高橋克己
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高橋 克己(たかはし かつみ、1892年3月 - 1925年2月8日)は、和歌山県和歌山市出身の農学博士。
[編集] 生涯
明治25年(1892年)3月、和歌山県海草郡木本村(現 和歌山市木ノ本)に7人兄弟の長男として生まれた。
旧制和歌山中学校(現 桐蔭高等学校)を卒業、その後第三高等学校、東京帝国大学農学部農芸学科を経て、東京帝国大学院に入学し、在学中は脂肪の栄養に関する研究に専念した。
大正11年(1922年)9月13日、日本化学会でそれまで存在は認められていたが、抽出が困難とされていたビタミンAをタラの肝油から分離・抽出することに成功したと発表。
翌12年(1923年)、理研コンツェルンの研究員になり、ビオステリンの名称で栄養剤にして、「油脂よりビタミンAを抽出する方法」で欧米各国で特許を取った。また、この発見は、夜冒症に悩む多くの人々を救った。その後、同じくビタミンAの抽出に貢献した鈴木梅太郎とともに帝国学士院賞を受賞し賞金を得たが、それを母校の和歌山中学校に全額寄付した。この年から死後の昭和5年(1930年)の8年間で、48万円(現在の金額に換算すると7億2000万円)程度の発明報奨金を得ている。
その後も、ビタミンAの化学構造の解明に努めていたものの、大正13年(1924年)に腸チフスに感染した。翌14年(1925年)1月31日、東京帝国大学農学部では、臨時教授会で高橋に農学博士の学位を授与した。しかし、その8日後の2月8日、遂に病を克服できず死去。享年34。
死後25年経った昭和25年(1950年)、和歌山文化協会から文化功労者として、顕彰された。
[編集] 高橋賞
高橋に寄付を受けた頃から、和歌山中学校では理科分野に秀でた生徒のため、「高橋賞」を設けて教育の一環として表彰した。第二次世界大戦の敗戦後、一時中止されていたが、現在は和歌山県内の中高生を対象に、日本学生科学賞と併せて、様々な研究に対して表彰されている。