Wikipedia:査読依頼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
査読依頼は、ほぼ完成した項目について、内容の正確性や構成の適切さなどについて批評と査読を依頼する場です。ここで受けた批評を項目に反映させてより良いものにしていきましょう。
目次 |
[編集] 査読依頼をする前に
ウィキペディアにおける査読依頼は、自分がある程度完成させた記事について、他者の意見を求めたいときに使用します。必ずしも専門家の意見がつくとは限りませんので、掲載期間が終了しても記事の質が保証されたわけではありません。
もし記事に問題点があると明確にわかっている場合は、査読依頼より先に、以下の各依頼へお願いします。
- Wikipedia:加筆依頼 - 明らかに記事が充実していない場合。
- Wikipedia:修正依頼 - 明らかに中立的な観点・検証可能性・読みやすさの点で疑問がある場合。
- Wikipedia:コメント依頼 - ノートページの議論が順調に進んでいない場合。
[編集] 依頼の要件
- 依頼者は、当該記事の主たる執筆者、もしくはそれに準じる役割を果たした利用者であること。
- 依頼者は、指摘を受け適宜編集する態勢を整えていること。
上記を満たしていないと判断された場合、依頼は取り下げられることがあります。また、査読依頼にはそれを取り仕切るような人はいませんので、依頼を放置しないようにお願いします。途中で依頼の要件を満たせなくなった場合は、一旦掲載を終了してください。
[編集] 関連ページ
- 査読 - この語の説明、一般的な査読のプロセスについてはこちらを参照。
- Wikipedia:秀逸な記事 - 秀逸な記事です。ただし、選考が開始する以前のものも含まれています。
- Wikipedia:秀逸な記事の選考 - 秀逸な記事に加えて良いか選考します。
- Wikipedia:おすすめ記事 - 自分の主観で良いと思った記事を推薦できます。
- Wikipedia:今週の強化記事 - 毎週投票で選ばれた記事を重点的に加筆する企画。
[編集] 利用の仕方
依頼の要件を満たしていれば、誰でも利用できます。依頼にはサブページを使用します。下にある「依頼を追加する」のリンクをクリックし、最下部に以下の記述を加えてください。
{{Wikipedia:査読依頼/○○○_yyyymmdd}}
○○○
は項目名、yyyymmdd
は年月日です。例えば、査読してほしい項目が「コンピュータ」の場合は、 {{Wikipedia:査読依頼/コンピュータ_20060401}}
のようにします。
すると、
-
{{Wikipedia:査読依頼/コンピュータ_20060401}}
と赤リンクが表示されるので、このリンクをクリックしてください。
リンクを開くと、ページ作成の画面になります。そこに以下のように依頼の中身を記述します(中身を記述することにより、他の依頼と同じ書式がこのページに表示されます)。
=== [[○○○]] - [[ノート:○○○|ノート]] === (何か適当な依頼文)~~~~
中身は上記のように見出しを作成し、当該項目へリンクしてください。何か依頼者からのコメントがあった方が回答もしやすいと思うので依頼文を記入してください。また署名もお忘れなく。(見出しの部分は === {{subst:Article|○○○}} ===
で代用できます。)
査読依頼者は掲載期間を忘れないように、以下のようにTemplate:査読依頼者を会話ページ、もしくは利用者ページ冒頭に貼りつけてください。
{{Template:査読依頼者 | 査読依頼サブページ名 = Wikipedia:査読依頼/コンピュータ_20060401 | 査読掲載終了年月日 = 2007年5月10日 (木) 12:30 (UTC) }}
詳しい貼り付方法は、Template:査読依頼者に記されています。
新規の依頼を追加した場合・依頼が終了した場合は、/リストを編集してください(Wikipedia:コミュニティ・ポータルに表示されます)。
査読する側は読んでみて気軽にコメントしてください。コメントは当該のサブページにお願いします。掲載期間は原則2ヶ月です。
[編集] ルール
以下は査読依頼のルールです。原則であり、厳守すべきものではありません。ひとつの基準としてお使いください。
- 査読期間は原則2ヶ月とする。
- コメントが寄せられ議論が続いているものは、最後の発言から10日間、終了を猶予する。
- コメントを受けて当該記事に有意な編集があった場合も、最後の編集から10日間、終了を猶予する。
- コメントが寄せられているにも関わらず有意な編集のない依頼は、依頼開始後1ヶ月の早期終了を宣言できる。
[編集] ヒント
査読依頼をよりうまく活用するためのノウハウを例示します。
- 現在査読を依頼中の記事であることを示すテンプレート、
{{査読依頼}}または{{査読依頼S}}
