温泉卵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
温泉卵(おんせんたまご)は、半熟卵の一種で、卵黄部分は半熟、卵白部分は半凝固状態に茹でた鶏卵。一部では温度卵(おんどたまご)とも呼ばれる。また、鶏卵を温泉の蒸気で蒸したり、湯でゆでたりしたゆで卵は、その状態にかかわらず温泉卵と呼ばれる。
目次 |
[編集] 概要
通常の半熟卵とは逆に、卵黄よりも卵白が柔らかい状態なのが特徴。これは卵黄の凝固温度(約70℃)が卵白の凝固温度(約80℃)より低い性質を利用して作られるもので、65~68℃程度の湯に30分程度浸けておくことで、この状態になる。
湧出する温泉の湯温がこの範囲に近い場合、これに浸けておくだけで出来ることから、温泉地の旅館などで食卓に提供されることが多く、「温泉卵」の名で呼ばれるようになったと思われる。
あらかじめ殻を割って器にとり、出汁と醤油をあわせた出汁醤油をかけて供されることが多い。 また、麺類、丼物などのトッピングとしても利用される。 生卵を含めた他のどの調理状態よりも消化吸収に優れている。
専用の「温泉卵製造機」が市販されているが、保温性のある発泡スチロール容器などを利用して作ることもできる(#家庭での作り方参照)。また、保温状態の炊飯ジャーを利用し水を使わずに作ることも可能である。
半熟卵の名称で一部の外食産業(吉野家など)で出回っている温泉卵は、キユーピー株式会社が製造販売している「キューピットのたまご」という製品である。
半熟卵と同じく、卵が新鮮でなければ、食中毒を起こす可能性がある。
[編集] 温泉地の温泉卵
鶏卵を温泉の湯でゆでたり蒸気で蒸したりしたものは、その状態にかかわらず(半熟状ではなくても)温泉卵と呼ばれる。多くの温泉地で、店頭などで温泉の蒸気や湯で調理する様子を実演しながら販売する温泉卵が名物となっている。
[編集] ラジウム玉子
福島県福島市の飯坂温泉の温泉卵は、この温泉で日本で初めてラジウムの存在が確認されたことに因み、ラジウム玉子(ラヂウム玉子)と呼ばれる。
[編集] 黒たまご
箱根温泉の大涌谷や、後生掛温泉の名物となっている温泉卵の外観は真っ黒である。これは卵の殻に温泉成分の鉄分が結びつき黒く見えるものである。
黒い部分は殻だけで、中身は普通のゆで卵と同じである。
[編集] 雲仙地獄たまご
雲仙温泉では地獄谷からでる蒸気で蒸し器を使う少し硫黄のにおいがするゆで卵である。付属の塩は普通の塩ではなく、温泉でできた塩を使っている。ラムネと一緒に食べる人が多い。
[編集] 別府地獄めぐりの温泉卵
別府温泉の別府地獄めぐりの各地獄では、卵を温泉で蒸したり茹でたりした温泉卵が名物となっている。多くの地獄では卵を温泉の蒸気で蒸す地獄蒸し卵が供される。一方、海地獄では、98度のコバルトブルーの温泉に、竹籠に入れた卵を直接浸してゆでた、地獄ゆで卵が名物となっている。
[編集] 家庭での作り方
保温性のある発泡スチロール容器(カップヌードルの容器など)に卵を入れ、熱湯を加える。熱湯は卵が隠れるまで入れる。ふたをして30~40分程度そのまま放置しておく。なお、冷蔵庫から取り出した卵に急に熱湯をかけると割れてしまうので、熱湯を入れる前にぬるま湯などである程度卵を暖めておくと良い。また、20~25分間70~75度に湯の温度を保って卵を茹でれば温泉卵はでき、容器に拘る必要はないが沸騰や温度の降下に至らないように工夫する要領が要る。 また、ペーパードリップ式のコーヒーメーカーを使って作ることもできる。サーバーに生卵を入れ、フィルターペーパーとコーヒー豆をセットせずに通常のドリップを行うだけというシンプルなものである。この方法でも冷え切っている卵を使うとひびが入るので、あらかじめ常温にしておく方がよい。
[編集] その他
吉野家が2003年頃からメニューに「半熟玉子」という名前で温泉玉子を追加した。