See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
雛祭り - Wikipedia

雛祭り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

雛飾り
雛飾り

雛祭り(ひなまつり)はのすこやかな成長を祈る年中行事ひいなあそびともいう。

目次

[編集] 概要

桃の花(一重咲き・淡紅色)
の花(一重咲き・淡紅色)

日本では和暦太陰太陽暦)の3月の節句上巳)である3月3日(現在の4月頃)に行われていたが、明治6年(1873年1月1日の改暦以後はグレゴリオ暦新暦)の3月3日に行なうのが一般的である。しかし一部では引き続き旧暦3月3日に祝われる。旧暦ではの花が咲く季節になるため桃の節句となった。

男雛と女雛を中心とする人形を飾り、桃の花を飾って、白酒などの飲食を楽しむ節句祭り。関東雛と京雛では男雛と女雛の並ぶ位置は逆。本来「内裏雛」とは雛人形の男雛と女雛の一対を指すが、男雛を「お内裏様」、女雛を「お雛様」と呼ぶ誤りは「うれしいひなまつり」の歌詞から一般化している。三人官女以下のその他大勢の随臣、従者人形を「供揃い」という。

[編集] 歴史

日本の雛祭りはいつ頃から始まったのか判然としていないが、その起源はいくつか存在している。日本での起源は、平安時代に既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存している。その当時においても、やはり小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられている。しかし、それはどこまでも「遊びごと」であり、決して儀式的なものではなく、そこに雛あそびの名称の由来がある。

これが江戸時代に女の子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、全国に広まり、飾られるようになった。この「雛あそび」が「雛祭り」へと変わったのは天正年間以降のことであり、この時代から三月の節句の祓に雛祭りを行うようになったと推測されている。もっとも、この時代には飾り物としての古の形式と、一生の災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的意味あいが強くなり、武家子女など身分の高い女性の嫁入り道具の重要な家財のひとつに数えられていた。その為、自然と華美になり、贅沢に流れるようになっていった。

江戸時代初期は形代の名残を残す立った形の「立雛」や、坐った形の「坐り雛」(寛永雛)が作られていたが、これらは男女一対の内裏雛を飾るだけの物であった。その後時代が下ると人形は精巧さを増し、十二単の装束を着せた「元禄雛」、大型の「享保雛」などが作られたが、これらは金箔張りの屏風の前に内裏の人形を並べた豪勢なものだった。この享保年間、人々の消費を規制するため一時的に大型の雛人形が当時の幕府によって規制されたが、この規制を逆手にとって、「芥子雛」とよばれる数センチの大きさの精巧を極めた雛人形が流行することになる。江戸時代後期には「有職雛」とよばれる宮中の雅びな装束を正確に再現したものがあらわれ、さらに今日の雛人形につながる「古今雛」が現れた。この後、江戸末期から明治にかけて雛飾りは二人だけの内裏人形から、嫁入り道具や台所の再現、内裏人形につき従う従者人形たちや小道具、御殿や檀飾りなど急速にセットが増え、スケールも大きくなっていった。

[編集] 雛人形のそれぞれ

雛人形は、宮中の殿上人の装束(平安装束)を模している。

  • 親王(男雛、女雛)はそれぞれ天皇皇后をあらわす
  • 官女(三人官女)は宮中に仕える女官をあらわす、内1人のみお歯黒、眉無し(既婚者)
  • 五人囃子はのお囃子を奏でる五人の楽人をあらわし、それぞれ「太鼓」「大皮」「小鼓」「笛」「謡」である
    (能囃子の代わりに五人、又は七人の雅楽の楽人の場合もある)
  • 随身(ずいじん)の人形は随臣右大臣左大臣と同時に衛士(えじ)でもある
  • 仕丁は従者をあらわし、通常3人1組である

※メーカーによっては、以下の追加がある

[編集] 内裏雛の左右

内裏雛は内裏の宮中の並び方を模している。中国や日本では古来は「左」が上の位であった。人形では左大臣(雛では髭のある年配のほう)が一番の上位で天皇から見ての左側(我々の向かって右)にいる。ちなみに飾り物の「左近の桜、右近の橘」での桜は天皇の左側になり、これは宮中の紫宸殿の敷地に実際に植えてある樹木の並びでもある。明治天皇の時代までは左が高位というそのような伝統があったため天皇である帝は左に立った。しかし明治文明開化で日本も洋化し、その後に最初の即位式を挙げた大正天皇は西洋式に倣い右に立った。それが以降から皇室の伝統になり、近代になってからは昭和天皇は何時も右に立ち香淳皇后が左に並んだ。