があります。これを依頼した記事の本文の冒頭に貼ることで、査読してくれる人が集まるかもしれません。 - /リストに書いた内容はWikipedia:コミュニティ・ポータルに表示され、他の人の目に触れる機会が増えます。新規に依頼したときには忘れずに編集しましょう。
- 査読のプロセスをスムーズにすすめるために、Template:査読欄を活用してみて下さい。依頼時に
=== [[○○○]] - [[ノート:○○○|ノート]] === (何か適当な依頼文)~~~~ {{subst:査読欄}}
- とすると、テンプレートの部分が
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
- と展開されます。使用するときには、substを付けることを忘れないようにしましょう。
- 過去の複数の例から見るかぎり、査読依頼がもっともうまく機能するのは、
- ある程度以上の完成度がある記事で、
- 査読や批評の結果を反映できるアクティブな執筆者がいる場合です。
- Wikipedia:ウィキポータルの各分野で掲示するのもよいかもしれません。
[編集] 掲載期間終了時の手順
- 掲載期間が終了したら、依頼者は査読依頼中の記事から項目を削除し、Wikipedia:査読依頼/掲載が終了した依頼に査読のサブページへのリンクを加えてください。記事のノートには、Template:査読依頼された記事もしくは査読のサブページへのリンクをつけておくとよいでしょう。後から議論を読み返しやすくなり、その後に編集する人や再び査読依頼する人の参考になるかもしれません。
- 記事に
{{査読依頼}}または{{査読依頼S}}
を貼り付けた場合は、これも忘れずにはがしてください。 - /リストからも、項目を削除してください。
[編集] 査読依頼中の記事
[編集] 占事略决 - ノート
専門家からの意見を広く募集したいと思います。
それと、他に類似した内容の書籍がないとはいえ、自著について触れているのが気になってます。--北斗柄 2008年5月3日 (土) 07:08 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
- 素人ですが、すこし感想をば。
- 第一に、「あまり肝心の中身については知られていないようである。」という文章。
- 客観的な証拠が提示されていない状態では、もう少し緩やかな表現の方がよいと思います。
- 第二に、占事略决の構成の部分。あまり<br>を使わない方がいいかと思います。また、「・・・」でスタイルをあわせるのは、フォント環境によって変化しますので、他の表記に直した方がよさそうです。書き方はいくつかありますが、例えば
- 第一
- 四課三伝法
- 第二
- なんちゃら
- のようにする方法などがあります。
- 第三に、「第~章」と「~章」の併存。どちらかに統一した方が見やすいです。
- 第四に、「あったりする」という表現。この表現ですと「なかったりする部分もある」という解釈もできてしまう虞があります。もし全体的に複雑であったのならば、「であった。」とすればよいし、一部だけであるのならば、「一部現代~であった」とする方がわかりやすいかと思います。
- 最後に個人的なものですが、脚注と本文のバランスについてです。reference機能がない時からいるせいか、個人的には、もう少し本文に説明をいれた方が読みやすいかなと思います。自分としては本文7:脚注3ぐらいの関係がいいかなと思ってますので。
- 以上です。--Shin-改 2008年5月23日 (金) 08:38 (UTC)
- コメントありがとうございます。表記に少し手を入れてコメントを反映させてみました。--北斗柄 2008年5月23日 (金) 14:03 (UTC)
専門家ではなくて大変申し訳ありません。ZEROと申します。何かの参考になればと思い、わずかばかり意見を申し上げます。
- せんじりゃっけつ・せんじりゃくけつ、両方読み方があるのでいずれも冒頭で記しておくとよいと思います。また、「安部泰統(部になっていますが倍ではないでしょうか)」、なかなか専門家以外には読める名前ではないと思います。御存じであれば読み方を付しておいてはどうでしょうか。
- 原本の成立年代および各写本の書写年代は、少なくとも書いておくべきことのひとつと思います。成立年代は「平安時代」という言い方よりももっと限定できるはずですし.また現在の文章では、安部泰統がいつ頃の人物なのかもわかりません。各写本の冊数や巻数、それぞれの長さや丁数もできればほしいです。加えて、各写本の伝来経緯(=どういった経緯を経て現在京都大学図書館や前田尊経閣文庫所蔵にあるのか)も判明しているならば、記していただければありがたく思います。
- この書の特徴としては「(伝説的・物語的言及が多い)安倍晴明の、まず間違いなく自撰であると考えられていること」と、また「中国で既に散逸してしまった古占書の諸伝が含まれている」などもあるかとおもいますが、それを「占事略决の特徴」節のなかで記述なさる予定はありませんか?
- 「近年の晴明ブームによりその存在は知られるようになってきたが〜そんなには知られていないようである。」などは、Wikipedia:検証可能性の点からみて難のある記述ではないでしょうか。「占術研究の観点に立つと〜残念である。」なども、「残念」と感じた主語が北斗柄さん自身にとどまっているのなら削るべきですし、もし誰かが「残念だ」という評価を下している出典(北斗柄さん自身の著書も含めて)があるなら、それを付すべきと思います。
北斗柄さんにとっては「そのようなことは自明だ」といわれる点もあるかとは思いますが、専門外の人間の疑問点として挙げさせて頂きました。何かの参考になれば幸いです。また最近加筆された記事で『実隆公記』があります。当然占事略决と資料上の性格は異なりますが、古記録に関する記事の書き方として参考になるのではないでしょうか。--ZERO 2008年6月14日 (土) 16:26 (UTC)
- コメントありがとうございます。ちょっと追い切れない部分もありますが、コメントを反映させてみました。京大本の由来とか、宮内庁本の形体・由来など追って調査して行きます。--北斗柄 2008年6月15日 (日) 03:37 (UTC)
-
- 早速編集していただいて恐縮しております。北斗柄さんはご自身で調査もできてしまう方なので、私としてはとても安心感があります。1点だけ追記します。「調査」とおっしゃったことから少し心配しているのは、Wikipediaの三大方針の一つにWikipedia:独自研究は載せないという方針がありまして、「専門知識がなくとも分別のある大人であれば誰でもその正確性を簡単に検証できる解説」以外は、全て既存の情報源に基づく必要があります。専門家の方ですと親切心からうっかり踏み込んで書いてしまうことがありますが、例えば私が「こういう点を書いてほしい」と言ったとしても、その点が既存の情報源に書かれていなければそれを執筆する必要は全くありません。これから加筆なさる際に、既存の情報源に書かれているか、そうでなければ「誰でもその正確性を簡単に検証できる」かどうかを留意していただれば幸いです。--ZERO 2008年6月20日 (金) 08:16 (UTC)
[編集] 紛争理論 - ノート
(スタブ記事であった「紛争理論」をいちおうの形にまとめました。記事内容の正誤・分かりやすさ・出典の妥当性だけではなく、読みやすさ・体裁上の見やすさなどの観点からも幅広くご意見を賜りたいと思います。今後の新規記事・スタブ記事の編集の際の雛形にしようと思っておりますので、どうかよろしくお願いいたします。)M.M 2008年5月10日 (土) 14:37 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 拝読致しました。紛争理論の理論的内容については、達意に整理されており、わたしから改めてM.Mさんに申し上げることは特段無いかと思われます(現代社会学との関連で言えば、コリンズの論ははずせないでしょうが、これは、別のところでM.Mさんから後に加筆されると伺っています)。そこで、ここでは一つ別の切り口からコメントしたいと思います(別の切り口が見つかれば、また別途コメントさせていただきます)。
- 社会学理論は、言うまでもなく、「純粋」理論的に自律的、線形的、客観的に展開されるものではなく、ギデンズ流に言えば、現実社会との「二重の解釈学」によって形成され、形成され直されていくものであります。主にダーレンドルフによる紛争理論への注目もまた例外ではなく、1960年代からの後期資本主義社会の形成とは切り離せません(いみじくもダーレンドルフの「ユートピアの終焉」という論題が示しているように)。現在の記事は、冒頭(「概要」節含む)が社会学史的な記述で始まっており、われわれ社会学徒には違和感なく入っていけるわけですが、万人の閲覧する百科事典Wikipediaの記事ということも勘案して、以上のような歴史社会的背景をいれてみるのも一策かと思います。
- Wikipediaの長所の一つは、紙の専門分野別事典と異なり、分野横断的に相互リンクを張りめぐらすことができ、それによって、ある事象なり概念を総体的に把握できる点にあると思います。現在のWikipediaでは歴史系の記事が割合充実しているようなので、紛争理論の記事をうまく歴史系ほかの記事と接続させることで、本記事を、既存の社会学事典ではなしえない水準で、下でY tambeさんがおっしゃったような「生きた知識」を提供するものへと成長させることができるのではないでしょうか。
- しかし、いずれにせよ、本記事は、質・量ともに貧しい社会学系記事において、間違いなく高水準をなしております。今後は、社会学系記事の規準点として、同分野執筆者にとって大きな刺激を与えてくれる記事となりそうです。--Clem 2008年5月31日 (土) 07:52 (UTC)
- 過分な評価をいただき恐縮です。Y tambeさんやClemさんがご指摘のように、理論そのものを解説するだけではなく歴史的背景や社会的事象との関わりから理解できるように心がけるというのは大切なことですよね。今回のアドバイスで見えてきたことを下に記してみます。
- ◆ダーレンドルフとコーザー以外の紛争理論について、関連性と歴史的な経緯を踏まえて加筆をする。
- ◆現実社会における事件等を事例として取り上げ、「生きた知識」となるよう配慮をする。
- ◆社会学以外の分野との関わりに配慮して、分野横断的かつ総体的に内容を把握できるように編集する。
