See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
睦月型駆逐艦 - Wikipedia

睦月型駆逐艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

睦月型駆逐艦
艦級概観
艦種 一等駆逐艦
艦名
前級 神風型駆逐艦 (2代)
次級 吹雪型駆逐艦
要目(計画)
排水量 基準:1,315トン
公試:1,445トン
全長 102.72m
全幅 9.16m
吃水 2.96m
機関 ロ号艦本式缶4基
艦本式タービン[1]2基
2軸、38,500馬力
速力 37.25ノット
航続距離 14ノットで4,000海里
燃料 重油450トン
乗員 154名
兵装(新造時) 45口径12cm単装砲 4基4門
留式7.7mm機銃 I×2
61cm3連装魚雷発射管 2基6門
(八年式魚雷12本)
八一式爆雷投射機2基
爆雷18個
機雷
もしくは掃海具1式(菊月以降の4隻)

睦月型駆逐艦(むつきがたくちくかん、Mutsuki Class Destroyers)とは大日本帝国海軍が保有した艦隊型駆逐艦の艦級。日本駆逐艦としては初めて61cm魚雷を搭載した。

目次

[編集] 概要

睦月型は峯風型神風型の流れを汲む後継艦で、イギリス駆逐艦の模倣から脱却した峯風型のグループの最後の艦型。大正12年度艦艇補充計画で12隻が建造され、更に建造の予定であったが吹雪型駆逐艦(特型駆逐艦)に切り替わった。

基本的に前型の神風型と大きな違いはない。船体寸法もほぼ同一であるが、艦首形状はスプーン・バウからダブルカーブド・バウに変更された。更に艦首フレアも大きくされ、凌波性の向上が図られた。兵装では日本駆逐艦としては初めて61cm魚雷を採用、3連装魚雷発射管2基、魚雷12本を搭載した。これは主力艦の水中防御力が増し、従来の53cm魚雷では能力に不足とされたためである。また菊月以降の4艦は機雷に代わり大掃海具1式を艦尾に装備した。

竣工当初は番号による艦名が付与されたが、1928年(昭和3年)8月1日付けで、固有の艦名が与えられた。

1935年(昭和10年)の第四艦隊事件では本型も演習に参加した艦があり、睦月、菊月が艦橋圧壊の被害等を受けている。

[編集] 脚注

  1. ^ 弥生はメトロポリタン・ヴィッカース式タービン、長月はチェリー式タービンを装備。

[編集] 変遷

[編集] 開戦まで

開戦までの主な改装は以下の通り。

  • 煙突に雨水除去装置を設置、トップが延長され鋭角となった。
  • 魚雷発射管に盾を装備
  • 艦橋に固定天蓋を設置
  • 方位測定用ループアンテナの設置
  • 一部の艦は1941年(昭和16年)ころに25mm連装機銃を1基装備と推定される(同年の睦月の写真からの推定)
  • 7.7mm機銃に代わり25mm連装機銃2基を装備したと言われる
  • 他艦と同様に開戦直前に舷外電路を設置と推定される。

[編集] 大戦中の変遷

同型艦12隻全てが戦没しているため詳細はわからない。1943年(昭和18年)ごろの兵装は

  • 艦橋左右の機銃台を拡張して25mm連装機銃を装備。
  • 2番魚雷発射管前に機銃台を新設して同3連装機銃1基装備。
  • 4番主砲を撤去し同3連装機銃1基を装備。
  • 一部の艦では2番魚雷発射管を撤去。

などが米軍の写真等からわかる。

また1944年(昭和19年)8月31日時点での「卯月」の兵装は

  • 12cm単装砲2門
  • 61cm3連装魚雷発射管1基
  • 25mm3連装機銃2基、同連装2基、同単装6挺、単装据付座2基
  • 八一式爆雷投射機2基
  • 13号電探1基

となっていた[1]

[編集] 戦歴

前型、前々型の神風型、峯風型が主に船団護衛などの第2線で活躍したのに対し本型は61cm魚雷を搭載したこともあり、老艦ながら各艦とも連合艦隊にあって第1線で活躍した。しかし同時に消耗も激しく特にソロモン方面では半数の6隻が戦没している。

太平洋戦争開戦時は「睦月」「如月」「弥生」「望月」で第30駆逐隊を編成しウェーク島攻略作戦に参加したが、「如月」が早くも戦没、残った3艦はその後のラバウル方面の各攻略作戦に参加した。

「皐月」「水無月」「文月」「長月」は第22駆逐隊を編成しフィリピンジャワ島攻略作戦などに参加、南シナ海方面にあった。

「卯月」「菊月」「夕月」は第23駆逐隊を編成し第一航空艦隊第二航空戦隊に所属していたが、真珠湾攻撃に向かう「蒼龍」「飛龍」の護衛は最新鋭の陽炎型、夕雲型が引き受け、第23駆逐隊はグアム攻略戦に参加した。その後はソロモン方面の各地の攻略戦に参加、昭和17年5月のツラギ攻略戦で菊月が戦没した。これにより第23駆逐隊は解隊、「卯月」「夕月」はそれぞれ第30駆逐隊、第29駆逐隊へ移動した。

「三日月」は第一艦隊に所属する空母「鳳翔」「瑞鳳」の護衛として内海に待機していた。

アメリカ軍のガダルカナル島での反抗が始まると睦月型も第22、30駆逐隊の各艦がソロモン方面に進出、同方面では「睦月」「弥生」「長月」「望月」の4隻が失われた。また「三日月」も昭和18年6月から進出し同方面で喪失している。第23駆逐隊の2艦はソロモン方面での輸送任務や内南洋方面での船団護衛に従事していた。

