コウモリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?コウモリ | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||
コウモリ(蝙蝠) | |||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||
bat | |||||||||||||||
亜目 | |||||||||||||||
|
コウモリ(蝙蝠)は、脊椎動物亜門 哺乳綱 コウモリ目に属する動物の総称である。別名に天鼠(てんそ)、飛鼠(ひそ)がある。
コウモリ目は翼手目(よくしゅもく)ともいう。約980種が報告されているが、その種数は哺乳類全体の4分の1近くを占め、ネズミ目(齧歯類)に次いで大きなグループとなっている。極地やツンドラ、高山、一部の大洋上の島々を除く世界中の地域に生息している。
コウモリは恐水病のウィルスを持っている可能性があるので、子供などが安易に遊びで捕らえる事[1]は非常に危険である。
目次 |
[編集] 分類と特徴
コウモリ目の一番の特徴は、翼をもち、飛行できることである。多くの鳥類と同様、はばたくことによって飛行するが、鳥類の翼と異なり、コウモリの翼は飛膜と呼ばれる伸縮性のある膜でできている。
コウモリの前足は、親指が普通の指の形で鉤爪あることをのぞけば、すべて細長く伸びている。飛膜はその人差し指以降の指の間から、後ろ足の足首までを結んでいる。腕と指を伸ばせば翼となって広がり、腕と指を曲げればこれを折りたたむことができる。さらに後ろ足と尾の間にも飛膜を持つものも多い。
また、鳥と異なり、後ろ足は弱く、立つことができない。休息時は後ろ足でぶら下がる。前足の親指は爪があって、排泄時など、この指でぶら下がることもできる。また、場合によってはこの指と後ろ足で這い回ることができる。
一般にコウモリといえば西洋では吸血鬼につながるイメージがあるが、実際には他の動物の血を吸う種はごくわずかであり、たいていは植物や虫を食べる。東洋では歴史的にコウモリを嫌忌する伝統はない。
コウモリ目は、オオコウモリ亜目(大翼手亜目)とコウモリ亜目(小翼手亜目)の2亜目に分類される。
オオコウモリ亜目はその名のとおり大型のコウモリの仲間で、オオコウモリ科の1科のみが属する。中には翼を広げた幅が2mに達する種もある。よく発達した視覚によって、植物性の食物を探す。果実を好み、農業従事者からは害獣として扱われる場合もある。
コウモリ亜目は小型のコウモリの仲間で、17科が属し、多くの種に分かれている。多くが食虫性であるが、植物食、肉食、血液食など、さまざまな食性の種がいる。コウモリ亜目の特徴は、エコーロケーション(エコロケーション、反響定位)をすることである。超音波を発し、その反響を検知することで、飛行中に障害物を避けたり、獲物である昆虫等を見つけたりすることができる。
オオコウモリ亜目のほとんどの種はエコーロケーションを行わないが、例外的に洞窟性のルーセットオオコウモリの仲間はエコーロケーションを行う。
熱帯においては、花の蜜や花粉を食べる種があるため、それに対する適応として、花粉の媒介をコウモリに期待する、コウモリ媒の花がある。
オオコウモリ亜目とコウモリ亜目には、翼をもつという共通点があるが、それを除けばあまりにも多くの違いがあるため、別々の祖先から進化し、独立に飛行能力を獲得したのではないかという説もあった。しかし、最近のミトコンドリアDNA配列の解析により、大翼手亜目と小翼手亜目は系統的にも近縁であることが明らかになっており、どちらも飛行能力を初めて獲得した共通の祖先から進化したものと考えられている。
- オオコウモリ亜目(大翼手亜目) Megachiroptera
- コウモリ亜目(小翼手亜目) Microchiroptera
[編集] 日本のコウモリ事情
日本では、移入種を除く約100種の哺乳類のうち、約3分の1に当たる35種(種数は分類説により若干変動する)をコウモリ類が占めており、約4分の1に当たるネズミ目(齧歯類)24種を抑えて、最多の種数を擁している。また、近年は琉球列島の島々に固有種が発見されている。
このうち、オオコウモリ類は熱帯性で、日本では小笠原諸島と琉球列島にのみ分布する。
ただし、個々の種についてみれば、個体数が少ないと判定されているものもあり、多くの種がレッドデータブック(環境省版)入りとなっている。これには、日本ではコウモリの研究者が少なく、生息調査も散発的であるという事情もあるが、実際に絶滅の危険がある状態にあると考えられているものも多い。特に、森林性のコウモリについては、その生活の場である自然の広葉樹林と、それ以上に、住みかとなる樹洞ができるような巨木が極めて減少しており、棲息環境そのものが破壊されていることが、大きな問題となっている。コウモリ用の巣箱などが工夫されているが、普及していない。
洞穴に生活するものは、集団越冬の場所などが天然記念物となっている場所もある。いずれにせよ、彼らの生活そのものも、未だに謎が多い。ユビナガコウモリなど、集団繁殖する種もある。これらのものでは、季節的に大きな移動を行っている可能性が高いが、具体的な習性については、現在研究が進められつつある段階である。
- オオコウモリ亜目(大翼手亜目) |Megachiroptera
- オオコウモリ科 Pteropodidae
- オオコウモリ属 Pteropus
- クビワオオコウモリ P. dasymallus
- オキナワオオコウモリ P. loochoensis 【絶滅(環境省レッドリスト)(EX)/固有種】 19世紀に3~4頭の採取記録。
- オガサワラオオコウモリ P. pselaphon
- オオコウモリ属 Pteropus
- オオコウモリ科 Pteropodidae
- コウモリ亜目(小翼手亜目) Microchiroptera
- キクガシラコウモリ科 Rhinolophidae
- キクガシラコウモリ属 Rhinolophus
- キクガシラコウモリ R. ferrumequinum 日本に分布するものをニホンキクガシラコウモリ R. f. nippon という亜種とする場合もある。
- 全長6.3~7.1㎝。
