ガルニエ宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
---|---|---|---|---|
情報 | ||||
旧名称 | {{{旧名称}}} | |||
用途 | 歌劇場、バレエ・ホール | |||
旧用途 | ||||
設計者 | シャルル・ガルニエ | |||
構造設計者 | ||||
施工 | ||||
建築主 | ||||
事業主体 | {{{事業主体}}} | |||
管理運営 | {{{管理運営}}} | |||
構造形式 | ||||
敷地面積 | 11,237m2 | |||
建築面積 | ||||
延床面積 | ||||
階数 | 6,319 | |||
高さ | 82m(地表-屋上アポロン像の先) | |||
着工 | 1862年7月21日 | |||
竣工 | 1875年1月15日 | |||
開館開所 | {{{開館開所}}} | |||
改築 | ||||
所在地 | 〒 パリ9区オペラ広場 |
|||
電話 | {{{電話}}} |
ガルニエ宮(Palais Garnier)は、フランスの首都パリにある歌劇場である。単にオペラ座(l'Opéra)と呼ばれることもある。パリ国立オペラの公演会場の一つである。
目次 |
[編集] 経緯
フランスの王立オペラの歴史は、1669年にさかのぼる。作曲家ロベール・カンベール(Robert Cambert)と組んで宮廷オペラを作っていた詩人ピエール・ペラン(Pierre Perrin) の請願が、財務総監コルベールの仲立ちで、ルイ14世に許可され、『音楽アカデミー』ができたのである。この名称は、時代とともに、政治体制とともに、変わった。
パリの王立ないし国立のオペラ劇団が公演する劇場も、転々と変わり、ガルニエ宮は13代目である。それまでの劇場は、ルーヴル美術館(フランス革命までは『ルーヴル宮』)の中や隣だったことも、約1.5km離れていたこともあった。
1800年12月、第一統領だったナポレオン・ボナパルトが爆弾に見舞われたのは、8代目のテアトル・デ・ザール(Théatre des Arts)への途次であった。1858年1月14日、ナポレオン3世が爆弾を投げられたのは、11代目のサル・ル・ペルティエ(Salle Le Pertier)の正面であった。これを機に、以前からの新オペラ座建設計画が、1860年9月29日の政令で具体化し、同年12月29日、ナポレオン3世の第二帝政を称える記念碑的建造物の設計が、公募された。
折から、セーヌ県知事オスマンの、パリ市街区の整理再構築が進行中で、建設用地は、取り払われ空き地となる現在地と決まっていた。
171の応募の中に一等賞はなく、佳作が6件。その中からシャルル・ガルニエの案が採択され、1862年7月21日、最初の礎石が置かれた。
1874年12月に工事を了え、1875年1月5日に落成式を行った。設計者の名から、ガルニエ宮と呼ばれることとなった。
着工から完成までの十余年間のフランスには、1867年のメキシコ出兵の失敗、1870年の普仏戦争の敗戦とナポレオン3世の亡命(翌年没)、1871年のパリ・コミューンと第三共和制の発足などの大事件が多く、新劇場の工事を休むこともあった。
外観および内装はネオ・バロック様式の典型と言われ、たくさんの彫刻を飾り華美な装飾を施した豪華絢爛たるものである。また建材には当時、最新の素材とされていた鉄を使用。これによって従来不可能とされていた、巨大な空間を確保することに成功した。2167の座席が5階に配分されており、観客収容規模でも当時最大の劇場であった。
なお、ガルニエ宮正面からパレ・ロワイヤルへ直に南下するオペラ座大通り(Avenue de l'Opéra)は、この建設工事の一環として、開かれた。
[編集] その後
1964年以降、劇場の天井画はマルク・シャガールによるものが飾られて、現代的な新味も盛り込まれている。
1989年には新しいオペラ劇場としてオペラ・バスティーユ(Opéra Bastille)が完成し、以来ガルニエ宮では、バレエと小規模オペラ、管弦楽コンサートを中心とした運用が行われている。
[編集] 補足
- 第二次世界大戦のドイツ軍のパリ入城が、1940年6月14日。休戦条約を結んだのが22日。その翌日の1940年6月23日、アドルフ・ヒトラーがひそかに、パリ日帰り観光をし、巡行の最初がガルニエ宮であった。内部構造に詳しいことを自慢したという。留守番役のセルジュ・リファールは、外出していたのに、『対独協力』を疑われたという。
- オルセー美術館には、ガルニエ宮関係のつぎの3点がある。
- 1875年の落成時に、正面ファサード右端にあったカルポー(Carpeaux)の彫刻『ダンス』。現在ガルニエ宮を飾っているのは、ベルモンドによる1964年の複製。
- ガルニエ宮の、長さ方向断面の模型。
- 1964年にシャガールの油絵で隠された、ルヌヴ(Lenepveu)の天井絵の複製。
- ミュージカルで有名な『オペラ座の怪人』の舞台はこの劇場であるが、これはこの劇場が観客のみならず、舞台を演じる楽団員にとっても、もてあますほど巨大な空間を擁していたことから、「得体の知れない怪人が潜んでいるのではないか」という噂に着想して、ガストン・ルルーによって書かれたもの。地下の馬小屋を増築中に水脈にぶち当たって水没した部屋がある(現在は小道具や賄い用の魚を飼育している模様)、オペラ座は下水道の真上にある、実際にシャンデリアの部品の落下事故が起きた、などの史実を取り込んだ部分がある。
- 道具係が小道具として蜂を飼育するために作った蜂の巣箱を屋上に置いている。周りに庭園や並木道が多いため、蜂たちの住み心地はいいようだ。このオペラ座の屋根に住み着いた蜂によって作られる蜂蜜はフォション社によって“オペラ座の蜂蜜”(Le Miel Recolte sur les toits de l'Opera de Paris)として販売され、オペラ座の土産物の一つとして出演者や観客に喜ばれている。
[編集] 関連項目
[編集] 参考図書
- 河盛好蔵:オペラ座の話(『パリ物語』中の一篇)、旺文社文庫 (1984) ISBN 4-01-064278-5
- 竹原正三:パリ・オペラ座、芸術現代社 (1994) ISBN 4-87463-118-5