AK-74
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
AK-74 |
|
AK-74 | |
---|---|
種類 | 軍用ライフル |
製造国 | ソビエト連邦 ロシア |
設計・製造 | |
口径 | 5.45mm |
銃身長 | 415mm 210mm(AKS-74U) |
ライフリング | |
使用弾薬 | 5.45mm x 39 |
装弾数 | 30発/45発 |
作動方式 | ガス圧、ロテイティングボルト |
全長 | 943mm 735mm/490mm(AKS-74U) |
重量 | 3.3kg 2.71kg(AKS-74U) |
発射速度 | 600~650発/分 650~735発/分(AKS-74U) |
銃口初速 | 900m/秒 |
有効射程 | 500m |
AK-74とは、1974年にソビエト連邦軍が採用した突撃銃で、従来のAK-47系列の後継である。
本稿では、その派生型についても記述する。
目次 |
[編集] 概要
AK-74は1974年にソビエト軍が採用した銃で、従来のAK-47系列に替わるものである。一番大きな特徴は、口径が5.45mm×39になったことである。ベトナム戦争で、北ベトナム側は大口径のAK-47系列を使用したのに対し、アメリカ軍は小口径のM16系列を使用した。AK-47の7.62x39弾は高い殺傷能力を持つものの、発射時の反動が強く、着弾点が安定しないという欠点を有していた。これに対しM16の5.56mm×45弾は口径が小さく、弾頭が軽量であるため、射撃時の反動は比較的小さく、命中精度も安定し、射程距離も長くなっている。弾丸の初速が上がることでボディアーマーや人体などを貫通しやすくなる。フルオート機能を有する自動小銃は多量の弾薬を消費する為、小口径化により携行、輸送できる弾薬量の増加、あるいは軽量化の観点からも有利となる。これらの小口径弾の利点が世界的に波及しており、アメリカの小口径化につづきソビエトも5.45mm×39弾を採用したのである。
ただし、貫通力があまりに高すぎると、人体などのソフト・ターゲットに銃弾が当たっても弾丸は運動エネルギーを殆ど失わず貫通してしまい殺傷力はかえって下がってしまう。そこで5.45mm×39は銃弾の内部に特殊な空洞を作り、命中時に人体内部で弾が留まるように設計されている。この技術は西側にも影響を与え、現行の5.56mm×45弾(SS109、M855)では、同様の構造が採用されている。
AK-74は、AKMを基に作られた。AKMからの変更点は、小口径化の他、マズル部のマズルサプレッサーが大型化されたことである。マズルサプレッサーは反動を減少させるだけでなく、発射音を前方に拡散させる働きをもつ。また弾倉はAKMと同様にプラスチック製だが、AKMとAK-74の弾倉の互換性はない。
初期の物は合板のストックだったが、後にプラスチック製ストックが採用された。 旧来のAK-47、AKMに変わり順次配備されていったが、当然一つの組織に古いAK-47と新しいAK-74が混在してしまう時期も存在する。 その上で問題になるのが弾薬の規格であるが、上記改良点にあるとおり、それぞれ7.62mm×39と5.45mm×39を使用する。 そのため夜間や視界の悪い状況であっても適合弾薬がすぐ分るように5.45mm×39弾を使用するAKシリーズにはストックに溝が入っている。
最近は後継のAN-94に置き換えが進んでいるが、いまだ多数が現役である。なおカラシニコフ自身はこの小口径化については反対の立場であったと語っているが、軍の要求に応えこの銃を完成させている。また、西側のメディアで小口径AKの実物が初めて確認されたのは、当時コンバットマガジン誌のライターであった作家の東郷隆がアフガニスタンに取材に行き、ムジャヒディンにより捕獲された分隊支援火器タイプのRPK-74を取材した1980年のことであった。
[編集] AKS-74/AK-74S
AKS-74(AK-74S)は銃床を折りたためるようにしたAK-74で、持ち運びの際にかさばらない。それまでのAK-47SあるいはAKMSの銃床はナチス・ドイツのMP38/MP40と同様に下方へ折りたたむようになっているのに対し、AKS-74では射手から見て左に折りたたむようになっている。
日本では、九州南西海域工作船事件で、北朝鮮の工作船が使用した銃として知られる。
[編集] AKM-74/AK-74M
