See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
サキャ派 - Wikipedia

サキャ派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

サキャ派チベット文字:ས་སྐྱ་)はチベット仏教4大宗派の1つ。時として赤帽をかぶることから、ニンマ派カギュ派と共に西欧人に[1]赤帽派と呼ばれている宗派の1つでもある。

目次

[編集] 歴史

[編集] サキャ派が出来るまで

サキャ派は中央チベットのツァンに栄えたクン族(コンとも書かれる)による宗派である。クン氏の伝承によると、クン氏の祖先は神の子であった。吐蕃王朝時代のティソン・デツェン王の頃から歴史に登場し、コン・ペルポチェは大臣を務めている[2]。また、インドからの渡来僧シャーンタラクシタに得度を受けた[2]ルイ・ワンポはチベット最初期の僧の一人とされる[3]

後にサキャ派の開祖となるコンチョ・ギェルポ(1034-1102)は、在家の行者であった[4]。コンチョ・ギェルポは、当初はチベット古来からの仏教であるニンマ派の教えを受けたが、規律の緩みはじめていたニンマ派の教えに飽き足らず、兄シェーラプツルティムに命じられてドクミ(Drogmi)の門下となった。ドクミはインドから来た高僧アティーシャの弟子で、インドのVikramshila大学(en:Vikramashila University)で数年学んだ学者・翻訳家である。ドクミはサンスクリット文字の原典をチベット語に翻訳した『カーラチャクラ(時輪)タントラ』をコンチョ・ギェルポに授け、これがサキャ派の教義の基盤になった[3]

コンチョ・ギェルポは1073年、チベット南部のシガツェにあるポンボ山(dPon po ri)ポンポリの白い土地を吉祥と見て寺を建てた[5]。そのため、コンチョ・ギェルポの始めた教義は「白い土地」を意味する「サキャ」と名づけられた。また、この寺が後のサキャ寺である。

サキャ寺院を開いたのはコンチョ・ギェルポであるが、サキャ派の初代座主はコンチョ・ギェルポの兄シェーラプツルティムとされ、コンチョ・ギェルポは2代目座主と呼ばれている[5]

[編集] 白い3人と赤い2人

初期に座主を務めたコンチョ・ギェルポ、クンガ・ニンポ、ソナム・ツェモの3人は親、子、孫の関係で[6]、「白い3人」と呼ばれる。チベットでは赤は出家者の色、白は在家者の色とされ、「白い3人」は在家者であることを意味している[4]

サチェン・クンガ・ニンポ
サチェン・クンガ・ニンポ

3代目座主でサチェン・クンガ・ニンポ(en:Sachen Kunga Nyingpo) (1092 - 1158)は、タントラの教えをドクミ翻訳官, Bari翻訳官, Mal翻訳官ら大勢のチベット人翻訳官「ロツァワ(en:lotsawa)」から受けた。ドクミはサキャ派で最高の教えとされるラムデ(lam 'bras、道果法)の体系を授けた。また、Bari翻訳官は数多くの輪廻に関するタントラの教義を導いた。サチェン・クンガ・ニンポは『密教概論』を著し、サキャ派の教義の基盤を作り[4]、「偉大なサキャパ(=サチェン)」と呼ばれるようになった。サチェン・クンガ・ニンポと、その後の座主ソナム・ツェモ、ダクパ・ギャルツェン、サキャ・パンディタ、パクパの5人はサキャ派の「五大先師」と呼ばれている。

4代目座主のソナム・ツェモ(en:Sonam Tsemo (1142 - 1182)は、分量としてはクンガ・ニンポの著書の6倍ほどの分量がある『密教概論』を補記する書を作った。ソナムツェモはチベットの論理学者チャパ・チョーキセンゲ(1109-1169)の元で7年間学んだこともあり、サチェンよりも顕教的素養が大きい[4]

5代目、6代目の2人は「赤い2人」と呼ばれる。5代目座主はダクパ・ギャルツェン(en:Drakpa Gyaltsen) (1147 - 1216)、6代目座主はサキャ・パンディタ(en:Sakya Pandita) (1182 - 1251) である。