- ここまで記事の内容を充実させるにはもう少し時間がかかるとは思いますが、新たな編集上の課題が見えてきましたので、記事の構成なども考えつつお二人のご指摘を生かせるようにしたいと思っています(現状では、Y tambeからの指摘の一部を記事に反映させただけですから、もう少しがんばらねばなりません)。上記の点は、今後の社会学関連の記事編集のガイドラインにもなりうるものと思います。有益なアドバイスをどうもありがとうございました。--M.M 2008年5月31日 (土) 11:04 (UTC)
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 社会学はまるっきり専門外の素人という立ち位置から、背景知識がほとんどゼロからの状態から読みました。記事内容の正誤については判断が付きかねますが、それ以外の部分についてコメントさせていただきます。
- 分かりやすさ
- 専門的なテーマですが、専門外の人が読んでも分かるように書かれていると思いました。私自身、何度か読み直しはしたものの、書かれている内容そのものについては理解できたと思いますので。
- 出典の妥当性
- 脚注と出典の使い方は、社会科学、人文科学系のリファレンススタイルとしてよく見かけるスタイルであり、形式的には概ね問題ないんじゃないかなと思います(私は自然科学の方なので、分野違いなのですが)。ただ、出版年が入ってないのが気になるところです(特にダーレンドルフやコーザーの原書…最初に主張したのがいつだったかは分かるようにしておく方がいいのではないかと)。それから「前掲書」は使用しない方がいいのではないかと思います(日本語版には規定はありませんが、英語版ではibidなどの使用は非推奨です。en:Wikipedia:Footnotes#Style_recommendations)
- 読みやすさ・見やすさ
- 全体的に理解できる文章であったことから大きな問題はないと思います。ただし、具体的にどこをどうすれば、というのはすぐには思いつきませんが、文章の推敲などによって、より分かりやすく改善できる余地はあるのかもしれません。
- その他
- 「紛争理論」という、そのものの解説としては十分だと思います。初めて知った私でも「紛争理論」というものを一言二言で説明できる程度の「知識」は得られました。ただ、それを「生きた知識」にするには至らなかった、というのが正直なところです。つまり、他の関連する事項との有機的なつながりが、この記事からは学び取れませんでした。これは、他の関連記事を読んでどうにかする、という問題ではなくて、この記事の内容が、言わば「孤立」した感じにまとめられているのが原因だと感じました。フランクフルト学派やエリート論をはじめ関連する学説との関係がどうなっているのか(特に時系列的な解説があると望ましいです)、またこの紛争理論に対する批判(特に均衡理論側からの再反論)など、この理論が他の理論に対してどういう影響を与えたか、さらには、もし「社会学」という学問分野内に留まらず、実社会に対して何らかの影響を(直接・間接問わず)与えたのであれば(例えば、いずれかの労働争議のときに引用される、など)そういった内容についても是非加筆していただきたいと思います。このような形で、記事の裾野を広げていくことで、より「百科事典らしい」記事になることを期待します。
- 以上です。何分にも専門外なので的外れなことを言ってるところもあると思いますが、参考になりましたら幸いです。--Y tambe 2008年5月22日 (木) 10:54 (UTC)
-
- コメントありがとうございます。専門外の方から内容については理解できたとのコメントをいただけたこと、正直ホッとしています。ただ、「『生きた知識』にするには至らなかった」とのご指摘から、内容的にはまだ不十分な点があることも分かりました。たしかに、他の学説との関連性についてもさることながら、紛争理論の立場からのみの記述になっているというご指摘は、非常に参考になりました。もう少し文献を精査して、記事を充実させられるように努力したいと思います。--M.M 2008年5月22日 (木) 11:23 (UTC)
- 【その他】 ──表記・文体など
[編集] 桂正和 - ノート
「サブカルの分野にももっと、出典のあるしっかりとした記事を。」と考え、個人的に資料を集めやすかった漫画家・桂正和について執筆してみました。中立性を心がけてはいましたがファンである私がほぼ一人で執筆したため、主観的な記述や本来であれば不要な記述が残っているのではないかと考え、特に第三者の御意見をお聞かせ願いたく依頼を提出させて頂きました。もちろん同じくファンである方からの御意見も歓迎致します。--マクガイア 2008年5月12日 (月) 13:28 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 桂正和氏については「人気漫画家の一人」くらいの知識しか持ちませんでしたが、興味深く読ませていただきました。非常にしっかりと書かれた、申し分無く優れた記事だと思いました。特に出典についてはその数も多く、必要性のある部分をほぼ網羅しており、模範的だと思います。また第三者的な観点からは、中立性から逸脱した記述などは特に見当たりませんでした。その上で、三点ほど質問させてください。
- 人気があり知名度も高い漫画家の一人だと思っていたので、受賞歴がデビュー当時の二つほどのみだったのが少し意外でした。これ以外に本当にないのか、あるいは重要でないと判断した賞を省いていた結果そうなっているのか、どちらでしょうか?
- 受賞歴に関連して、少し調べていたところ「桂正和賞」という名前の賞の存在を知りましたが、これについての記述は本項目に可能でしょうか? 漫画雑誌の編集部が主導しており、本人の寄与は小さい可能性もあると思いますが、もしこの項目との関連で書けることがあると判断されましたら、加筆いただければ幸いです。
- 氏の漫画作品の多くは、アニメやゲームなどの他メディアにも進出しているものが多いと思いますが、これらに関しては作品リストから省いてあるように思います。メディアミックス展開を考えての判断だと思いますが、例えば「アニメ」や「ゲーム」などに展開された作品を別途リストにしても、大きな差はないのではないか、と思いました。もし、敢えてそうしている理由がありましたら、お教えください。
- 以上です。--Y tambe 2008年5月19日 (月) 11:32 (UTC)
- 査読頂きありがとうございます。また、過分なご評価を頂き恐縮です。以下、ご質問に対する返答となります。
- おそらくはこの2つのみのようです。私の調べた限りでは、新人賞2つ以外の受賞歴は見当たりませんでした。
- ネットで調べた範囲ではありますが(参考:[1])、ジャンプで月例で行なわれていた新人賞・天下一漫画賞(現在のJUMPトレジャー新人漫画賞)において、その回毎に審査員の名前をつけた賞を設けていた様です(審査員特別賞といったあたりでしょうか)。持ち回りのもので継続して設置されていたわけではなく、受賞者も一名(一グループ)のみの様ですので、桂の側で記事に掲載する程の特筆性はないのではないかと私は考えております。ただ、掲載するにせよしないにせよ現在手持ちの資料ではしっかりとした回答・記述は難しい状態ですので、もう少し資料を探してみたいと思います。
- メディアミックス作品は原作からの派生で作者の手を離れて作成されている事、また各作品の記事において詳細を記述している事から、作者の記事では不要と判断致しました。
- 作品リストをソート可能なテーブルに変更したのに伴い、メディアミックスについても併記致しました。--マクガイア 2008年5月30日 (金) 12:07 (UTC)
- --マクガイア 2008年5月19日 (月) 14:22 (UTC)
- 査読頂きありがとうございます。また、過分なご評価を頂き恐縮です。以下、ご質問に対する返答となります。
- 【その他】 ──表記・文体など
[編集] 近畿方言(関西弁) - ノート
これまで色々と記事を拡張させてきましたが、私ばかりが(過剰に)編集している状況ですので、客観的なご意見をいただきたく存じます。Kyoww 2008年5月27日 (火) 12:50 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
[編集] 篠山層群 - ノート
地質学的におかしな事を書いていないか、識者のご意見をお願いいたします。Nisiguti 2008年6月15日 (日) 05:48 (UTC)
[編集] ラザール・ベルマン - ノート
芸術家の生涯に関するエピソードが段々と書き加えられるにつれて、雑然として読みづらくなってきています。また文体も内容も、百科事典の記事にふさわしいものというより、(ことにファンサイトの)読み物に類するものと見受けられます。専門・非専門とを問わず、多くの方々のご意見・ご批判を仰ぎたいと思います。--間久部緑郎 2008年6月19日 (木) 10:38 (UTC)
[編集] 終了した依頼
掲載期間が終了した依頼はWikipedia:査読依頼/掲載が終了した依頼に移動してください。
また、各記事のノートに
{{Template:査読依頼された記事 | 依頼日 = yyyymmdd | よみがな = あいうえお }}
とすることで、査読依頼サブページへのリンクをおくことができます。記事のよみがなも忘れずに入力してください。(詳細)。