3R
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
3R(すりーあーる、さんあーる)とは、以下の3つの語の頭文字をとった言葉。製品の環境配慮に関するキーワードである。
1.リデュース(ごみの発生抑制)、 2.リユース(再使用)、 3.リサイクル(ごみの再生利用)の優先順位で廃棄物の削減に努めるのがよいという考え方を示している。
[編集] 概要
日本では2000年(平成12年)に循環型社会形成推進基本法において3Rの考え方が導入され、(1)リデュース (2)リユース (3)リサイクル (4)熱回収(サーマルリサイクル) (5)適正処分の優先順位で廃棄物処理およびリサイクルが行われるべきであると定めた。以来3Rの理念を広く市民や企業に浸透させるべく、政府機関や市民団体が様々なキャンペーンを行っている。
2004年6月の主要国首脳会議(G8サミット)において、当時の内閣総理大臣・小泉純一郎は3Rを通じて循環型社会の構築を目指す「3Rイニシアティブ」を提案した。2005年4月には3Rイニシアティブ閣僚会合が開催され、アメリカ合衆国、ドイツ、フランスなど20か国の参加の下、3Rに関する取組みを国際的に推進するための議論が行われた。
[編集] 補足
3Rに以下のの言葉を加え、4Rや5Rと呼ぶ場合もある。
- Refuse
- (リフューズ:拒否)ごみになるものを拒否する
- Repair
- (リペア:直す)壊れても修理して使う
- Refine
- (リファイン:分別)捨てるときには分別する
- Rethink
- (リシンク:再考する)本当に必要なものかどうか考える
- Rental
- (レンタル:借りる)個人として所有せずに借りて済ます
- Return
- (リターン:戻す)携帯電話など使用後は購入先に戻す
- Reform
- (リフォーム:改良する)着なくなった服などを作り直す
- Reconvert to Energy
- (リコンバート・トゥ・エナジー:再返還する)利用できないゴミは、燃やす時の熱を利用する