湯たんぽ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
湯たんぽ(ゆたんぽ、湯湯婆)は日本で用いられる暖房器具の一つである。陶器・金属、あるいはポリエチレン、プラスチック、天然ゴム製の容器に湯を注ぎ栓をし、暖をとる。布団などに入れ主に足に暖めるほか、椅子の背もたれや足先において、足や腰をあたためることに用いる。
目次 |
[編集] 歴史
その歴史は古く、中国では唐の時代からあった。「湯婆」(tangpo)の「婆」とは「妻」の意味であり、妻の代わりに抱いて暖を取ることを意味している。「湯婆」のみで湯たんぽを表すが、そのままでは意味が通じないために日本に入ってから「湯」が付け加えられたとされている。
日本には室町時代に入ったとされ、栃木県日光市の輪王寺に、徳川綱吉が使用したという犬型の湯たんぽが伝わっている[1]。古くは陶器製が主で、金属製のものが現れたのは大正期以降である。戦時中は金属が貴重となったため、再び陶器製のものが使われるようになった。現在ではプラスチック製のものが主流となっている。
1990年代になってから、保温性の高い液体をプラスチックの容器内に密閉し、電子レンジで加熱することにより湯水の出し入れをしなくてもよいものが登場したが、加熱のし過ぎによって容器が破損し、内部の高温の液体が漏れ出して火傷を負う事故があったため、メーカーのADEKAが利用者に商品の回収を呼びかけている[2]。
2007年後半、原油価格の高騰と、お湯を入れるだけという省エネ性ゆえに、暖房費が家計を圧迫しない暖房器具として注目されるようになり、商品数・売上が急増している[3]。
[編集] 使用上の注意点
- 温度調節が効かないため、使用時は布を巻くなどして、火傷をしないように注意が必要である。
- キャップが緩まないように、しっかりと確実に締めることが大切である。使用中に緩んで、足に火傷を負う事故がある。
- 低温で使用する方が身体への負担が少ないとされている。適温は摂氏40~50度。