東京宝塚劇場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京宝塚劇場(とうきょうたからづかげきじょう)は、東京都千代田区有楽町にある東京宝塚ビルの1~6階部分にある劇場。宝塚歌劇団の東京での本拠地である。
目次 |
[編集] 沿革
阪急電鉄の小林一三が設立した株式会社東京宝塚劇場(現在の東宝)によって、1934年1月1日に開場した。
第二次世界大戦中は、日本劇場とともに風船爆弾工場として使用された。一方、戦争が終わると、GHQにより接収された(1945年12月24日-1955年1月27日)。異文化の国に駐留する兵士達の慰安を目的とするアーニー・パイル劇場(ERNIE PYLE Theatre)に改称、日本人は観客としての立入が禁止された。なお、アーニー・パイルという名前は1945年4月18日沖縄県伊江島の戦闘で殉職した従軍記者に因んだものである。
開場以来使われてきた旧劇場は、関東大震災の復興期におけるモダニズム建築の傑作のひとつと評されていたが、老朽化のため1997年12月29日に一旦閉場し、翌1998年1月から建替え工事を開始、2001年1月1日に新築オープンした。(改築中、宝塚歌劇は2ヶ月間帝国劇場で公演を行い、その後TAKARAZUKA1000days劇場開場と共に東京通年公演を開始した。)
[編集] 概要
建替え前の劇場は東宝直営で、商業演劇、歌手芝居、ミュージカル等東宝演劇の中心地として機能しており、肝心の宝塚歌劇は年数回(改築前数年間は年7ヶ月)の公演であった。加えて、1956、57、59、61~72年はNHK紅白歌合戦の会場としても使用され、またマリオ・デル=モナコとティート・ゴッビの共演で知られる第2回NHKイタリア歌劇団での「オテロ」の公演もここで行われた。なお、五階の小劇場は演芸の「東宝名人会」が常時催され、戦後東宝演芸場と改称、選りすぐられた寄席芸人を一堂に揃えた、東京演芸界の殿堂であったが1980年8月に閉鎖。代わりに日劇から日劇ミュージックホールが移転した。
建替え後、東宝は大家の立場に回り、阪急電鉄に賃貸され名実共に東京における宝塚歌劇団の専用劇場として再出発を図っている。宝塚歌劇団の公演を目的としているため、舞台のサイズ、設備等のシステムは、宝塚大劇場と同等になっているが、客席は、こちらがやや少なく2069席である。
改築に当たり、支配人に元花組トップ甲にしきこと小川甲子が起用された。「宝塚大劇場」・「東京宝塚劇場」ともに劇場の管理、舞台の運営・製作は、阪急電鉄より分社化した宝塚舞台が行っている。
- 東京宝塚劇場の公演チケットは宝塚大劇場よりも入手困難になる(当日座席券・立ち見当券は除く)。それは宝塚大劇場のよりも交通の便がいいためである。
[編集] 交通アクセス
東京メトロ千代田線日比谷駅(A13出口)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
|
---|
花組 - 月組 - 雪組 - 星組 - 宙組 - 専科 |
宝塚大劇場 - 宝塚バウホール - 東京宝塚劇場 - 宝塚音楽学校 |
劇団統括団体:阪急電鉄(阪急阪神東宝グループ) |