AKM-74(AK-74M)は、AK-74の最新型である。従来のAK-74が固定式銃床を備えたAK-74と金属製折りたたみ式銃床を備えたAK-74Sの二種類に分かれていたのに対して、このAK-74Mは従来型のAK-74とほぼ見た目の変わらないプラスチック製の折りたたみ式銃床を標準装備しているため、自動車化狙撃兵や空挺軍兵士、戦車兵などに支給する突撃銃を文字通り一種類に統一することが可能となった。
従来型のAK-74との識別はスリングを引っ掛けるリングの位置で行い、AK-74Mは銃床右側の本体付近にスイベルリングが存在する。また、輸出用に西側標準の5.56mm NATO弾や旧式の7.62mmx39弾を使用可能なように設計されたAK-100シリーズも、このAK-74Mをベースにしており、AK-105のフルサイズモデル(例えばAK-102に対するAK-101)がAK-74Mともいえる。
[編集] AKS-74U/AK-74SU
AKS-74U(AK-74SU)は、AKS-74の銃身を切り詰めたカービン銃で、「クリンコフ」という西側の愛称がそのまま有名になっている。銃身が極端に短いため、建物内部など、狭い場所での近距離戦闘に向き、特殊部隊などで用いられている。オプションとしてサプレッサーを装着できる。ただしマズルフラッシュは昼間でも容易に視認できるほど大きい。レシーバに暗視スコープを装備できるAKS-74UNも生産された。また、オサマ・ビンラディンが、傍らにこの銃を置いてインタビューに答える姿がしばしば報道されている。
[編集] RPK-74
RPK-74は、AK-74の分隊支援火器仕様である。銃身を肉厚にする事で耐久力を得つつ、45連のロングマガジンを使用する。
詳細はRPK軽機関銃を参照
[編集] AK-100
ソビエト連邦崩壊後、ロシアのAK生産拠点は民営化され、Izhmash社(イズマッシュ、イジェマッシ)として再出発した。イズマッシュ社は銃器の他に、オートバイや自動車を生産する機械メーカーとして存続し、現在もAKシリーズの生産、改良を続けており、様々なバリエーションが発表されている。
輸出を意識したモデルが多く、口径も西側NATO弾に対応するものなどがある。そのため、民間警備会社やプライベートオペレーターなどはNATO弾の銃器を携行する際にはAK-101やAK-102、AK-108を選択することが多い。尚、AK-106は欠番になっている(該当する5.45mm×39のフルサイズモデルが、AK-74Mと被るから)。
- AK-101 - 口径5.56mm×45。西側NATO弾に対応している輸出向けモデル。
- AK-102 - 口径5.56mm×45。AK-101の短縮型。
- AK-103 - 口径7.62mm×39。口径はAK-47と同じだが、構造はAK-74Mに近い。PMC及び輸出向けモデル。
- AK-104 - 口径7.62mm×39。AK-103の短縮型。
- AK-105 - 口径5.45mm×39。形状はAK-101、AK-103同様、短縮されている。
- AK-107 - 口径5.45mm×39。連射速度が向上し、一分間に850~900発の射撃が可能。3点バーストの追加。リコイル軽減機構を備える。
- AK-108 - 口径5.56mm×45。性能はAK-107同様。
[編集] PP-19
口径9mm×18。AKS-74を短機関銃にしたもの。「スパイラルマガジン」という特殊なマガジンにより64発もの装弾数を持つ。
詳細はBizonを参照
[編集] AK-74の遊戯銃
日本では、AK-74の遊戯銃はエルエスが出したものが最初と言われている。エルエス倒産後は、AK-74を出す国内メーカーはエスコートしか存在せず、東京マルイ製電動ガンAK47を74にするコンバージョンキットや、海外製の電動ガンを購入するほか無かった。
2007年12月20日には、東京マルイがリコイルショック発生装置とボルトのブローバック機構を搭載した次世代電動ガン第一号として、AK-74MNを発売している。また、次世代電動ガン第二号として、AKS-74Uの発売を予定している。
[編集] 登場作品
- AKS-74Uが登場する。
- AK74が登場する。
- AK-74M SPETSNAZ,AKS-74Uが使用可能
- AKS-74U,AK74が登場する。
- AK-74Uが登場する。
- 「ブラックアロー」にAK74、「ベガス2」にAKS-74Uが登場する。
- タンカー編でのゴルルコビッチ私兵がAKS-74Uを所持している。