ハングル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目には、一部のコンピュータや一部の閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。 |
ハングル | ||
---|---|---|
類型: | 表音文字 (フィーチュラルスクリプトでもある) | |
言語: | 朝鮮語 | |
発明者: | 世宗(李氏朝鮮) | |
時期: | 1446年-現在 | |
親の文字体系: | 人工文字 ハングル |
|
Unicode範囲: | U+1100-U+11FF(ハングル字母) U+3130-U+318F(ハングル互換字母) U+AC00-U+D7AF(ハングル音節) |
|
ISO 15924 コード: | Hang | |
ハングルによる「百科事典」 |
ハングル | |
---|---|
{{{picture-type}}} | |
{{{caption}}} | |
各種表記 | |
ハングル: | 한글 |
漢字: | なし |
平仮名: (日本語読み仮名) |
{{{hiragana}}} |
片仮名: (現地語読み仮名) |
ハングル |
ラテン文字転写: | hangeul |
{{{alphabet-type}}}: | {{{alphabet}}} |
ハングル(한글、hangeul)、または朝鮮文字は、朝鮮語(韓国語)を表記するための表音文字である。1446年に李氏朝鮮第4代国王の世宗が、「訓民正音」(훈민 정음,Hunmin Jeong-eum)の名で公布した。北朝鮮ではチョソングルチャ(조선글자,joseongeulja)とも呼ばれる。
目次 |
[編集] 歴史
朝鮮語は15世紀半ばまでそれを表記する固有の文字を持たず、口訣・吏読など万葉仮名のように漢字を借りた表記法により断片的・暗示的に示されてきた。このような状況の下で李氏朝鮮(朝鮮王朝)第4代国王の世宗(在位1418年~1450年)は固有の文字であるハングルの創製を積極的に推し進めたが、その事業は当初から事大主義的な保守派から猛烈な反発を受けた。1444年に集賢殿副提学だった崔万理らはハングル創製に反対する上疏文を提出し「自古九州之内、風土雖異、未有因方言而別爲文字者。唯蒙古・西夏・女眞・日本・西蕃之類、名有其字、是皆夷狄事耳、無足道者。(昔から諸地域は風土が異なるが、方言に基づいて文字を作った例はない。モンゴル・西夏・女真・日本・チベットなどは文字を持つが、これらはみな未開人のなすことであり、言うに足るものではない。)」と述べている。世宗はこのような反対派を押し切り、集賢殿内の新進の学者らに命じて1446年に訓民正音の名でハングルを頒布することとなった。この際、モンゴルのラマ教徒が使用していたパスパ文字などを参考にしたという説がある(パスパ文字を参照)。
当時の支配者層である両班における公的な書記手段は漢文であり、中人・下級官吏の書記手段は吏読であった。従って、ハングルがこれらの階層において正規の書記手段として受け入れられることはなく、その結果ハングルは大体において民衆の書記手段として広まることになる。とはいえ、実際には民衆のみならず、両班階層の私信や宮中の女子間の公文書などにもハングルが盛んに用いられ、その使用はかなり広範囲に及んでいた。
ハングルはまず国家的な出版事業において活用された。ハングル創製直後1447年には王朝を讃える頌歌『竜飛御天歌』、仏を讃える頌歌『月印千江之曲』、釈迦の一代記である『釈譜詳節』が相次いで刊行され、次いで1448年には韻書『東国正韻』を刊行した。その後も国家によるハングル文献の刊行は続き、諺解書(中国書籍の翻訳書)を中心にその分野は仏典・儒教関連書・実用書など多岐にわたる。刊行された書籍は各地で覆刻され版を重ねることが少なくなかった。
