炬燵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
炬燵(火燵、こたつ)とは日本の[1]暖房器具のひとつである[2]。熱源(古くは木炭、豆炭、練炭、現在は電気装置)の上に炬燵櫓(炬燵机とも称する)を組み、こたつ布団(炬燵掛けとも)を掛けたもので、布団の中に足を入れて暖をとる。
床を数10cm下げて足を曲げられるようにした掘り炬燵(切り炬燵ともいう)[3]と床が平面のままの置き炬燵に分けられる。
目次 |
[編集] 表現、呼称
現在の「こたつ」の漢字表記はもっぱら「炬燵」であるが室町時代には「火闥」、江戸時代には「火燵」と表記された。なお、燵は国字である。また略称として「こた」があるがあまり用いられない。しかし、丁寧語の「お」をつけた「おこた」という言い方は多く女性に用いられている。
炬燵と一体化して生活することを「かたつむり」をもじって俗に「こたつむり」と呼ぶことがある[4]。また、漫画家の木村千歌のデビュー作は『こたつむり伝説』である。
[編集] 歴史
禅宗の僧侶により中国からもたらされたとされるあんか(「行火」「安価」と表記)が起源といわれている。当時は掘り炬燵であった。日本では火鉢とともに冬には欠かせない暖房器具として発達した。
寺院や武家では火鉢が客向けの暖房器具で炬燵は家庭用であった。そのため「内弁慶」という言葉から、家庭向けの炬燵から出ようとしない引っ込み思案なことを表すのに「炬燵弁慶」という言葉が派生した。江戸時代中期には、置き炬燵が登場した。
[編集] 近代
戦後、高度成長時代になって赤外線を熱源とした電気炬燵が1956年に登場し、主流になっている[5]。
過去に販売されていたレモン球式は電熱線自体から可視光線とともに近・遠赤外線を出していた。また、最近の製品でも石英管ヒーターを搭載した安価なモデルは赤い光を出す。これは構造的に裸電球に手をかざすと暖かいのと原理的に似ているが、発熱体のニクロム線が太く赤外線放射に特化しているため電球ほど明るくはない。ヒーター管の形式によっては可視光線を出さないものがある(一部のシーズヒーター管など)。最近の製品は電源を入れても暗いままか、それほど明るくないが出力が同じであってもレモン球など光線をより強く出すほうが暖房の効率が悪い[6]。
また、当初発売されていた電気炬燵は熱源部分が白かった。しかし、当時多くの人が「これで本当に温まるのか?」と疑問視してなかなか購入しようとはせず、売り上げが伸びなかった。そこで企業は熱源部分を赤くして温かさがきちんと伝わる様に見せたものを1960年頃に発売した。そうしたところ売り上げが伸びた。現在は冬場の暖房器具としてだけではなく、夏期にはこたつ布団をはずしちゃぶ台代わりとして通年利用されることが多い。そのため暖房器具ではあるが、通年商品となっている。このように炬燵布団をはずした場合座卓に見える炬燵を電化製品業界では家具調炬燵といい、家具業界では暖卓と呼んでいる。家具調炬燵(暖卓)の普及により、形状の主流は正方形から長方形になりつつある。ごく最近に人気の出てきた一人用のミニコタツなどは正方形である。
以前は天板の裏がラシャ張りになっており麻雀卓として利用されたが、麻雀人口と正方形の炬燵がともに減少したため、この風俗をみることは稀になっている。
[編集] 文化
「こたつ」は冬の季語である[7]。
机上にミカンなどを置くことが多い。また、炬燵に入ってテレビを見ながら正月を過ごすことを「寝正月」という。ネコは炬燵の中で丸くなるといわれる[8]が丸まる理由は寒いからであり、そのような習性はない。