アティーシャ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
アティーシャ・ディーパンカラ・シュリージュニャーナ(Atiśa Dipankara Shrijnana, ベンガル語: অতীশ দীপঙ্কর শ্রীজ্ঞান) (982-1054年) は主にチベットで活躍したインドヴィクラマシラー寺院出身の仏教僧。サキャ派のコンチョ・ギェルポ、カギュ派のマルパと共にランダルマ王以降衰退していたチベット仏教の中興の祖の一人である。
目次 |
[編集] 修行時代
アティーシャはインドパーラ朝に生まれた。チベットに残っている文献によると、若き日のアティーシャは今日のインド北東部にあったナーランダ大学で、ヴィシュヌ、シヴァの教え、ヒンドゥー教のタントラを始めとする多くの教義を学び、音楽や論理学など64の教科を22歳までに修得した。また、無著、世親による弥勒菩薩の教え、龍樹、en:Candrakīrtiによる文殊菩薩の教え、en:Tilopa、en:Naropaによるen:Vajradharaの教えなどについても学んでいる[2]。アティーシャが学んだ師は150人にも及んだ。アティーシャは28歳の時、インド仏教の部派の1つ大衆部で僧院長Shilarakshitaから得度を受け、合わせてディーパンカラ・シュリージュニャーナの名を貰った。名前の意味は「光のごとく辺りを照らすような知識を持つ人」である。また、シュリーヴィジャヤ王国のスマトラ島に13ヶ月間留学し、Dharmarakshitaにも学んでいる。
アティーシャはインドに戻り、そこでもまた多くの修道士の教えを受けている。アティーシャは論客としても活躍し、しばしば異教徒との論争で勝利している。それらの功が認められて、ヴィクラマシラー寺院(en)で修道院長の地位を獲得した。
[編集] チベットへの布教
仏教が盛んなインドやスマトラと比較して、チベットの仏教は衰退に向かっていた。当時のチベットでは「仏教の説く抑制とタントラには矛盾があり、特に性に関する道徳感に相容れないものがある」と考えられており、とりわけ吐蕃王朝のラン・ダルマ王の統治時代に仏教が弾圧され、大きく衰退していた。
ラン・ダルマ王の死後に吐蕃王朝は崩壊するが、王族の一部がチベット西部に移り、グゲ王国として存続した。グゲ王国の王族コレはダルマの研究に熱心で、サンスクリット語の原典を学ばせるため、ヴィクラマシラー寺院にNagtsoを始めとする留学生を派遣し、Nagtsoはそこの教師であるアティーシャにチベットへの伝教を要請した。
アティーシャは年をとりすぎており(60代だった)、一方で大学での研究を続けたいと思っていたため、始めのうちは要請を断っていた。しかし要請を断った日の夕方、ターラー菩薩からチベットに行くべきだとの啓示を受けたため、弟子と共にチベットでダルマの教えを広めることを決意する。1042年にチベットに着き[3]、その後72歳で死ぬまでチベットに滞在した。
チベットについたアティーシャは、チベット人が大変信心深いにも関わらず、ダルマに対する理解に乏しいと感じた。ガリーにあったグゲ王国の首都に着くと、アティーシャはグゲ王からタントラの教えを広めることを要請され、大きな感銘を受ける。アティーシャはこの地に3年間留まり、著書を書くなどして布教に努めた。また、この時期に後にカダム派を創始するドムトンがアティーシャに弟子入りしている。
[編集] 中央チベット時代
1046年[4]、アティーシャは弟子ドムトンの要請を受け、活動拠点を中央チベットに移した。ラサから20kmほど南にあるニェタン(Nyêtang)ではサンスクリット語とチベット語の文献を発見している。また、5年ほどの間、チベット中央各地を回っている。ラサ南東にあるサムイェー寺の図書館でもサンクスリット語の仏教原典を発見し、古代チベットの仏教活動を賞賛した[5]。
アティーシャは1054年にラサ近郊のLethanで[6] 亡くなり、ニェタンにあった住居付近に祀られた。
[編集] 業績
アティーシャは死後もチベット仏教に大きな影響を与えた。
アティーシャはチベット仏教界に「菩提心(en:Bodhicitta、チベット語lojong)」の重要性を説き、それを理解するための手法を洗練し、体系化した。また、自らの生き方を示すことによって菩提心の精神の実例を示したためである。
次に、チベット仏教の多くの宗派に影響を与えている。アティーシャの重要な弟子であるドムトンはカダム派の創始者と考えられており、カダム派はチベット仏教4大宗派の一つゲルク派にも繋がっている。これらの宗派は禁欲生活と菩提心を教義の中心としており、この精神は後にニンマ派、カギュ派、サキャ派にも取り入れられた。
また、アティーシャは釈迦の死後の大きく変貌した仏教の教義から、本来の釈迦の教えのみを抽出する研究を行っており、現在の仏教史と仏教研究にも影響を与えている。
[編集] 著作
アティーシャが翻訳編集した著書は200を超え、チベット仏教界の進展に大きく貢献した。また、チベットでいくつかのサンスクリット語の原典を発見し、自身で筆写を行っている。自身の著作もいくつかあり、仏教以外にも医療、科学の著作がある。
『菩提道灯論(ラムドゥン)』はそれまでの仏教を「菩薩の実践」という観点からまとめた大作で、後にカダム派に大きな影響を与えた[7]。
アティーシャはサンスクリット語でも著作しているが、現代にはチベット語翻訳のものしか伝わっていない。チベット語翻訳は、主としてテンギェリン寺院(en:Tengyur, bstan-sgyur)で行われている。重要な著作は次のものである。
-
- Bodhi-patha-pradipa,
- Charya-sanggraha-pradipa
- Satya-dvayavatara
- Bodhi-sattva-manyavali
- Madhyamaka-ratna-pradipa
- Mahayana-patha-sadhana-sanggraha
- Shiksa-samuchchaya Abhisamya
- Prajna-paramita-pindartha-pradipa
- Ekavira-sadhana
- Vimala-ratna-lekha
Vimalaratnalekhaはen:Magadhaの王に宛てられたサンスクリット語の手紙である。Charyasamgrahapradipaにはアティーシャの手によるキルタン(en:kirtan,宗教的な歌唱の一種)が収められている。
[編集] 近現代
1978年6月28日、アティーシャの灰はバングラディッシュのダッカに移され、ダーマラジカ仏教寺院(Dharmarajika Bauddha Vihara, パキスタンにも同名の寺院があるので注意)に祀られている。
[編集] 出典、注釈
- ^ "Portrait of Atisha [Tibet (a Kadampa monastery) (1993.479)] (English)" 'Timeline of Art History'. New York: The Metropolitan Museum of Art, 2000–: October 2006. 2008-01-11閲覧.
- ^ Great Kagyu Masters: The Golden Lineage Treasury by Khenpo Konchog Gyaltsen, Snow Lion Publications, pages 154-186
- ^ ロラン・デエ p.69
- ^ ロラン・デエ p.69
- ^ Ringu Tulku & Ann Helm, The Ri-Me Philosophy of Jamgon Kongtrul the Great: A Study of the Buddhist Lineages of Tibet, pg. 74, Shambhala Publications, Boston, 2006
- ^ Snellgrove, David, Indo-Tibetan Buddhism: Volume 2, pg. 488, Shambhala Publications, Boston, 1987
- ^ 立川 p.189
[編集] 参考文献
- Banglapedia Article on Atisha Dipamkara
- Tibetan Biography of Atisha
- English Translation of Lamp to the Path of Enlightenment (by Dr. Alexander Berzin)
- Atisha Dipankar Srijnan: Eye of Asia by Deba Priya Barua
- Atisha's work in India and Tibet
- Khenpo Konchog Gyaltsen, Great Kagyu Masters: The Golden Lineage Treasury, Snow Lion Publications
- Geshe Sonam Rinchen, Atisha's Lamp for the Path to Enlightenment, Snow Lion Publications
- Dilgo Khyentse, Enlightened Courage, Snow Lion 1993. ISBN 1-55939-023-9
- Ringu Tulku, The Ri-Me Philosophy of Jamgon Kongtrul the Great: A Study of the Buddhist Lineages of Tibet, ISBN 1-59030-286-9, Shambhala Publications
- ロラン・デエ『チベット史』春秋社、2005年、ISBN 4-393-11803-0
- 立川武蔵・頼富本宏『チベット密教』春秋社、1999年、ISBN 4-393-11212-1