ソロモン方面から撤退した昭和19年以降は各艦とも船団護衛に従事し、2月に「文月」がトラックで、6月に「水無月」がダバオで、9月に「皐月」がマニラで戦没、残った「卯月」と「夕月」は12月のオルモック輸送作戦第9次作戦に参加、両艦とも戦没し、睦月型12隻は全て失われた。

[編集] 同型艦

睦月(むつき)
1926年大正15年)3月25日佐世保海軍工廠で竣工。当初の艦名は「第十九号駆逐艦」。1942年昭和17年)8月25日、ガダルカナル島作戦中、サンタイサベル島沖で米陸軍機の爆撃を受け沈没。
如月(きさらぎ)
1925年(大正14年)12月21日舞鶴要港部工作部で竣工。当初の艦名は「第二十一号駆逐艦」。1941年(昭和16年)12月11日ウェーク島攻略作戦中、同島南西岸でF4F戦闘機の攻撃を受け魚雷(一説には爆雷)が誘爆し爆沈。
弥生(やよい/やよひ)
1926年(大正15年)8月28日浦賀船渠で竣工。当初の艦名は「第二十三号駆逐艦」。1942年9月11日、ラビ輸送作戦の帰途、ニューギニア・ノルマンビ島東方で米陸軍、英軍爆撃機の爆撃を受け沈没。
卯月(うづき)
1926年9月14日東京石川島造船所で竣工。当初の艦名は「第二十五号駆逐艦」。1944年(昭和19年)12月12日、オルモック輸送作戦中、米魚雷艇PT-490ほかと交戦し、被雷沈没。
皐月(さつき)
1925年11月15日藤永田造船所で竣工。当初の艦名は「第二十七号駆逐艦」。1944年9月21日、船団護衛任務中、マニラ湾外マシンロックで米空母機の爆撃を受け沈没。
水無月(みなづき)
1927年(昭和2年)3月22日、浦賀船渠で竣工。当初の艦名は「第二十八号駆逐艦」。1944年6月6日あ号作戦中、タウイタウイ島南方で米潜水艦「ハーダー」の雷撃を受け沈没。
文月(ふみづき)
1926年7月3日、藤永田造船所で竣工。当初の艦名は「第二十九号駆逐艦」。1944年2月17日トラック島北東水道で、米空母機の爆撃を受け大破、翌日に沈没。
長月(ながつき)
1927年4月30日、東京石川島造船所で竣工。当初の艦名は「第三十号駆逐艦」。1943年(昭和18年)7月5日クラ湾夜戦で座礁。翌日米軍機の爆撃を受け大破、放棄。
菊月(きくづき)
1926年11月20日、舞鶴要港部工作部で竣工。当初の艦名は「第三十一号駆逐艦」。1942年(昭和17年)5月4日、ツラギ攻略作戦中、米空母機の爆撃を受けツラギ港カブツ東岸に擱座。翌日再度爆撃を受け沈没。
三日月(みかづき)
1927年5月7日、佐世保海軍工廠で竣工。当初の艦名は「第三十二号駆逐艦」。1943年7月27日、ツルブ輸送作戦中、グロースター岬沖で座礁。翌日米陸軍機の爆撃を受け沈没。
望月(もちづき)
1927年10月31日、浦賀船渠で竣工。当初の艦名は「第三十三号駆逐艦」。1943年10月24日、ジャノキット輸送作戦中、同湾内で米海兵隊機の爆撃を受け沈没。
夕月(ゆうづき/ゆふづき)
1927年7月25日、藤永田造船所で竣工。当初の艦名は「第三十四号駆逐艦」。1944年12月12日、オルモック輸送の帰途、セブ北北東沖で米海兵隊機の爆撃を受け沈没。

[編集] 竣工時艦名一覧

1928年(昭和3年)8月1日改名

艦番 竣工時艦名 1928年改名
19 第十九号駆逐艦 睦月
21 第二十一号駆逐艦 如月
23 第二十三号駆逐艦 弥生
25 第二十五号駆逐艦 卯月
27 第二十七号駆逐艦 皐月
28 第二十八号駆逐艦 水無月
29 第二十九号駆逐艦 文月
30 第三十号駆逐艦 長月
31 第三十一号駆逐艦 菊月
32 第三十二号駆逐艦 三日月
33 第三十三号駆逐艦 望月
34 第三十四号駆逐艦 夕月

[編集] 公試成績

艦名 排水量 出力 速力 実施日 実施場所 備考
長月 1,510トン 40,787馬力 36.3ノット 1927年(昭和2年)2月 館山沖標柱間 新造時、全力公試

[編集] 参考文献

  • 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』(第一法規出版、1995年)
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』(光人社、1993年) ISBN 4-7698-0386-9
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第10巻 駆逐艦I』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0460-1
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 正篇』(光人社、1983年) ISBN 4-7698-0207-2
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続篇』(光人社、1984年) ISBN 4-7698-0231-5
  • 日本造船学会『昭和造船史 第1巻』(原書房、1981年、第3刷)ISBN 4-562-00302-2
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』(光人社、2005年) ISBN 4-7698-1246-9
  • 福井静夫『福井静夫著作集第5巻 日本駆逐艦物語』(光人社、1993年)ISBN 4-7698-0611-6

[編集] 脚注

  1. ^ 『福井静夫著作集第5巻 日本駆逐艦物語』による。

[編集] 関連項目


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -