である。ミニマル音楽家の一人。
目次 |
[編集] 生涯
アメリカ合衆国カリフォルニア州コルファックスに生まれ、Shasta College、サンフランシスコ州立大学、サンフランシスコ音楽学校で学んだ。その後UCBに入学、Seymour Shifrinと共に作曲法を学び修士の学位を得た。しかし、彼に最も大きな影響を与えた教師は故Pandit Pran Nathであった。Pandit Pran Nathはインド古典声楽の名人で、ラ・モンテ・ヤングやMarizn Zazeelaも彼の学生であった。ライリーはPanditの課程の間に何度もインドを訪問し、師が演奏する際、タブラ、タンブーラ、及び声による伴奏に携わった。1960年代を通じて、彼はヨーロッパにも度々旅行した。そこではピアノバーで日々の糧を得ながら、音楽的影響も受けた。1971年からはMills Collegeにてインド古典音楽の教鞭をとることとなった。
1960年代にはまた、有名な「徹夜コンサート」 All-Night Concert を行った。そこでライリーは古い、「バラストの中に真空掃除機のモータで風を送り込むような」リードオルガンとテープレコーダによる遅延装置付きのサクソフォーンを用い、日の入りから日の出まで即興演奏を披露した。何時間も演奏し続けた彼がついに休憩を必要とした際、夜中じゅう回しっぱなしにしていたテープレコーダのテープをループさせ、サクソホン演奏の断片を繰り返し再生した。この種のコンサートは何年も続き、観客は寝袋、ハンモック持参で家族全員を連れてくるようになった。
ライリーは長年にわたりクロノス・クァルテット(クロノスSQ)との関係を保ったが、その始まりはMiles Collegeで創始者のDavid Harringtonと会った時であり、それ以来13の弦楽四重奏曲及びSQを伴った数曲をクロノスSQのために作曲した。最初の管弦楽曲 Jade Palace を作曲したのは1991年のことであり、その後同方面の作品が続いた。現在ではインドの rage 歌唱及びピアノ独奏でも実演と教育を行っている。
[編集] 音楽の書法と技法
ライリー初期の試みにはカールハインツ・シュトックハウゼンの影響があるが、ラ・モンテ・ヤングと会って以降、音楽の方向性を変えた。1955年から1956年にかけて、ライリーはヤングの Theater of Eternal Music に加わった。ライリーはヤングを「これまで会った中で最もフリークな奴」といっている。ヤングの発想こそが、ミニマリズムの心臓部であると言うのだ。だが、ミニマリズムにおけるライリーの影響力を挙げる音楽家も多い。この新しいスタイルを初めて用いたのは1960年の弦楽四重奏曲においてであった。そのすぐ後に作曲された弦楽三重奏曲では短いフレーズを繰り返す技法を初めて彼は会得し、それがミニマリズムのスタイルとなったのである。
通常、彼の音楽は長さの異なるモードのセリーを用いた即興演奏に基づいており、In C、Keyboard Studies で見られる。In C (1964) は最も知られた曲で、ミニマル音楽を一気に有名にした。最初の演奏者としてはとりわけスティーヴ・ライヒ、ジョン・ギブソン、Pauline Oliveros、Morton Subotnickが挙げられる。他にも星の数程の演奏家に(例えばジョン・クーリッジ・アダムズ、フィリップ・グラス)影響を与え続けている。それはまさに発明というべきであった。曲は53個の独立したモジュールからなり、それぞれのモジュールはほぼ1拍の長さで、おのおのが異なった音楽のパターンを有している(だがタイトル通り全てハ長調 in C である)。演奏者の一人はピアノから一定したハ音の連続を繰り出し、テンポを維持する。他の演奏者の人数と用いる楽器は任意で、いくつかのゆるやかなガイドラインに従ってそれらのモジュールを演奏する。その結果、時とともに異なったモジュールが様々に連動しあって行くのである。Keyboard Studies も同様の構造を持つ独奏曲である。
極小の音楽要素を集めて複雑で稠密な全体像を造り上げるこの様式は、凝り固まりつつあった西洋クラシック音楽のアカデミズムから離れる運動をもたらした。20世紀半ばの音楽界は、新ウィーン楽派の複雑な構築と新古典楽派によって埋め尽くされていた。ミニマリズム運動はこのような形式主義を放棄した。ライリーは更に一歩を進め、しばしば即興的要素を作曲に取り入れることで緊密な構成を否定するようになった(独奏者としては即興演奏の経験は長かった)。1968年の A Rainbow in Curved Air がこの種の技法を用いた最初期のものである。この作品及び対になる Poppy Nogood and the Phantom Band (1969年に録音された)はライリーの徹夜コンサートの印象を伝えるものである(そこまで長くはできなかったが)。
インド音楽と独奏に集中するため一旦は作品の記録を止めてしまったライリーであったが、クロノスSQとの仕事が彼を再び更に構成的な、記譜可能な音楽に向かわせた。しかし即興的要素はクロノスSQのための作品でも重要な役割を果たしている。
常に音楽の最先端に居続けたライリーにとって、新しい物などなにもなかった。1950年代には当時揺籃期にあったテープループ技法を用い、それ以降もテープを用いた音楽効果を研究し続けた。スタジオでもライブでも。微分音を用い、純正律の音楽も作曲した。Rovaサクソホーン四重奏団、Pouline Oliveros、クロノスSQだけではなくMichael McClureとのコラボレーションも行った。Michael McClureは脚本家で、作曲のライリーと共にアルバムを制作した。A Rainbow In Curved Air はロックバンド・ザ・フーのギタリスト・ピート・タウンゼントのシンセサイザーパートに霊感を与え、 "Won't Get Fooled Again" と "Baba O'Riley" を生んだ。後者はライリーと共に、Mehar Babaに捧げられている。
[編集] 代表作
- A Rainbow in Curved Air
- The Harp of New Albion (1986), 純正律ピアノのための
- In C
- Shri Camel (1980), コンピュータ制御のデジタルディレイで変調された純正律電子オルガン独奏のための
- Salome Dances for Peace
- Chanting the Light of Foresight, 純正律に合わせたRovaサクソホーン四重奏団による
- Persian Surgery Dervishes
- Sun Rings クロノスSQのための
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- Terry Riley's home page
- Otherminds.org score of In C
- Interview with Terry Riley
- NewMusicBox: Terry Riley in conversation with Frank J. Oteri, 2000
- Epitonic.com: Terry Riley featuring tracks from The Book of Abbeyozzud and The Light of Foresight (with Rova)
- Art of the States: Terry Riley In C (1964)
[編集] 参考資料
Edward Strickland, "Terry Riley". Grove Music Online. (subscription access)