新生代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この時代は顕生代の一部である。 |
新生代古第三紀 |
中生代 |
古生代 |
新生代(しんせいだい、Cenozoic)は、古生代・中生代・新生代と分かれる地質時代、顕生代の大きな区分の一つ(約6,500万年前 - 現代)。恐竜が絶滅してから現代に至るまでの時代である。哺乳類と鳥類の繁栄で特徴付けられる。
目次 |
[編集] 区分
現在、国際地質科学連合(IUGS) による改訂作業が進行中であるが、1989年に発表された次のものが、正式のものとしては最新であり、地質科学関連学協会連合(日本地質学会など日本における関連学会の連合体)では当面これを使用すべしとしている[1][2]。
新生代は、第四紀・新第三紀・古第三紀の3つの紀に区分される。また、新第三紀と古第三紀を合わせた時代を、非公式な用語として第三紀と呼ぶことが許されている。
代 | 紀 | 世 | 非公式用語 |
---|---|---|---|
新生代 | 第四紀 | 完新世 | |
更新世 | |||
新第三紀 | 鮮新世 | 第三紀 | |
中新世 | |||
古第三紀 | 漸新世 | ||
始新世 | |||
暁新世 |
[編集] 改訂
2004年、IUGSは新しい改訂作業を開始し、第四紀を廃止し、新生代を新第三紀・古第三紀の2つの紀に分けた時代区分を発表した。ただしこの区分は、同年の万国地質学会 (IGC) では批准されなかった。
新しい新第三紀は、第四紀に含まれていた時代を含む。そのため、新第三紀という訳語はまぎらわしく、新第三期・古第三期の新しい訳語を作るべきだという意見も多いが、定訳はまだ無い。カタカナでネオジン、パレオジンと書かれることもある。
代 | 紀 | 世 | 以前の紀(参考) |
---|---|---|---|
新生代 | 新第三紀 | 完新世 | 第四紀 |
更新世 | |||
鮮新世 | 新第三紀 | ||
中新世 | |||
古第三紀 | 漸新世 | 古第三紀 | |
始新世 | |||
暁新世 |
この改定に対しては、国際第四紀学連合 (INQUA) などから反対が起こったため、IUGSの下部組織である[[国際層序委員会]] (ICS) とINQUAからなる合同チームで調整が図られ、2005年に新しい提案がなされた。[3]
新生代を新第三紀・古第三紀に分けることはIUGSの提案と同じである。しかし、第三紀・第四紀は新生代を(新第三紀・古第三紀とは別の境界で)2つに区分する亜代とされた。新しい第三紀と第四紀の境界は、従来の新第三紀と第四紀の境界だった約180万年前の鮮新世・更新世境界から、約260万年前の鮮新世ピアセンツィアン・ゲラシアン (Piacenzian-Gelassian) 境界に移動させられた。これは、第四紀の研究者の間では260万年前を第四紀の始まりとすることが多いことを反映させたものである。
代 | 亜代 | 紀 | 世 | 期(一部) | 以前の紀(参考) |
---|---|---|---|---|---|
新生代 | 第四紀 | 新第三紀 | 完新世 | 略 | 第四紀 |
更新世 | 略 | ||||
鮮新世 | ゲラシアン | 新第三紀 | |||
第三紀 (非公式用語) |
略 | ||||
中新世 | 略 | ||||
古第三紀 | 漸新世 | 略 | 古第三紀 | ||
始新世 | 略 | ||||
暁新世 | 略 |
しかし、この案は伝統的な階層構造と適合しないため、IUGSに拒否された。それに応じICSは、2007年5月、新しく次のような提案をした。
第四紀を亜代ではなく正式な紀とするが、範囲は2005年の提案と同じに広げる。それにともない、階層構造を維持するために、更新世も広げられる。つまり、従来、新第三紀鮮新世に含まれていたゲラシアンは、第四紀更新世に移される。[4]
代 | 紀 | 世 | 期(一部) | 以前の世(参考) | 以前の紀(参考) |
---|---|---|---|---|---|
新生代 | 第四紀 | 完新世 | 略 | 完新世 | 第四紀 |
更新世 | 略 | 更新世 | |||
ゲラシアン | 鮮新世 | 新第三紀 | |||
新第三紀 | 鮮新世 | 略 | |||
中新世 | 略 | 中新世 | |||
古第三紀 | 漸新世 | 略 | 漸新世 | 古第三紀 | |
始新世 | 略 | 始新世 | |||
暁新世 | 略 | 暁新世 |
最終的な結論は、2008年の万国地質学会議 (IGS) で下される見込みである。
[編集] 関連項目
[編集] 出典
- ^ 地質科学関連学協会連合 第1回年代区分検討委員会議事録 (2005/7/22)
- ^ 地質科学関連学協会連合 第2回年代区分検討委員会議事録 (2005/10/21)
- ^ 日本第四紀学会会報「第四紀通信」Vol.12 10ページ
- ^ ICSによるIUGSへの新提案
[編集] 外部リンク
- 地質年代表(仲田崇志)