- コキクガシラコウモリ R. cornutus
- ニホンコキクガシラコウモリ R. c. cornutus
- オリイコキクガシラコウモリ R. c. orii 【絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
- キクガシラコウモリ R. ferrumequinum 日本に分布するものをニホンキクガシラコウモリ R. f. nippon という亜種とする場合もある。
- キクガシラコウモリ属 Rhinolophus
- キクガシラコウモリ科 Rhinolophidae
】
-
-
-
- オキナワコキクガシラコウモリ R. pumilus or R. p. pumilus 【固有種】
- オキナワコキクガシラコウモリ R. p. pumilus 【絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)
- オキナワコキクガシラコウモリ R. pumilus or R. p. pumilus 【固有種】
-
-
/固有種】
-
-
-
-
- ミヤココキクガシラコウモリ R. p. miyakonis 【絶滅危惧IA類(CR)(環境省レッドリスト)
-
-
-
/固有種】
/固有種】
-
-
-
-
- イリオモテコキクガシラコウモリ R. p. imaizumii 【絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
-
-
-
】
-
- カグラコウモリ科 Hipposideridae
- カグラコウモリ属 Hipposideros
- カグラコウモリ(ヤエヤマカグラコウモリ) H. turpis 【絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)
- カグラコウモリ属 Hipposideros
- カグラコウモリ科 Hipposideridae
】 ほぼ固有種だが、タイ南部にも飛び地的に分布。
-
- ヒナコウモリ科 Vespertilionidae
- ホオヒゲコウモリ属 Myotis
- クロアカコウモリ M. formosus
- ツシマクロアカコウモリ M. f. tsuensis 【情報不足(DD)(環境省レッドリスト)
- クロアカコウモリ M. formosus
- ホオヒゲコウモリ属 Myotis
- ヒナコウモリ科 Vespertilionidae
/固有種】
-
-
-
- モモジロコウモリ M. macrodactylus
- ドーベントンコウモリ M. daubentonii
- ウスリドーベントンコウモリ(ウスリードーベントンホオヒゲコウモリ) M. d. ussuriensis 【絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
-
-
】
-
-
-
- ホオヒゲコウモリ M.mystacinus or M. gracilis
- ウスリホオヒゲコウモリ(ウスリーホオヒゲコウモリ) M. m. gracilis or M. gracilis 【絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
- ホオヒゲコウモリ M.mystacinus or M. gracilis
-
-
】
-
-
-
- クロホオヒゲコウモリ M. pruinosus 【絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)
-
-
/固有種】
-
-
-
- ヒメホオヒゲコウモリ M. ikonnikovi
- シナノホオヒゲコウモリ M. i. hosonoi 【絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)
- ヒメホオヒゲコウモリ M. ikonnikovi
-
-
】
-
-
-
-
- ヒメホオヒゲコウモリ M. i. ikonnikovi 【絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)
-
-
-
】
-
-
-
-
- エゾホオヒゲコウモリ M. i. yesoensis 【絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)
-
-
-
】
-
-
-
-
- フジホオヒゲコウモリ M. i. fujiiensis 【絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
-
-
-
】
-
-
-
-
- オゼホオヒゲコウモリ M. i. ozensis 【情報不足(DD)(環境省レッドリスト)
-
-
-
】
-
-
-
- カグヤコウモリ M. frater
- カグヤコウモリ M. f. kaguyae 【絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
- カグヤコウモリ M. frater
-
-
/固有種】
-
-
-
- ノレンコウモリ M. nattereri
- ホンドノレンコウモリ(ニホンノレンコウモリ) M. n. bombinus 【絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)
- ノレンコウモリ M. nattereri
-
-
】
-
-
-
- ヤンバルホオヒゲコウモリ M. yanbarensis 【絶滅危惧IA類(CR)(環境省レッドリスト)
-
-
/固有種】
-
-
-
- オオアブラコウモリ P. savii 6例のみ。いずれも大陸からの迷行と思われる。
- クロオオアブラコウモリ P. s. velox 【情報不足(DD)(環境省レッドリスト)
- オオアブラコウモリ P. savii 6例のみ。いずれも大陸からの迷行と思われる。
-
-
】 4例のみ。大陸からの迷行と思われる。
-
-
-
-
- コウライオオアブラコウモリ P. s. coreensis 【情報不足(DD)(環境省レッドリスト)
-
-
-
】 2例のみ。大陸からの迷行と思われる。
】
-
-
-
- クビワコウモリ E. japonensis 【絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)
-
-
/固有種】
-
-
- ヤマコウモリ属 Nyctalus
- ヤマコウモリ(ニホンヤマコウモリ) N. aviator 【絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
- ヤマコウモリ属 Nyctalus
-
】
-
-
-
- コヤマコウモリ N. furvus 【絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)
-
-
】4例のみ。ヨーロッパヤマコウモリ Nyctalus noctura と同一種とする場合もある。
-
-
- ヒナコウモリ属 Vespertilio
- ヒナコウモリ V. superans 【絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
- ヒナコウモリ属 Vespertilio
-
】
-
-
-
-
- ヒナコウモリ V. s. superans 【絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
-
-
-
】
-
-
-
- ヒメヒナコウモリ V. murinus
- チチブコウモリ属 Barbastella
- チチブコウモリ B. leucomelas
- チチブコウモリ B. l. darjilingensis 【絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
- チチブコウモリ B. leucomelas
-
-
】
/固有種】 亜種として分けず、ウサギコウモリに含める場合もある。
-
-
- ユビナガコウモリ属 Miniopterus
- ユビナガコウモリ(アジアユビナガコウモリ) M. fuliginosus
- リュウキュウユビナガコウモリ(コユビナガコウモリ、オキナワユビナガコウモリ) M. fuscus 【絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)
- ユビナガコウモリ属 Miniopterus
-
】 かつては本州にも棲息していたと考えられる。1933年、紀伊半島での記録あり。
-
-
- テングコウモリ属 Murina
- テングコウモリ M. leucogaster
- ニホンテングコウモリ M. l. hilgendorti 【絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
- テングコウモリ M. leucogaster
- テングコウモリ属 Murina
-
】
-
-
-
- リュウキュウテングコウモリ M. rykyuana 【絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)
-
-
-
-
-
- コテングコウモリ M. ussuriensis
- ニホンコテングコウモリ M. u. silvatica 【絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
- コテングコウモリ M. ussuriensis
-
-
】
-
-
-
- クチバテングコウモリ M. tenebrosa 【情報不足(DD)(環境省レッドリスト)
-
-
/固有種】 1962年に対馬で発見、1970年新種記載。標本は1点のみ。
-
- オヒキコウモリ科 Molossidae
- オヒキコウモリ属 Tadarida
- オヒキコウモリ T. insignis
- オヒキコウモリ T. i. insignis 【情報不足(DD)(環境省レッドリスト)
- オヒキコウモリ T. insignis
- オヒキコウモリ属 Tadarida
- オヒキコウモリ科 Molossidae
】 日本最大の食虫性コウモリ。
-
-
-
- スミイロオヒキコウモリ T. latouchei 【情報不足(DD)(環境省レッドリスト)
-
-
】 2例のみ。オヒキコウモリの亜種とする説もある。
[編集] コウモリ類の系統的位置づけ
2006年、東京工業大学のグループによる研究(レトロポゾンの挿入の分析)によって、翼手目(コウモリ類)が系統的には奇蹄目・食肉目に近縁であることが明らかにされている。(Nishihara et al., 2006)
[編集] その他
古代ローマの博物学者であるプリニウスは、コウモリのことを「翼をもったネズミ」と呼び、鳥類に分類していた。
平安時代の『本草和名』では、コウモリを「加波保利(かはほり)」として紹介している。現在の「こうもり」という名は、この「かはほり(かわほり)」から転化したものである。江戸時代、小野蘭山の『本草綱目啓蒙』では、「かはほり」はムササビと共に鳥類に分類されている。
また蚊食鳥(カクイドリ)とも呼ばれ、かわほりの呼称とともに夏の季語である。
コウモリ(蝙蝠)の「蝠」の字が「福」に通ずることから、縁起物とされる。特に中国では、百年以上生きたネズミがコウモリになるという伝説もあり、長寿のシンボルとされている。
四国を統一した土佐の大名、「土佐の出来人」長宗我部元親は、自ら「第六天魔王」と称した織田信長に、「鳥無き島の蝙蝠」(「周辺に強者がいない状況でのみ覇権をとなえることが出来る弱者」の意を表す「鳥無き里の蝙蝠」をもじったもの)と言われた。
コウモリは分類では哺乳類であるが、一見鳥のように見える。この外見を参考にしたイソップ童話がある。動物と鳥が争う中、コウモリはどっちにもいい顔をし、結果どちらからも嫌われてしまうという有名な童話であり、現在でもどっちつかず、八方美人的な人や行動を比喩する表現として「コウモリ」を使用することがある。吸血鬼と共に、コウモリに対する悪印象を与える一因でもある。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- コウモリの会 編『コウモリ識別ハンドブック』文一総合出版、2005.8.