See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
長井ダム - Wikipedia

長井ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

長井ダム
長井ダム
所在地
左岸:山形県長井市平野
右岸:山形県長井市平野
位置 北緯38度06分03秒
東経139度57分26秒
河川 最上川水系置賜野川
ダム湖 ながい百秋湖
形式 重力式コンクリートダム
ダム諸元
堤高 125.5 m
堤頂長 381.0 m
堤体積 1,200,000
総貯水容量 51,000,000 m³
有効貯水容量 48,000,000 m³
流域面積 993.0 km²
湛水面積 140.0 ha
利用目的 洪水調節不特定利水
かんがい上水道発電
事業主体 山形県→
国土交通省東北地方整備局
電気事業者 山形県企業局
発電所名
(認可出力)
新野川第一発電所
(10,000kW)
施工業者 ハザマ奥村組前田建設工業
着工年/竣工年 1979年/2010年
備考
■Templateノート 解説) ダムpj
長井ダムに水没する管野ダム(竜神大橋より撮影・2007年9月)
長井ダムに水没する管野ダム
(竜神大橋より撮影・2007年9月)

長井ダム(ながいダム)は山形県長井市一級河川最上川水系置賜野川(おきたまのがわ)に現在建設が進められているダムである。

国土交通省東北地方整備局が施工を進めている特定多目的ダムで、既に完成している管野ダムの直下流に建設されている。高さ125.5メートルの重力式コンクリートダムで、山形県では屈指の規模を誇るダムである。管野ダムの治水およびかんがい発電能力の増強に加えて長井市への上水道供給を目的としている。2010年(平成22年)の完成を目標に現在建設の最終段階を迎えているが、完成すれば管野ダムは完全に水没する。ダムによって出来ることになる人造湖は、ながい百秋湖(ながいひゃくしゅうこ)と命名されている。

目次

[編集] 沿革

長井市で最上川に合流する置賜野川は、「第一次最上川改定改修計画」に基づき県内では第一番目となる河川総合開発事業・「野川総合開発事業」が施工された。そして1953年(昭和28年)に管野ダムが、続く1961年(昭和36年)には木地山ダムが建設され、懸案であった野川流域の治水と、長井市の農地へ安定した用水補給が実現した。

だが1967年(昭和42年)に羽越豪雨が最上川流域を襲い激甚災害法に指定される程の壊滅的な打撃を与え、その爪痕が残る中1969年(昭和44年)8月にも集中豪雨が発生。二度に亘って改定された「最上川改定改修計画」は大幅な再変更を余儀無くされた。更に1973年(昭和48年)には流域を大渇水が襲い、上郷ダム(最上川)の発電が停止した他下流の庄内平野では農業用水の取水能力が平常時の30%にまで落ち込み、流域は一ヶ月以上に及ぶ取水制限を蒙った。こうした相次ぐ水害や渇水を契機に、最上川水系の大規模な総合開発が計画されるようになった。

建設省東北地方建設局(現・国土交通省東北地方整備局)は1974年(昭和49年)3月に「最上川水系工事実施基本計画」を改訂し、最上川上流部において多目的ダムによる洪水調節を計画。既に事業がスタートしている白川ダム(置賜白川)に加え寒河江ダム(寒河江川)を建設し、最上川水系の治水と利水に充てようとした。一方山形県も補助多目的ダム事業を最上川水系の各河川で検討したが、その中で置賜野川で再度のダム計画が浮上した。1976年(昭和51年)4月、山形県は管野ダムの直下流に大規模多目的ダム建設を行う為の予備調査を開始した。そして1979年(昭和54年)4月、ダム計画は国庫補助の対象となり正式な補助多目的ダム事業として着手されるに至った。当初「新野川ダム建設事業」として計画されたこのダム事業が、長井ダムの原点にあたる。

[編集] 建設の経緯

1979年4月に事業採択された「新野川ダム建設事業」であるが、同年7月に名称が現在の長井ダムに改められた。これは「新・野川ダム」である所が「にいのがわダム」と読み間違えられる事を考慮した山形県が、長井市に建設されるダムである事から地元の名前を採った事が理由となっている。その後、「最上川水系工事実施基本計画」の一部改訂が行われ、ダムは最上川治水における重要な施設としての位置づけがなされた事から、1984年(昭和59年)4月に事業主体が山形県から建設省に移管され、以後特定多目的ダム事業として国直轄で施工される事となった。

事業移管以降建設省による実施計画調査と補償交渉が進められ、1986年(昭和63年)には用地測量の為の一筆調査実施が水没者団体と合意したのを皮切りに、1990年(平成2年)8月に水没者との補償交渉が妥結。更に1997年(平成9年)には最後まで難航していた漁業協同組合との漁業権補償が妥結し、全ての補償交渉が成立した。これを受けてダム工事の為の付け替え道路整備や、河道の付け替えを行う転流工が施工された後2000年(平成12年)より本体工事に着手した。