[編集] サキャ派とモンゴルとの同盟

サキャ・パンディタ
サキャ・パンディタ

6代目座主のサキャ・パンディタはチベット、インド、ネパールなど各地を遊学して顕教、密教両学と医学、占術、芸術をマスターし、戒律問題の規範を示した『三律儀分別』という著書がある[3]。数多くの重要なスートラ(経典)とタントラを編んだことで知られ、とりわけClarifying the Thought of the Sageと『三律儀分別』が有名である。

1240年モンゴル帝国の第2代大ハーンオゴデイの息子コデンはチベットを攻略し、カダム派の寺院を焼き、僧侶を殺した。一方、サキャ・パンディタの名声は遠くモンゴルにまで聞こえており、コデンはサキャ・パンディタに面会を要求した。[7]

1244年、サキャ・パンディタは2人の甥、パクパとチャクナ(1239-67)を連れ、コデンと青海湖の付近で面会した。この時にコデンがサキャ・パンディタを見込んだ理由は不明であるが、コデンを看病して死から救った、中国人の魔道師をやりこめた、などの伝記が残っている。1249年、コデンはサキャ・パンディタに、ラサやサキャのあるウー・ツァン地域に対する政治権限を与えた。これは、中央チベットにおけるコン氏の政治力が強かったことも物語っている[7]

[編集] フビライの即位とサキャ派時代

1260年クビライがモンゴル帝国の第5代大ハーンに即位した。クビライのものにいたパクパは1260年に帝師に任命され、元における仏教に関する全権を任された。1264年にはパクパのために最高統制院が作られた。また、パクパにアムドカムウー・ツァンに対する政治的、宗教的権威を委ねた[7]

以後のモンゴルとチベットの関係を、単純に西欧的な意味での「宗主国・属国」という関係で見ることはできない。フビライは手紙の中でパクパに「私はあなたの保護者であり、ブッダの教えを広めることはあなたの務めである」と語っている。これはあくまでも個人と個人の関係である。皇帝は政治的な保護の権力を行使し、帝師はチベットだけでなく中国を含む全モンゴルに宗教的な影響を与えている。これ以後も1911年辛亥革命まで、中国とチベットの関係は概ねこのようであった。チベットから見ればチベットの守護者観音菩薩と中国皇帝文殊菩薩は同格である。しかし中国から見れば中国皇帝と同格ということは定義上ありえず、両者の関係はチベットからみるか中国から見るかで大きく異なる[8]

マルコ・ポーロはフビライを補佐するチベット人(おそらくサキャ派の僧)について報告しており「チベット人は魔術を使い、大ハーンが飲みたいときには杯がひとりでに持ち上がり、空中を移動して彼の元にやってくる。彼らはもっとも危険な降霊術師、魔術師の人種である」と述べている[7]

サキャ南寺
サキャ南寺

1268年には、サキャ南寺が創建された。防御が考えられ、サキャ派の教義を取り入れた建物になっている[9]

1270年、パクパはクビライに請われてモンゴル語を記述するためのパクパ文字を作っている。また、パクパの弟チャクナはコデンの家系の王女を娶っている。[7]

クビライは1288年に宣政院を設立し、サキャ派の長の帝師がここで指導し、チベットを支配することになった。パクパが1280年に死んでからも75年ほど、サキャ派はサキャ寺院を僧院都市として、モンゴル帝国が衰退するまで中央チベットを支配した。また、チベット全域に対しても大きな権限を持った。[7]

モンゴルはチベットを13地域に分け、それぞれの領主を万戸長(ティポン)に任命して支配した。

1285年に、ラサ北東100kmほどの位置にあるディグンの万戸長がイルハン朝と結んで反乱を起こした。最初は勝ち進んだが、1290年にはサキャ派の軍隊に破れ、本山ディクン・ティルを焼き討ちされている。[10]