上記について補足すると、即位礼では天皇は正殿真中に立ち、皇后は向って右に立つ。左右どちらが上位であるか以前に真中が上位である。天皇が皇后の右に立つ理由は、少なくとも即位の礼においては西洋に倣ったわけではなく、真中・向って右に並ぶのであって、左・右に並んでいるわけではない。中国では西太后・皇帝・東太后と並ぶが、日本では西太后に当る地位がないので、言ってみれば、(空席)・天皇・皇后となるのである。 つまり、関東雛の雛の位置は真中を考えずに、左右の現象だけで判断された結果と推察される。[要出典]

それを真似て東京では、男雛を右(向かって左)に配置する家庭が多くなった。永い歴史のある京都を含む畿内や西日本では、旧くからの伝統を重んじ、現代でも男雛を向かって右に置く家庭が多い。社団法人日本人形協会では昭和天皇の即位以来、男雛を向かって左に置くのを「現代式」、右に置くのを「古式」としどちらでも構わないとしている。

[編集] 雛人形の飾り方

最近の雛人形
最近の雛人形

飾り方にも全国各地で色々あるが、多くはこの三種の飾り方である。しかし、特に飾り方に決まりごとはない。

  • 御殿を模しての全部の飾り方(段飾りなどを含む)
  • 御殿の内の一室を拝しての飾り方
  • 屏風を用いて御座所の有り様を拝しての飾り方

さらにはお囃子に使う楽器や、家財道具と牛車などの道具を一緒に飾ることもある。上段の写真にあるような五段、七段(七段飾りは高度経済成長期以降、八段飾りはバブル期以降)の檀飾りが多かったが、最近では部屋の大きさに合わせたり雛人形を出し入れしやすいように段数を減らしたものが主流となっている。戦前までの上方・京都や関西の一部では天皇の御所を模した御殿式の屋形の中に男雛・女雛を飾り、その前の階段や庭に三人官女や五人囃子らを並べ、横に鏡台や茶道具、重箱などの精巧なミニチュアなどを飾っていた。

祭りの日が過ぎた後も雛人形を片付けずにいると結婚が遅れるという俗説は昭和初期につくられた迷信である。旧暦の場合、梅雨が間近であるため、早く片付けないと人形にカビが生えるから、というのが理由だとされる。

この行事に食べられる食品に菱餅雛あられの料理( 吸い物等)、ちらし寿司があり、地方によっては飲みものとして白酒、生菓子の引千切がある。

[編集] 雛祭りが祝日でない理由

江戸時代雛祭りは『五節句』のひとつとして「祝日として存在した」とされる。しかし、明治6年の新暦採用が『五節句(=雛祭り)』の祝日廃止となって、さらに「国民の祝日」より「皇室の祝日」色が濃くなった。このため、戦後になって新たに祝日を作ろうとする動きが見られるようになる。祝日制定にあたり3月3日の案や、年度初日の4月1日の案も出ていたが、最終的には5月5日の端午の節句を祝日(こどもの日)とする案が採用された。東北・北海道をはじめ寒冷で気候の悪い地域の多い時期を避け、温暖な時期の5月にしたというのが大きな理由の1つとされる。

[編集] 関連する楽曲

  • うれしいひなまつり(童謡、作詞:山野三郎(サトウハチロー)、作曲:河村直則(河村光陽) 1936年(昭和11年)ポリドール)
  • ひなまつり(童謡、作詞:海野厚、作曲:三宅延齢)
  • おひなまつり(童謡、作詞:斎藤信夫、作曲:海沼実)
  • ひなまつり(童謡、作詞:斉木秀男、作曲:三宅延齢)
  • ひなまつりの歌(童謡、作詞:与田準一、作曲:河村光陽)
  • おひなさま(童謡、作者不明)
  • 雛祭(文部省唱歌、作者不明)
  • ひなまつり(文部省唱歌、作詞:林柳波、作曲:平井康三郎
  • 雛祭り(童謡、作詞:林柳波、作曲:本居長世
  • ひなまつり(童謡、作詞:水谷まさる、作曲:小松清)
  • 雛祭の宵(ひなのよい、童謡、作詞者不詳、作曲:長谷川良夫)
  • 雛の宵(長唄、作詞:松正子(松本白鸚夫人)、作曲:今藤政太郎)
  • 雛の宵(清元
  • ミニモニ。ひなまつり!(J-POP、作詞:つんく、作曲:つんく)

[編集] 特色ある雛祭り

全国各地で、大量に集めた雛人形を飾って一般公開したり、特色ある飾りを飾ったり、少年少女、又は成人の男女が雛人形に扮したりする祭り等が、この期間中に開催される。

[編集] 外部リンク

歌詞はs:雛祭りにちなんだ歌曲を参照

[編集] 関連項目

ウィキメディア・コモンズ


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -