東西教会の分裂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東西教会の分裂(とうざいきょうかいのぶんれつ)とは、キリスト教教会が、ローマ教皇を首長とするカトリック教会(西方教会)と、東方の正教会とに二分されたことをいう。多くのシスマ(分裂)の中でも史上最大規模であったことから大シスマとも呼ばれるが、「大シスマ」という用語は、14世紀から15世紀の教会大分裂を指して使われることも多い。
分裂の年は、世界史教科書等の一般において1054年のこととされる。
しかし、395年にローマ帝国が東西に分割された後、476年の西ローマ帝国滅亡を経て、東西両教会がそれぞれの地域情勢に適応する形で長い年月の間、独自に発展していった結果としてこの年に分裂が決定的になったのであって、分裂という現象自体はすでに数百年に及んで教義の解釈や典礼方式の違いとして顕在化していたのであり、1054年を東西教会分裂の年とする事の妥当性に疑問がある。一応、1054年の「相互破門」が「決定的」であったとされるが、本当に1054年の出来事が「決定的」であったのか否かについても疑義が存在する(後述)。
目次 |
[編集] 分裂の経緯
[編集] 11世紀までの東西教会の差異
一般に東西両教会が分裂したとされるのは「1054年のローマ教皇とコンスタンディヌーポリ総主教(コンスタンティノープル総主教)の相互破門」と言われる事件であるが、これ以前にも、
- ローマ教皇(ローマ司教)の地位(教皇首位権問題)
- 典礼(奉神礼)の形式の差異の広がり
- フィリオクェ問題
- 助祭・司祭も妻帯が認められなかった西方に対し、輔祭・司祭には妻帯が認められていた東方という、聖職者の妻帯についての考え方の差異
- 聖像破壊論争
- 東ローマ帝国の事前承認を経ないローマ教皇によるカール大帝の戴冠(偽書『コンスタンティヌスの寄進状』も参照)
- フォティオスの分離
- スラヴ語奉神礼(典礼)の是非
- モラヴィアおよびルーシを、ローマとコンスタンディヌーポリのいずれが管轄するか
等のさまざま問題をめぐり、両教会の間には数百年間にわたる論争と差異が既に顕在化していた。従って、東西教会の分裂が11世紀になって両教会の指導者の思惑によって突如発生させられたかのように考えるのは大きな誤りである。
[編集] 1054年の「教皇と総主教の相互破門」という事件
1054年の東西両教会の相互破門の詳細についてはミハイル1世 (コンスタンディヌーポリ総主教)内の該当項目(「東西教会の相互破門」に至る経緯)を参照
1054年、ローマ教会とコンスタンディヌーポリ教会は主にローマ教皇の教皇首位権を巡って対立が深まっていたが、使節としてコンスタンディヌーポリを訪れていた枢機卿フンベルトはコンスタンディヌーポリ総主教ミハイル1世キルラリオスの非礼に怒り、ミハイル1世キルラリオスとその同調者に対する破門状をアギア・ソフィア大聖堂の宝座に叩き付けた。これに対し、ミハイル1世キルラリオスは枢機卿フンベルトとその一行を破門した。
上に述べたように11世紀前半までの東西教会の差異は既に広がっていたのであり、1054年に起きたローマ教皇レオ9世とコンスタンディヌーポリ総主教ミハイル1世キルラリオス(ミカエル・ケルラリオス)との相互破門というこの事件が東西教会分裂の始まりと捉えるのは誤りである。あくまで東西教会の相違を象徴する、分かりやすい事件の一つという程度の位置づけが妥当であろう。
しかもこの「相互破門」は、
- 西方教会側では事件の前にローマ教皇レオ9世が永眠しており、破門の主体がローマ教皇ではなく、使節フンベルトの独断であった面が極めて強いこと(つまりそもそも「ローマ教皇がコンスタンディヌーポリ総主教をはじめとする東方教会を破門した」という一般的理解すらも妥当であるかはかなり疑わしいものである)。
