毛勝三山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
毛勝山 | |
---|---|
標高 | 2,414.4 m |
位置 | 北緯36度42分04秒 東経137度35分27秒 |
所在地 | 富山県魚津市、黒部市 |
山系 | 飛騨山脈(立山連峰) |
初登頂 | 田部重治 |
釜谷山 | |
---|---|
標高 | 2,415 m |
位置 | 北緯36度41分22秒 東経137度35分09秒 |
所在地 | 富山県魚津市、黒部市 |
山系 | 飛騨山脈(立山連峰) |
猫又山 | |
---|---|
標高 | 2,378 m |
位置 | 北緯36度40分52秒 東経137度35分25秒 |
所在地 | 富山県魚津市、黒部市 |
山系 | 飛騨山脈(立山連峰) |
毛勝三山(けかちさんざん)は、富山県魚津市と黒部市の間にある山岳群である。北アルプス立山連峰の北に連なり、毛勝山・釜谷山・猫又山で構成。この三山は、片貝川の源流でもある。なお、登山道は開かれていない。高山植物やハイマツなどの植物も多い。
目次 |
[編集] 毛勝山(けかちやま、けかつやま)
- 毛勝三山で最も有名な山。標高2414.4m。日本二百名山。
- 最初に登山した田部重治が、「木の多い山」という意味で「木勝山」と付けられたのが、後になまって「けかつ」となったのが山名の由来である。後に「けかち」と呼ぶことが多くなった。
- なお、この山の標高1400~1500m地点にある万年雪(高さは6~10m)は、海から20km地点に存在するのは国内で唯一であり、世界でも珍しいとされている。この万年雪は夏まで残る。
[編集] 釜谷山(かまたんやま)
- 毛勝三山で最も標高が高い。標高2415m。魚津市の最高峰でもある。
[編集] 猫又山(ねこまたやま)
- 標高2378m。片貝川の実質的な源流。
[編集] 登山道
毛勝山へは、従来は、片貝東又発電所近くから阿部木谷へ入り、毛勝谷を残雪期のみしか登ることができないとされてきた。近年、無積雪期でも登れるように西北尾根からのコースが藪刈りされているが、正式の登山道としては認知されていない。当然途中に山小屋もない。行程は長く、標高差も1700mあるため、入山はトレーニングを積んだ上級者に限られる。
猫又山へは、ブナクラ谷を遡り、ブナクラ峠から尾根を急登する登山道がある。猫又山から釜谷山へ縦走する登山道はない。
[編集] 外部リンク
|
|
---|---|
北海道 | 天塩岳 石狩岳 ニペソツ山 カムイエクウチカウシ山 ペテガリ岳 芦別岳 夕張岳 暑寒別岳 樽前山 北海道駒ヶ岳 |
東北 | 白神岳 姫神山 秋田駒ヶ岳 和賀山塊 焼石岳 栗駒山 神室山 森吉山 以東岳 船形山 帝釈山 会津朝日岳 |
関東 | 女峰山 仙ノ倉山 浅間隠山 榛名山 妙義山 荒船山 武甲山 白石山 大岳山 |
中部山岳 | 杁差岳 二王子岳 御神楽岳 守門岳 中ノ岳 八海山 荒沢岳 佐武流山 鳥甲山 白砂山 岩菅山 御座山 茅ヶ岳 乾徳山 三ッ峠山 御正体山 毛無山 愛鷹山 天狗岳 黒姫山 戸隠山 飯縄山 雪倉岳 針ノ木岳 鳥帽子岳 赤牛岳 毛勝山 奥大日岳 有明山 餓鬼岳 燕岳 大天井岳 霞沢岳 鋸岳 農鳥岳 上河内岳 池口岳 大無間山 櫛形山 笊ヶ岳 七面山 小秀山 経ヶ岳 南駒ヶ岳 安平路山 金剛堂山 笈ヶ岳 大日ヶ岳 位山 能郷白山 |
西日本 | 御在所山 釈迦ヶ岳 伯母子岳 金剛山 武奈ヶ岳 氷ノ山 上蒜山 三瓶山 三嶺 東赤石山 笹ヶ峰 英彦山 雲仙岳 由布岳 大崩山 市房山 尾鈴山 高千穂峰 桜島岳 |