- 仏典:李朝初期には刊経都監が設置(1461年)され仏典翻訳が盛んに行われた。『楞厳経諺解』(1461年)、『法華経諺解』(1463年)、『金剛経諺解』(1464年)、『般若心経諺解』(1464年)、『円覚経諺解』(1465年)など15世紀に多くの仏典が刊行された。
- 儒教関連書:李氏朝鮮が儒教を国教としたことにより、儒教関連書は李朝を通して盛んに刊行された。四書五経などの翻訳本として『翻訳小学』(1517年)、『大学諺解』(1590年)、『周易諺解』(1606年)、『詩経諺解』(1613年)などがあり後世に重刊本も刊行された。また『三綱行実図諺解』(1481年)は儒教の民衆教化書として各種の版本が李朝後期まで何度も重刊されている。
- 実用書:『救急方諺解』(1466年)、『救急簡易方』(1489年)、『牛馬羊猪染疫治療方』(1541年)、『分門瘟疫易解方』(1542年)などの医書・家畜防疫書がたびたび刊行されている。また、通訳官養成所である司訳院からは日本語学習書『伊路波』(1492年)、中国語学習書『翻訳老乞大』(16世紀)、満州語学習書『清語老乞大』(1704年)、モンゴル語学習書『蒙語老乞大』(1741年)などハングルで音を示した外国語学習書が刊行された。
主に民衆の書記手段として用いられたハングルであるが、支配層におけるハングルの使用も少なくない。国王の記したハングル書簡としては、世祖の『上院寺御牒』(1464年)、宣祖の『御筆諺簡』(1603年)などをはじめとした筆写文献が現存している。また、李珥(李栗谷)、権好文、金尚容ら両班の文化人が時調(朝鮮の詩歌で和歌のようなものに当たる)を詠む際にも、ハングルが利用された。
ハングルによる文学作品も李朝を通して世に出ている。ハングル創製初期の詩歌『竜飛御天歌』、『月印千江之曲』は上述の通りであるが、それ以降にも『杜詩諺解』(1481年)などの翻訳漢詩集が刊行されている。中宗(在位1506年~1544年)以降の作品として金絿(1488年~1534年)の「花田別曲」、李賢輔(1467年~1555年)の「漁夫歌」、李滉(1501年~1570年)の「陶山十二曲」など、数々の詩歌が残っている。ハングル小説として本格的な嚆矢となったのは許筠(1569年~1618年)の『洪吉童伝』があり、また日記文学『癸丑日記』なども17世紀から見られる。その他にも『春香伝』、『沈清伝』(いずれも年代未詳)などパンソリを起源とする小説がハングルによる書籍として刊行されたりもした。
開化期になると民族意識の高揚とともにハングルが広く用いられるようになる。1886年に井上角五郎によって刊行された「漢城周報」は国漢文(漢字ハングル混用文)であった。1894年に勃発した日清戦争の結果、朝鮮が清王朝の勢力圏から離脱すると、独立近代化の機運が高まった。1896年に創刊された「独立新聞」はハングルと英文による新聞であった[1]。これは分かち書きを初めて導入した点でも注目される。公文書のハングル使用は、甲午改革の一環として1894年11月に公布された勅令1号公文式において、公文に国文(ハングル)を使用することを定めたことに始まる。
なお、正書法に関しては朝鮮語の正書法を参照せよ。
[編集] ハングルの呼称について
[編集] 分断以前
1446年にこの文字が頒布された当時は「訓民正音」あるいは略して「正音」と呼ばれた。これは「民を訓(おし)える正しい音」の意である。しかしながら、この文字は当初から「諺文(언문, オンモン/オンムン)」という卑称で呼ばれていた。「諺」とは本来俗語の意であり、中国語に対して朝鮮語を指して「諺」あるいは「諺語」と呼んだものである(文字頒布の書である『訓民正音』においてもこの用語が現れている)。従って「諺文」とは「俗語(朝鮮語)を表す文字」という意味である。この「諺文」という呼称はその後広く用いられ、植民地時代までこの呼称が用いられた。ハングルはまた「諺書」とも呼ばれたが、これは「真書(漢文)」に対する呼び方である。漢字を正統な文字とし、ハングルを卑俗の文字とするこのような呼称は、あたかも日本において漢字を「真名」、カナを「仮名」と呼んだことにも通じる考え方である。それ以外にも「アムクル(암클,女字の意)」、「アヘグル(아해글,子供字の意)」という呼び名もあったようだが、これらはこの文字の主要な使い手が女性や子供であったことに由来する。
「ハングル」という呼称は周時経に始まると言われ(異説もある)、初出は1913年頃のようであるが、この呼称が一般化したのは、1927年にハングル社から雑誌『ハングル』が刊行されてからである。「ハン」は「大いなる」あるいは「一つの」の意とされ、「ハングル」は「大いなる文字」あるいは「一つの文字」の意であるとされる。
[編集] 韓国
韓国では解放前からの呼称「ハングル」を用いている。また、コンピュータ関連の用語としては「朝鮮語」の意味でしばしば用いられ、朝鮮語版ウィンドウズのことを「ハングルウィンドウヂュ(한글 윈도우즈)」などと呼ぶことがある。
[編集] 北朝鮮
北朝鮮では「チョソングルチャ」(조선글자,朝鮮文字の意)もしくは「ウリグル」(우리글,我々の文字の意)と呼ぶ。「ハングル」という呼称は「ハン」が「韓(ハン)」に通じることを嫌ってか、一時期は辞書にすら登録されていなかったが、近年になり朝鮮語学会に対する再評価を受けて「ハングル」という単語も辞書の見出し語として掲載されるようになった。ただし、実際には「ハングル学校」など解放前・解放直後の歴史的な事がらにもっぱら用いられるようである。
[編集] 日本
日本では、かつては「諺文」が日本語読みの「オンモン」と呼ばれていた。また「朝鮮文字」とも呼ばれていたが、現在では差別用語と認識される場合も多く、北朝鮮で使われているものであっても、韓国の呼称にならって「ハングル」と呼ぶのが一般的である。
ただし、その呼び名をめぐっては誤用・誤解がよく見られる。たとえば、「ハングル文字」という表現があるが、「ハングル」自体が「大いなる文字」という意味であるため、「ハングル文字」は「大いなる文字文字」という重複表現になる。また、朝鮮語を指してしばしば「ハングル」あるいは「ハングル語」という呼称が用いられるが、「ハングル」とは文字体系の名前であって、言語の名前ではない。したがって、朝鮮半島で用いられる言語の名前として「ハングル語」と呼ぶのは、英語を「ローマ字語(ラテン字語)」、日本語を「カナ語」と呼ぶようなものとして、誤った表現であるとする批判もある。詳細は、「朝鮮語の呼称問題」を参照。
[編集] 字母と文字構成
|
ハングルは表音文字である。ひとつひとつの文字が音節を表す文字体系だが、子音と母音の字母(자모 チャモ)を規則的に組み合わせて文字を構成する。このような文字体系をフィーチュラルスクリプトと呼ぶ研究者もいる。
子音字母は基本字母が14個、合成字母が5個の計19個、母音字母は基本字母が10個、合成字母が11個の計21個であり、合成字母を含めた字母の総数は40個である。それぞれの字母は以下の通りである。
なお、1446年当時と現在とでは文字の構成要素も変化している。朝鮮語の音韻に関する諸々の事がらについては「朝鮮語の音韻」を参照のこと。また、ハングルの成り立ちについては「訓民正音」を参照のこと。
[編集] 子音字母
字母 | 発音 | ローマ字 | 名称(大韓民国) | 名称(朝鮮民主主義人民共和国) | ||
---|---|---|---|---|---|---|
基 本 字 母 |
ㄱ ㄴ ㄷ ㄹ ㅁ ㅂ ㅅ ㅇ ㅈ ㅊ ㅋ ㅌ ㅍ ㅎ |
[k/ɡ] [n] [t/d] [r/l] [m] [p/b] [s/ɕ] ([ŋ]) [ʨ/ʥ] [ʨʰ] [kʰ] [tʰ] [pʰ] [h/ɦ] |
g n d r/l m b s (ng) j ch k t p h |
기역 giyeok 니은 nieun 디귿 digeut 리을 rieul 미음 mieum 비읍 bieup 시옷 siot 이응 ieung 지읒 jieut 치읓 chieut 키읔 kieuk 티읕 tieut 피읖 pieup 히읗 hieut |
기윽 gieuk (同左) 디읃 dieut (同左) (同左) (同左) 시읏 sieut (同左) (同左) (同左) (同左) (同左) (同左) (同左) |
그 geu 느 neu 드 deu 르 reu 므 meu 브 beu 스 seu 응 eung 즈 jeu 츠 cheu 크 keu 트 teu 프 peu 흐 heu |
合 成 字 母 |
ㄲ ㄸ ㅃ ㅆ ㅉ |
[kʼ] [tʼ] [pʼ] [sʼ/ɕʼ] [ʨʼ] |
kk tt pp ss jj |
쌍기역 ssanggiyeok 쌍디귿 ssangdigeut 쌍비읍 ssangbieup 쌍시옷 ssangsiot 쌍지읒 ssangjieut |
된기윽 doen-gieuk 된디읃 doendieut 된비읍 doenbieup 된시읏 doensieut 된지읒 doenjieut |
끄 kkeu 뜨 tteu 쁘 ppeu 쓰 sseu 쯔 jjeu |
ローマ字は2000年大韓民国文化観光部告示第2000-8号「国語のローマ字表記法(국어의 로마자 표기법)」による。
字母「ㅇ」は音節頭の位置にあるときには子音がないことを表し、音節末にあるときには鼻音[ŋ]を表す。
訓民正音創製当時には中期朝鮮語の音韻を表す子音字母として ㅿ [z],ㆁ [ŋ],ㆆ [ʔ] があったが、現代朝鮮語の表記には用いられない。
[編集] 母音字母
基本字母 | 合成字母 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
字母 | 発音 | ローマ字 | 名称 | 字母 | 発音 | ローマ字 | 名称 | |
ㅏ ㅑ ㅓ ㅕ ㅗ ㅛ ㅜ ㅠ ㅡ ㅣ |
[a] [ja] [ɔ] [jɔ] [o] [jo] [u] [ju] [ɯ] [i] |
a ya eo yeo o yo u yu eu i |
아 a 야 ya 어 eo 여 yeo 오 o 요 yo 우 u 유 yu 으 eu 이 i |
ㅐ ㅒ ㅔ ㅖ ㅘ ㅙ ㅚ ㅝ ㅞ ㅟ ㅢ |
[ɛ] [jɛ] [e] [je] [wa] [wɛ] [ø/we] [wɔ] [we] [y/wi] [ɯi] |
ae yae e ye wa wae oe wo we wi ui |
애 ae 얘 yae 에 e 예 ye 와 wa 왜 wae 외 oe 워 wo 웨 we 위 wi 의 ui |
ローマ字は2000年大韓民国文化観光部告示第2000-8号「国語のローマ字表記法(국어의 로마자 표기법)」による。合成字母の配列順序は大韓民国の順序に従う。
訓民正音創製当時には中期朝鮮語の音韻を表す母音字母として ㆍ [ʌ] があったが、現代朝鮮語の表記には用いられない。
[編集] 字母の組合せ
字母は2つ以上を組み合わせて1文字を成す。1文字の構成は「子音字母+母音字母」あるいは「子音字母+母音字母+子音字母」のどちらかである。伝統的に先頭の子音字母を初声、母音字母を中声、末尾の子音字母を終声と呼ぶ。
「子音字母+母音字母」から成る文字は3つのタイプがある。
|
가 ga | 母音字母が縦長の「ㅏ,ㅑ,ㅓ,ㅕ,ㅣ,ㅐ,ㅒ,ㅔ,ㅖ」である場合には、子音字母(初声)を左に、母音字母(中声)を右に配置する。 | |||||
|
고 go | 母音字母が横長の「ㅗ,ㅛ,ㅜ,ㅠ,ㅡ」である場合には、子音字母(初声)を上に、母音字母(中声)を下に配置する。 | |||||
|
과 gwa | 母音字母が「ㅘ,ㅙ,ㅚ,ㅝ,ㅞ,ㅟ,ㅢ」である場合には、子音字母(初声)を左上に、母音字母(中声)を下から右にかけて配置する。 |
終声のある場合には、これらの下に終声を置く。
|
|
|
||||||||||||
간 gan |
곤 gon |
관 gwan |
なお、終声として用いることのできる子音字母は、「ㄸ dd,ㅃ bb,ㅉ jj」を除いた16個である。また、朝鮮語の形態音素表記のために、終声は2つの子音字母を左右に組み合わせることがある。正書法で認められている組合せは「ㄳ gs,ㄵ nj,ㄶ nh,ㄺ lg,ㄻ lm,ㄼ lb,ㄽ ls,ㄾ lt,ㄿ lp,ㅀ lh,ㅄ bs」の11種類である。
[編集] 辞書における字母の順序
韓国においては次の通りである。
- 初声:ㄱ ㄲ ㄴ ㄷ ㄸ ㄹ ㅁ ㅂ ㅃ ㅅ ㅆ ㅇ ㅈ ㅉ ㅊ ㅋ ㅌ ㅍ ㅎ
- 中声:ㅏ ㅐ ㅑ ㅒ ㅓ ㅔ ㅕ ㅖ ㅗ ㅘ ㅙ ㅚ ㅛ ㅜ ㅝ ㅞ ㅟ ㅠ ㅡ ㅢ ㅣ
- 終声:ㄱ ㄲ ㄳ ㄴ ㄵ ㄶ ㄷ ㄸ ㄹ ㄺ ㄻ ㄼ ㄽ ㄾ ㄿ ㅀ ㅁ ㅂ ㅄ ㅅ ㅆ ㅇ ㅈ ㅊ ㅋ ㅌ ㅍ ㅎ
一方、北朝鮮においては次の通りである。
- 初声:ㄱ ㄴ ㄷ ㄹ ㅁ ㅂ ㅅ ㅈ ㅊ ㅋ ㅌ ㅍ ㅎ ㄲ ㄸ ㅃ ㅆ ㅉ
- 中声:ㅏ ㅑ ㅓ ㅕ ㅗ ㅛ ㅜ ㅠ ㅡ ㅣ ㅐ ㅒ ㅔ ㅖ ㅚ ㅟ ㅢ ㅘ ㅝ ㅙ ㅞ
- 終声:ㄱ ㄳ ㄴ ㄵ ㄶ ㄷ ㄸ ㄹ ㄺ ㄻ ㄼ ㄽ ㄾ ㄿ ㅀ ㅁ ㅂ ㅄ ㅅ ㅇ ㅈ ㅊ ㅋ ㅌ ㅍ ㅎ ㄲ ㅆ
[編集] ハングルのローマ字表記
詳細は朝鮮語のローマ字表記法を参照。
[編集] 文字コード
[編集] 完成型と組合型
字母を組み合わせて作られる文字の理論上の組み合わせは11,172文字だが、実際に使用されるのはその半分以下である(1987年に韓国の国家標準となったコンピュータ用の文字セット(KS完成型、KS C 5601-1987)には日常の99%が表記できる範囲として2,350字しか含まれなかった)。 なお、1994-1995年ごろまでは11,172文字全部を表現できる文字セット(組合型、johab)が圧倒的に多く使われていたが、Windows 95でKS完成型を拡張させた文字セット(拡張完成型、UHC(Unified Hangul Code))を採用し、後のWindowsにも使用されたため、現在は組合型文字セットはほとんど使われていない。なお、Windows NT系ではUnicode 2.0(KS C 5700、現:KS X 1005-1)以降をサポートしている。
[編集] Unicode
Unicodeにはハングルを符号化するための文字が数種類あり、標準的に使用されるものは、ハングル字母(U+1100-11FF)とハングル音節文字(U+AC00-D7A3)である。
ハングル字母はハングルを構成する字母で、これらを合成する事により現代から古代までのハングル音節文字を作成できる。U+1100-115Fは初声子音、U+1160-11A2は中声母音、U+11A8-11F9は終声子音が定義されている。
ハングル音節文字は、2音節の字母を組み合わせた399文字、3音節の字母を組み合わせた10,773文字の合計11,172文字で構成されている。
この他にハングル互換字母(U+3130-318F)があるが、KS完成型(KS C 5601-1987、現:KS X 1001:1998)との互換性のために存在する。
[編集] ハングル大移動
Unicodeでは、Unicode 1.1以前とUnicode 2.0以降ではハングルを定義する領域が異なっており互換性がない。
Unicode 1.1まではU+3400-4DFFにハングルが定義されていたが、Unicode 2.0制定時に、新しくU+AC00-D7AFにハングルが定義され旧領域は破棄された。その際、韓国の要求によりKS C 5601-1992の組合型文字セットに基づく現代ハングル音節文字11,172文字が網羅されている。なおUnicode 2.0で破棄された領域は、Unicode 3.0制定時にCJK統合漢字拡張A集合としてU+3400-4DBFに定義されている。
[編集] その他
表音文字であり多数の意味に通じる(同音異義語が多い)ことから、漢字の見直しが始まっている。しかし漢字を使うことに反発を覚える人も多く、あまり進んではいない。日本語と違い韓国・朝鮮語では音節が多様なので同音異義語が相対的に(完全に回避は出来ないが)少ないことも理由である。ベトナムで漢字復活論が下火なのも、ベトナム語の発音の複雑さ、声調により同音異義語が(完全ではないにしろ)回避されているからだという意見もある。
韓国、北朝鮮以外でも中国東北部(旧満洲)やロシア沿海州、シベリア、樺太、カザフスタン、トルクメニスタンなど旧ソ連の一部でも朝鮮民族の居住地域を中心に使われている。
ハングルの起源は、その構成法などからウイグル文字に影響を受けた契丹文字(契丹小字)であると考える学者もいる(西田龍雄など)。
韓国人の中には「ハングルは世界中のあらゆる言語を正確に表記できる文字体系である」と主張する者もいる。これは韓国においてハングルが民族の誇りとして扱われており、折に触れてハングルの文字体系としての優秀性(計画的に作られた表音文字体系で音声学的にも合理性があること、他の文字体系よりも表記できる音の数が多いこと、字母が調音器官の象形であること、言語学者が優秀な表音文字であると高く評価していること、等)が喧伝されているため、それを誤解したものと思われる。無論朝鮮語を表記するのには極めて優れた文字であるが、世界中の言語を正確に表記することは、他のあらゆる文字でそうであるように、ほとんど不可能である。例えば日本語をハングルで表そうとする場合、濁音、「ツ」を標準的表記法で正確に表せるとは言い難い。またハングルにはfにあたる子音字がない他(通例外国語を表記する際はㅍで代用する)、lとrの区別がなく どちらもㄹで表す。
ただし、通常のハングルでは無理だが、ハングルの造字原理に沿って文字数を拡張した「オンヌリ・ハングル表記法」を使えば、世界中の言語を正確に表記できると主張する学者もいる(オンヌリは「全世界」の意)。この表記法によれば、例えばv音は凵、f音は工の字形で表記される[1]。オンヌリ・ハングルの考案者である鄭元洙(チョン・ウォンス)忠南大学教授は「この方式で日本語の350種類、中国語の420種類の音節をほぼ完全にハングルで表記できる」「複雑な中国語をハングルで表記できる以上、ヒンディー語やタイ語、アラビア語などにも十分に適用できる」「読み書きがし易く、科学的なハングルで、文字を持たない民族の言語を表記できる日も必ずやってくるだろう」と主張している[2]。
[編集] 脚注
- ^ 崔基鎬 日韓併合の真実―韓国史家の証言 216ページ ISBN 4-828-41068-6
- ^ 朝鮮日報online「世界のあらゆる言語をハングルで」、2007年10月10日
[編集] 関連項目
- 朝鮮語 - 韓国で話されている朝鮮語を特に韓国語ともいう
- 訓民正音
- Unicode一覧 A000-AFFF
- Unicode一覧 B000-BFFF
- Unicode一覧 C000-CFFF
- Unicode一覧 D000-DFFF
- ハングル学会 - 韓国の朝鮮語研究・ハングル専用運動団体。
[編集] 外部リンク
- Memory of the World - Republic of Korea - The Hunmin Chongum Manuscript - UNESCO「世界の記憶」公式サイトによる『訓民正音』の解説
- 趙義成 ― 朝鮮語の部屋
- 朝鮮文字(ハングル) Korean character