10代目座主のデチェン・サンポ・ペルには7人の妻があり、12人の子供があった[10]。子供の一人クンガ・ロデが8代目帝師となった。彼は1347年、クン氏をシトク家、ラカン家、ドゥムチョー家、リンチェンカン家の4ラプダンにわけ、受け継いだ遺産も分割した。後にこの4ラプダンが対立し、代わりにカギュ派の支派パクモドゥ派が力を付けていった。サキャの小さな町は内乱寸前となり、モンゴルは1320年代末に宣政院を廃し、モンゴルとサキャ派の絆はなくなった。パクモドゥ派のチャンチュポ・ギェルチェンは反乱を起こし、1348年にツェルが、1350年にディグンが陥落した。チャンチュポ・ギェルチェンは1354年には中央チベット全域を支配するようになり、サキャ派の長と面談している。1358年にサキャ派の長は大臣に暗殺され、サキャ派のチベット支配が終わり、パクモドゥ派が支配するようになった。同時に、チベットは中国の支配を完全に脱した[10]。(その後のチベットは、モンゴルや清といった遊牧民族国家の支配を受けたり、宗教的影響を与えたりといった関係を続けていった。)

[編集] 分派

その後、サキャ派は大きく2派に分かれた。

  • ゴル派(Ngor pa):ゴルチェン・クンガ・サンポ (Ngor chen kun dga'bzang po, 1382-1456) を祖とする学派で、サキャ派寺院の85%がゴル派である。戒律を重視し、ヘーヴァジュラ、サンプタを始めとする7つのマンダラを修習する[5]
  • ツァル派:ツアルチェン・ロセルギャムツォ(Tsarchen Losal Gyamtso, 1502 - 1556)を祖とする学派。マハーカーラの秘法を含む門外不出の『ツァルの黄金13法』(gser chos bcu gsum)を相承している[5]

[編集] リメ運動

19世紀、サキャ派の高僧でテルトン(en:terton)のen:Jamyang Khyentse Wangpoは、カギュ派の高僧コントゥル1世ロドゥ・タエ(en:Jamgon Kongtrul Lodro Thaye)とニンマ派の高僧en:Chokgyur Lingpaは、東チベットを中心に世俗的、政治的関心を捨てたリメ運動(en:Rime movementと呼ばれる運動を起こした[11]。これは宗派を超えて、本来の仏教の教えを探ろうとするものであった。この運動は現代チベット仏教にも影響を与えている。

[編集] 中華人民共和国建国後

中華人民共和国1950年頃からチベットを支配した(チベット動乱)。1960年代に始まった文化大革命ではサキャ北寺は完全に破壊されて廃墟になっている。城砦のような南寺は破壊を免れている[12]

[編集] 今日のサキャ派

サキャ派当主の41代目サキャ・トリジン
サキャ派当主の41代目サキャ・トリジン

サキャ派の主流をなすゴル派、ツァル派それぞれの教主がチベットから亡命しているため、チベットでこの学派を学ぶのは困難である。

サキャ派の僧は、他派同様に妻帯が許されていないが、教団の長サキャ・トリジン(en:Sakya Trizin)に限っては、血統を維持するために妻帯が許されている。サキャ派の41代目当主サキャ・トリジンは、クン氏の血統を保っている。正式名はNgawang Kunga Tegchen Palbar Samphel Wanggi Gyalpoであり、1945年にTsedongで生まれた。現在、彼は妻のDagmo Tashi Lhakyiや2人の息子Ratna Vajra Rinpoche、Gyana Vajra Rinpocheと共にインドのen:Rajpurに住む。長男のRatna Vajra Rinpocheが後継者に定められており、すでにDagmo Kalden Dunkyiと結婚している。

[編集] 教義

初期のサキャ派の教義はサツェン(1092-1158)の『密教概論』にまとめられている。

サツェンの師であるドクミはサキャ派で最高の教えとされるラムデ(lam 'bras、道果法)の体系を授けた。それは、ヘーヴァジュラ(呼金剛en:Hevajra)タントラに基づきen:mahasiddha Virupa(Birwapa/Birupaとも)にもたらされたものである。「道果法」とは簡単に言えば「悟りを目指して修行するその道程において、すでに成仏の証果が得られている」という説である[3]