- 東方教会側では使節団であるフンベルト一行のみを破門したと認識していた事。
以上の事情により、「決定的な教会分裂」と言える事件であるかどうか疑問であるだけでなく、相互破門自体が両教会全体に対して有効であったのかすらも怪しいものである。実際、この「相互破門」は1960年代に入って正教会とカトリック教会の双方から解消されたが、東西教会の合同、および相互領聖(相互陪餐)は現在に至るまで未だに実現していないことも、1054年の「相互破門」についての事件性に対する過大評価に疑問符をつける根拠となる。後述するように、東西教会の分裂は1204年まで確定していなかったと正教会では捉えられている。
[編集] 1054年から15世紀まで・第四回十字軍
「相互破門」以降も、両教会にとり分裂の解消は大きな課題のひとつでありつづけた。特にイスラーム勢力によるシリア、アナトリアへの侵攻に悩まされていた歴代の東ローマ帝国皇帝は、ローマ教皇の教会における首位権を認める代償として西欧諸国からの援軍を期待する傾向が強かった。
しかしながら、相互の教義の違いのみならず、文化・組織・政治的状況の差異は拡大しつづけ、分裂解消の試みは絶えず行われつつ、結果としてはこれらの努力が分裂をいっそう深めることにつながった観がある。 特に第4回十字軍によるコンスタンディヌーポリ(1204年)の陥落と、それに伴う東ローマ帝国市民への虐殺・略奪行為や、新たなコンスタンティノポリス総大司教座の設置を伴った教区制度の破壊と簒奪、および正教会への迫害行為は、正教会側の対カトリック感情を決定的に悪化させてしまった。
13世紀後半から15世紀前半のパレオロゴス朝東ローマ皇帝もそれまでの皇帝と同様、基本的に西欧からの援軍を期待してローマとの和解を模索するが、民衆・貴族・修道士・教会のいずれからも猛反対が起こり、皇帝の意図は達成されることは無かった。
[編集] フィレンツェ公会議での東西教会合同不成立とその後
15世紀のフィレンツェ公会議は、オスマン帝国の領土拡大に圧迫された東ローマ帝国の政治的危機を背景に、東ローマ皇帝の意を受けた正教会の妥協によるフィリオクェの容認にほぼ落ち着くかにみえたが、正教会側の出席者1名がこの決定に異論を唱え合意文書への署名を拒否したことにより、最終的な合意にいたらなかった。
この時の正教会側の出席者達は東ローマ皇帝の東西教会統合への意向を受けた人選であったのだが、にも関わらず合意がなされなかった事は、この時点で東西教会の差異がいかに開いていたかを示すものである。まして第四回十字軍の記憶覚めやらぬコンスタンチノープル市民や、正教会の正統性についての意識をコンスタンチノープルから継承したルーシの諸教会において、東西教会再統合への反発が広範囲に起こっていたことは極めて自然であった。東ローマ帝国の大臣兼軍司令官のルカス・ノタラス大公に至っては「ローマ教皇の三重冠を見るくらいなら、スルタンのターバンを見るほうがましだ」と公言していたほどであった。
またこの直後東ローマ帝国が西方からの大規模な増援なく滅亡したことが、東方教会側の一致への動機を減じたことも否定できない(若干の奮戦した傭兵部隊は存在し、一定の美談も生んだのだが)。また次世紀には、ルーシの政争で一派がローマの支援を求めたことから、一部教会がウクライナおよびロシア西部地区でロシア正教会から分離し東方典礼カトリック教会(ユニア教会)が成立。さらにイエズス会が精力的に東方伝道を行った。これと合わせてウクライナ・ロシア西部ではカトリック教会を奉じるポーランド王ジグムント3世の支配下に置かれた正教会が聖俗両面から圧迫・弾圧を受けた。その結果の一つが、ウクライナ・ロシア西部の多くの教会をローマ教皇の管轄の下に置く事となった1596年のブレスト合同である。
こうした経緯から東方正教会側には、ローマカトリックが議論によってではなく、力で他者を併呑しようとしているとの危惧と不信感が醸成されていった。このことは、ロシア正教会を中心に、カトリックとの対話に懐疑的な勢力を正教会内部に育て、その影響は現在もなお広い範囲に根強く残っている。
[編集] 近現代における差異の拡大と対立
1870年の第1バチカン公会議において、教皇不可謬説が正式なカトリック教会の教義として採択された。ローマ教皇が信仰および道徳に関する事柄について教皇座(エクス・カテドラ)から厳かに宣言する場合、その決定は聖霊の導きに基づくものとなるため、正しく決して誤りえないとするものであった。
この採択内容は、高位聖職者たる総主教といえども誤りを犯す事は人間として当然に有り得るのであり、公会議の決定に総主教も従わなければならないとする正教会の伝統的な考え方とは全く相容れないものであり、これによってカトリック教会と正教会の差異はより広がった。なお教皇不可謬説はカトリック教会内部からも異論の出るものであり、復古カトリック教会が成立する結果を招来してもいる。
ポーランドの正教会では150箇所の正教会の聖堂がカトリック教会の聖堂として強制的に転用されるという事件が1920年代に起こり、ウクライナとポーランドにおける東西両教会の関係に近現代においても尚しこりを残すこととなった。
[編集] 近代以降:和解への道のり
[編集] 「相互破門」の解消
正教会と聖公会はロシア革命が起こるまで、「教皇首位権に否定的かつ伝統的な教会である」「ロマノフ朝とハノーヴァー朝の姻戚関係」等の要因によって、特に英国国教会とロシア正教会の主導の下で関係深化が進められていた。しかしながらソ連邦成立以降はこの試みは頓挫し、現在、正教会と聖公会の関係は特に深いものではなくなっている。
1965年、エキュメニズムが大きなテーマとなった第2バチカン公会議においてローマカトリック教会の中で東方正教会との和解への道が再び模索され、正教会への働きかけが行われた。その結果を受けて1965年12月7日、公会議の席上まずローマ教皇パウロ6世によって「カトリック教会と正教会による共同宣言」が発表され、続いて正教会側もイスタンブールでこれを発表した。これによって1054年以降続いていた相互破門状態はようやく解消され、東西教会の対話がはじめられることになった。但し先述の通り、この相互破門はそもそも破門として有効であったのか疑わしい程度のものであり、解消することはそれほど難題ではなかったと解釈することもできる。
[編集] 東西教会両首脳が同席した聖体礼儀
2006年11月29日、コンスタンディヌーポリ総主教の座所である聖ゲオルギオス大聖堂で、コンスタンディヌーポリ全地総主教ヴァルソロメオス1世とローマ教皇ベネディクト16世が聖体礼儀をともにした。但しこの時の模様を詳細に調べると、「東西教会の和解一色」というムードだけでは説明出来ない、簡単では無い事情が見えてくる。
- この時の聖体礼儀の司祷はコンスタンディヌーポリ総主教であり、至聖所で陪祷したのも正教会関係者のみであり、形式は完全にビザンチン式の奉神礼であり、言語も一部英語などが使われた以外はギリシャ語であった。
- 聖変化(エピクレーシス)前の和解の接吻に際してもベネディクト16世は至聖所に入らず、ヴァルソロメオス1世とベネディクト16世は王門の前で和解の抱擁を行ったことにもみられるように、カトリック教会関係者は至聖所には入らなかった。
- ローマ教皇は聖所(聖堂内に於いて信徒会衆の立つ場所)に数段高く設けられた貴賓席にカトリック教会関係者とともに座り、天主経(主の祈り)をギリシャ語(古典再建音ではなく現代ギリシャ語読みでのコイネー)で唱えるにとどまった。
- ベネディクト16世をはじめとしてカトリック教会の関係者は聖体尊血の領聖には参加していない。
以上の事由により、当事者達のアピール通りに「合同の聖体礼儀」と説明して良いものかどうかは議論の余地があろう。
[編集] 現況:緊張と交流
「合同での聖体礼儀」が行われ東西和解がアピールされている事にみられるように、正教会側では現在、コンスタンディヌーポリ全地総主教が東西教会の対話に熱心である。またルーマニア正教会のダニイル総主教も同様の傾向を示している。しかしながら他の正教会とカトリック教会の間の対話はあまり進んでいない。コンスタンディヌーポリ総主教庁下の教会・修道院、およびルーマニア正教会管轄下の教会・修道院も、東西教会和解に向けて一枚岩となっている訳ではない。相互陪餐・相互領聖の道は遠いものであると言わざるを得ないだろう。
ウクライナや中東における東方典礼カトリック教会問題など、東西教会再統合への障壁は、依然として高いというのが現状である。表向き和解を喧伝しながら正教会信徒の西方教会への改宗を促進する西方教会の姿勢に対する懐疑も同地域で根強い。しかも正教会には、ローマ教皇のように全教会を束ねる権限を持つ総主教はコンスタンディヌーポリ全地総主教を含めて存在しない(全地総主教の「首位」は、殆ど儀礼・名誉上の範囲にとどまり、権限は極めて限定的である)。したがって正教会側のコンスタンディヌーポリ総主教と、カトリック教会側のローマ教皇が会談をすることは、東西教会の関係改善に役立つことは間違いないにしても、それだけで全ての正教会と、カトリック教会との和解が飛躍的に進展したことを必ずしも意味する訳ではないことに注意が必要である。
また、2007年7月10日、ローマ教皇庁は「ローマ・カトリック教会は唯一の正統な教会である」との記述内容を含む文書を公表した。これには教皇ベネディクト16世が承認を与えている。同文書はプロテスタント教会についても言及し、「使徒ペテロに始まる使徒的伝承をプロテスタント教会が壊し、叙階の秘跡を損なったために、『教会』と呼ぶことはできない。」とした。正教会については、使徒的伝承を守っていると評価する一方、教皇に対する認識の面で「まったき教会としては欠点がある」とした[1]。この文書の内容に対しては正教会のみならず、プロテスタントからも広く反発が起こっている。
しかしながら一方で、比較的緊張した関係にあるとされるロシア正教会とカトリック教会の間にも、一定の交流は存在する。前ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の永眠の際には、ロシア正教会渉外局長でありロシア正教会のナンバー2と目されるキリル府主教が弔問に訪れている。十字軍によって西方に持ち去られた不朽体などの返還も進められている。
また、様々な面で保守的と目され、上述のように他教派から反発を受けることもある教皇ベネディクト16世ではあるが、2007年10月22日にはイタリアのナポリで開催された異宗教間サミットに出席し、世界平和と人類の和解のために尽力することを呼びかけるなど、各宗教および東方教会を含む他教派との対話を拒絶しているわけでは無い[2]。
東西両教会の関係には、深刻な緊張が続いている反面、確かに交流が維持されている面も存在すると言える。
[編集] 脚注
- ^ 出典:ローマ法王、「カトリック教会だけが唯一の教会」(東亜日報)、バチカン「カトリック教会は唯一真の教会」(クリスチャントゥデイ)
- ^ 出典:ローマ法王、異宗教間サミットで「人類の和解」呼びかけ(AFPBB News)…記事中の集合写真では、中央にコンスタンディヌーポリ全地総主教ヴァルソロメオス1世とともにローマ教皇ベネディクト16世が並んでいる。
[編集] 関連事項
- 正教会
- カトリック教会
- コンスタンティノス9世モノマコス - 大シスマ当時の東ローマ皇帝
- シスマ
- ブレスト合同 - ウクライナ東方カトリック教会の成立
[編集] 参考文献
- 高橋保行『東方の光と影』春秋社 (1991-05-30出版)ISBN 9784393261033 (4393261038)