ダムサイトは冬季には年平均で200cm以上の積雪がある豪雪地帯に属する為、冬季の間はコンクリート打設を中止せざるを得ず、春~秋に掛けて工事を実施している。現在コンクリート打設はほぼ終了し、ダムの建設中に川の流れを別な方向へう回させる仮排水路の撤去工事や植生などの周辺整備を進めている。その後試験的に貯水を実施して(試験湛水)ダム本体や付近の山腹への影響(地すべりなど)が無い事を確認した後、2010年(平成22年)に完成・運用される見込みとなっている。ただ、長井ダムの完成に伴い、直上流に建設されている山形県初の多目的ダム・管野ダムは完全に水没しその姿を消す。現在竜神大橋からダムを望む事が出来るが、それもあとわずかの期間しかない。

[編集] 目的

長井ダムは東北地方の国直轄ダムとしては有数の規模を誇るダムである。堤高は当初132.5mであったがその後計画が修正され125.5mとなった。これは胆沢ダム(胆沢川)の132.0mに次ぎ東北地方の直轄ダムでは第二位の高さであり、東北地方の全ダムにおいても奥只見ダム田子倉ダム只見川)、胆沢ダムに次いで第四位の規模となる。型式は重力式コンクリートダムである。

目的は置賜野川の計画高水流量1,000トン/秒を220トン/秒にまで低減させる(780トン/秒の洪水カット)洪水調節、置賜野川沿岸の農地へ慣行水利権分の農業用水補給を行い、かつ河川の正常な流量を維持し生態系を保護する不特定利水、最上川中流域・長井・白鷹・中郷地区の7,852.9haに対する新規灌漑、長井市へ日量10,000トンの上水道供給、そして野川第一発電所取水口の水没に伴い改築・増設される山形県企業局管理の新野川第一発電所による水力発電である。認可出力は旧発電所に比べ約4,000kW増強され10,000kWとなる。

[編集] 環境への配慮

長井ダムは工事期間中環境に配慮した建設が行われている。これは1997年河川法の改正により環境への配慮が重要な項目として定義された事や環境影響評価法の制定など、公共事業に対する環境対策の重要性が指摘された事がある。この他1990年代以降の公共事業見直しの中で公共事業費への厳しい監視が各方面から要求された事も背景にある。

ダム本体はRCD工法で施工された。これはコンクリートを超硬練りにして薄く層状に打設する工法である。1972年(昭和47年)に山口県島地川ダムで施工されたのが最初であるが、従来の工法に比べコンクリート使用量を大幅に節減できる為総工費を縮減できる為大規模ダムに次々導入され、長井ダムでも採用された。長井ダムの本体打設の一部区間でのRCD工法は、過去の施工実績等をもとに改良した連続RCD工法(または薄層RCD工法とも、正式名称は確立されていない)と呼ばれる工法で、試験施工が実施された。また防音対策の為に工事用機械や大型ダンプカーの低音仕様、コンクリート工場の防音壁設営が行われた他、粉塵処理の為に頻回な散水を行い大気汚染騒音への対策を講じた。

自然環境への対策としては濁水処理施設を建設し、コンクリート骨材の洗浄に使用した水を完全に処理して置賜野川に放流している。下流において水質が厳重に監視されているが長井市谷地橋地点における5年間の平均BODは0.5~1.3ppmと水質基準の2.0ppmを下回る良好な基準となっている。またダム湖水没予定地において伐採した木については、地域循環型リサイクルを推進する「長井市レインボープラン」に従って堆肥化して長井市堆肥センターへ送られ、市内の農家に肥料として配布されている。この他夜間照明を昆虫が寄り付かないナトリウム灯にする事でオオムラサキをはじめとする昆虫類への配慮を行う他、竜神大橋を始めとする橋梁の欄干などを茶色などの低明度の彩色を使う事で動物への影響に配慮している。

[編集] ながい百秋湖

ダム湖は2006年(平成18年)3月25日に一般からの募集によって「ながい百秋湖」(ながいひゃくしゅうこ)と命名された。名前の由来は所在地である長井市の「ながい」と、『古事記』の一節である『豊葦原之千秋長五百秋之水穂』から採った「百秋」に因んでいる。この語句の意味は『稲穂の実る美しい日本が、五百年も千年も続いて欲しい』であり、いつまでも長井の地域が美しい風景を保って欲しいという願いを込めて命名されている。

ながい百秋湖を中心に上流は木地山ダム、下流は野川第一発電所付近に至るまでの区間を長井市は「長井市観光レクリェーションゾーン整備事業」として整備を行い、自然に触れ合うための環境整備をダム事業と同時に実施している。また、ダム下流には長井ダムインフォメーションセンターとして「野川まなび館」を2002年(平成14年)に開館している。置賜野川の歴史・文化・自然などを通じて長井ダム建設事業への市民の理解を求めるために建設されたが、開館から3年で入場者数が5万人を突破している。

[編集] 関連項目

[編集] 参考文献

ウィキメディア・コモンズ


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -