サル目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?サル目[1] Primates |
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヤクシマザル Macaca fuscata yakui |
||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
亜目・下目 | ||||||||||||||||||
サル目(サルもく)は脊椎動物亜門 哺乳綱の1目。霊長目(れいちょうもく)とも呼ばれる[2]。キツネザル類、オナガザル類、類人猿、ヒトなどによって構成され、約220種が現生する。
生物学的には、ヒトはサル目の一員であり、霊長類(=サル類)の1種にほかならないが、一般的には、サル目からヒトを除いた総称を「サル」とする。
目次 |
[編集] 分布
熱帯系の動物であり、ヒトをのぞけばその分布は熱帯域に集中する。東アジアには温帯域まで分布する種があり、特にニホンザルは最も北に分布するサルとして有名である。原猿類はアジア・アフリカの熱帯域、広鼻猿類は中南米の熱帯、類人猿を含む狭鼻猿類はアジア・アフリカの熱帯域から温帯域の一部にかけて分布している。ヨーロッパにはほとんど棲息せず、ジブラルタル海峡ごしにバーバリーマカク1種が棲息するのみである。また、北アメリカにも分布しない。
[編集] 形態
体重100g以下のコビトガラコ (Galago demidovii) から、200kgを超すゴリラまで、多様な種が属している。
サル目は、哺乳類としては比較的基本的な体制を維持している。爪や歯などには大きな特殊化は起こっていない。その中で、サル類を特徴づけるのは、以下のような点である。
- 5本の指をもち、親指が他の4本と多少とも対向しているため、物をつかむことができる。
- 前肢と後肢の指の爪は、ヒトを含めた狭鼻下目のすべての種ではすべての指の爪が平爪である。原猿類と広鼻下目の一部では平爪のほかに鉤爪をそなえる種もある。
- 両目が顔の正面に位置しており、遠近感をとらえる能力に優れている。
これらの特徴は、樹上生活において、正確に枝から枝に飛び移るために不可欠な能力である。多くの樹上性の哺乳類では、鉤爪を引っかけて木登りをするが、サル類の平爪はこれをあきらめ、代わりに指で捕まるか引っかかるかする方向を選んだものである。また、それが指先の器用さにもつながっている。
また、
そして個体間で表情や声によって互いに情報交換をするものが多い。
[編集] 生態
原猿類はキツネザル類に昼行性が多いのを除けば夜行性がほとんどだが、真猿類はメガネザル類と広鼻猿に属するヨザルを除いてほぼ全てが昼行性である。生活環境は樹上生活から地上生活まで幅広い。
食性も昆虫食、果実食、草食など、多岐にわたる。ただし、全体としてみれば、樹上性のものが多い。地上性のものはそこから派生したと考えられる。
[編集] 分類
かつては、比較的「原始的」なキツネザル類・ロリス類・メガネザル類をまとめて「原猿類(原猿亜目)」 Prosimii、それ以外のいわゆるサルらしいサルを「真猿類(真猿亜目)」 Anthropoidea, Simiiformes としていたが、研究の進展により、メガネザルがいわゆる原猿類の他のグループよりも真猿類により近いことが判明した。このことから、現在ではキツネザル類・ロリス類をまとめて「曲鼻猿類(曲鼻猿亜目、曲鼻類、曲鼻猿亜目)」、メガネザル類を含むその他の霊長類を「直鼻猿類(直鼻猿亜目、直鼻類、直鼻亜目)」と呼び、正式な分類体系では、「原猿類」という名称は用いなくなっている[3]。
[編集] 曲鼻猿亜目(曲鼻亜目) Strepsirrhini
[編集] 直鼻猿亜目(直鼻亜目) Haplorhini
- (ヒト科の分類については、最近多様な意見が提出され、研究者の間でも意見の一致を見ていない)
[編集] 種の保全状態評価
- ワシントン条約付属書II類(付属書I類に記載されている種を除く)
[編集] 進化
真主齧上目(Euarchontoglires) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
霊長目(サル目)の最古の化石は、白亜紀末期の北アメリカ西部から発見されており、プレシアダピス類(偽霊長類)と呼ばれる。しかし古霊長類化石の発掘はまだ不充分で、霊長目の起源が北アメリカの白亜紀末であったかどうかはなお疑問の余地がある。
新生代に入り暁新世になるとアダピス類とオモミス類が繁栄した。いずれもまだ原始的な種類で、アダピス類は後の曲鼻猿類に、オモミス類が直鼻猿類に進化したと考えられる。彼らはヨーロッパと北アメリカに分布したが、北アメリカの霊長類は絶滅し、旧世界を舞台に霊長目の進化は進んだ。
その後、中新世にはアジア・アフリカに住む狭鼻猿類と南アメリカの広鼻猿類が分かれる。上述のように北アメリカの猿類は絶滅したので、南米の広鼻猿の祖先はアフリカから渡って来たとの説が有力であるが、北米の原猿類の一部が絶滅前に南米に移動して進化した可能性も考えられる。
[編集] 人間との関係
[編集] 日本の霊長類研究
第二次世界大戦後、今西錦司らが宮崎県の幸島(こうじま)および高崎山で野生ニホンザル群の餌付けに成功して以来、日本の霊長類研究は飛躍的な発展を遂げた。今西らのニホンザルの文化的行動についての研究は世界中から注目され、その後の霊長類研究の方向性に重大な指針を与えた。
その後もニホンザルにとどまらず、伊谷純一郎など多くの日本人が、ゴリラ、チンパンジー、ボノボなどの類人猿をはじめ、東南アジアからインドにかけてのオナガザル、南米における新世界ザルなど、ほとんどすべてのサルを網羅したフィールドワークを行い、先導的な研究を続けている。
日本のサル学は生態学的研究だけでなく、社会学、生理学、遺伝学、形態学、運動学など多岐に渡り、主に京都大や大阪大において今日も活発な研究がなされている。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
[編集] 脚注
- ^ Groves, Colin (16 November 2005). in Wilson, D. E., and Reeder, D. M. (eds): Mammal Species of the World, 3rd edition, Johns Hopkins University Press, 111-184. ISBN 0-801-88221-4.
- ^ 1988年の文部省(現・文部科学省)による『学術用語集 動物学編』の改訂以降、前者の呼び方が正式とされている。ただし、この呼称改定は、必ずしも十分な議論と合意形成の上で決定されたものではなく、現在も議論を呼んでいる。哺乳類#目名の問題を参照。
- ^ 松沢哲郎・高井正成・平井啓久(2007)「霊長類学への招待」,京都大学霊長類研究所 編『霊長類進化の科学』京都大学学術出版会.ISBN 978-4-87698-723-8