また、サツェンは異教徒が改宗しやすいように、密教の法身に示された4つのタントラ(教義)がヒンドゥー教とも関係していると説明した。すなわち、ヒンドゥー教の神ブラフマーを自性、シヴァを受用、ヴィシュヌを変化と考え、それぞれを信奉する者に無上瑜伽タントラ、行タントラ、所作タントラを説き、三神を等しく信奉するものに瑜伽タントラを説いた[4]。(※瑜伽ヨーガ。)

サツェンの後を継いだソナムツェモ(1142-1182)はさらに説明を加え「インド神を奉ずる者は外道であり、三宝に帰依していないだけでなく、無我方便の知見もないため地獄に落ちてしまう。それゆえにこの4種のタントラを説く」としている。また、4タントラは顕教の説一切有部・経量部・唯識派中観派とも関連し、人の執着を満足させる4種の方法にも対応すると説明している。ソナムツェモのこの説に対してツォンカパは反論を述べている[13]

この他、リンチェンen:Buton Rinchen Drub(1290-1364)が重要な学者・著述家で、チベット史上でも有名な歴史家である。また「チベット6の名誉人」として、次の人物が知られる。

  • Yaktuk Sangyey Pal
  • Rongton Sheja Kunrig (1367-1449)
  • Ngorchen Kunga Zangpo
  • Zongpa Kunga Namgyel
  • ゴランパ(Gorampa Sonam Senge) (1429-1489)
  • サキャ・チョクデン(Shakya Chogden) (1428-1507)

[編集] サキャ派様式

パクパが座主を務めた13世紀、彼はフビライのためにネパール人絵師を北京に派遣している。ネパール人絵師は中国の技法を取り入れ、チベットに戻って中国人絵師と共にサキャ派の寺院の絵を制作した。このネパール・中国の混合様式をサキャ派様式と呼ぶことがある。特徴は、赤を基調としていること、人物の周りには葉飾りが配され、火焔の渦巻き模様が間を埋めていることを特徴とする[14]

[編集] 関連項目

[編集] 出典、注釈

  1. ^ ロラン・デエ p.21
  2. ^ a b ロラン・デエ p.73
  3. ^ a b c d 『チベット密教の本』p.163-164
  4. ^ a b c d e 立川 p.69
  5. ^ a b c d 立川 p.37
  6. ^ 立川 p.40のクン氏系図による
  7. ^ a b c d e f ロラン・デエ pp.92-100
  8. ^ ロラン・デエ p.115
  9. ^ 感動大陸-サキャ・ゴンパ 2008年4月26日確認
  10. ^ a b c ロラン・デエ pp.101-106
  11. ^ ロラン・デエ p.231
  12. ^ 旅行人ノート p.117
  13. ^ 立川 p.115
  14. ^ 立川 p.184

[編集] 参考文献

  • Davidson, Ronald (1992). "Preliminary Studies on Hevajra's Abhisamaya and the Lam 'bras Tshogs bshad." In Davidson, Ronald C. & Goodman, Steven D. Tibetan Buddhism: reason and revelation. State University of New York Press: Albany, N.Y. ISBN 0-7914-0786-1 pp. 107-132.
  • Powers, John (1995). Introduction to Tibetan Buddhism. Ithaca, N.Y. USA: Snow Lion Publications. ISBN 1-55939-026-3. 
  • Trichen, Chogyay. History of the Sakya Tradition, Ganesha Press, 1993
  • 旅行人ノート『チベット』第4版、2006年、ISBN 4-947702-56-7
  • ロラン・デエ『チベット史』春秋社、2005年、ISBN 4-393-11803-0
  • 『チベット密教の本』 学研、1994年、ISBN 4-05-600715-2
  • 立川武蔵・頼富本宏『チベット密教』春秋社、1999年、ISBN 4-393-11212-1

[編集] 外部リンク


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -