See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
日本の食事作法 - Wikipedia

日本の食事作法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の食事作法(にほんのしょくじさほう)とは、日本において食事をする際の作法(マナー)である。

目次

[編集] 概要

本項では、日本での食事における一般的な作法を紹介するが、これは場所や状況によって多少変化する。

特に日本人以外の人が、日本で食事をする時に判りやすいように紹介する。

ただし現代の日本では、必ずしも日本人の全てがこれら作法に精通している訳ではなく、また多くの日本人は、まえもって断りを入れた無作法に対しては寛容(あまり批判しない)である。作法などに自信のないときは、あらかじめ日本の食事文化や作法は勉強中であることを断っておくと、失敗しても悪い印象を与えないで済むだけでなく、学ぶ意思を強調することで好意的に接してもらえる可能性も出てくる。

[編集] 食器

多くの場合、食事の際にはを用いる。現代ではフォークスプーンなどの用具を用いることもある。

果物菓子などの一部の食材・料理は手を使って食べても良いが、などの料理を用具(食器)を用いず手づかみで食べてはいけない。ただし寿司や茹でたカニなどのように手で掴んで食べることを前提とした料理もある(寿司は格式によって箸で食べることを求められる場合もある)。

ほとんどの場合は、料理と一緒に食事に必要な食器が一そろい付いてくるため、箸などが付属しているかどうかを確認する。

[編集] 椀を持つ

日本では可能な限りおわんを持ち上げ、おわんの中の料理を食べるのが良い作法とされている。逆に卓上に食器を置いたままその上に覆い被さるようにして食べるのは犬食いと呼ばれ無作法とされる。このようにおわんをもって食べる食べ方は世界的にも珍しいとされる。

基本的に箸を利き手に持ち、椀を開いた手に持って食事するが、その多くでは右利き用を前提に食器が配置されているため、椀は左手で持つべきである。置かれている椀を持ち上げる際には、右手で椀のふちを掴んで持ち上げ、その下に左手を差し入れて乗せる方が失敗が少ない。

椀の持ち方は、左手の指を平たく伸ばし、親指を起こして椀の縁に引っ掛け、残りの四本が底のところにある「糸底」(底の円周状に突起している部分)をのせるようにして持つ。こうすれば椀や丼の中身が熱いスープ(味噌汁など)でも、熱い思いをせずに持つことができる。人差し指・中指・薬指・小指はまっすぐそろえたほうが、より洗練された持ちかたに見える。陶器でできた丼や茶碗など、やや重たいものは安定して持つために、親指のつけねを縁につけて安定させる。

茶道の茶碗は非常に高価な工芸品であることも多いため、落とさないように気をつける上でも、右手を添え両手でしっかり持ったほうが良い。

[編集]

日本ではフォーク、スプーンなどの別段の用具が供されていない限り、全ての料理(液状の料理を除く)は箸で食べるのが基本である。
箸は食べ物をつまむ(はさんで持ち上げる)道具であるため、料理を突き刺すべきではない。ただ持ち方が練習を必要とするため、箸に不慣れな場合はあらかじめ断って、多少のマナー違反には目をつぶってもらうしかないだろう。箸の持ち方は箸#使用法を参照。
箸の持ち方1.1本目は動かさないので手の甲と親指の付根にはさんで薬指で支える。2.2本目はつまんだりはさんだりするため良く動かすので親指と手の甲ではさんで支点とし、人差し指と中指ではさんで動かしやすいようにする。
箸の持ち方
1.1本目は動かさないので手の甲と親指の付根にはさんで薬指で支える。
2.2本目はつまんだりはさんだりするため良く動かすので親指と手の甲ではさんで支点とし、人差し指と中指ではさんで動かしやすいようにする。

なお日本の食器でも漆器でできたものに塗装してある食器)は繊細で傷付きやすいため、漆器に対してスプーンやフォークなど金属でできた食器を使うことはできない(傷を付け壊してしまうため)。このため、箸に不慣れだからと和食(特に懐石料理のような格式を重んじるものでは漆器が多用される)の席でスプーンやフォークを要求しても嫌われることがある。

[編集] 食べ方

日本では、多くの場合、複数の皿が同時に食客の前に供される。この場合、一つの皿の料理だけを食べてその皿を空けてしまうのは無作法とされ、複数の皿の料理を、順番にバランスよく食べ分けなければならない。多くの場合は、それぞれの料理を順番に口に運ぶことで、味を最大限に楽しめるよう配慮されている。

出された料理は残さず食べる。残す場合には嫌いなものであるとか食のタブーなど特別な理由があるとか、お腹が一杯である等の断りが礼儀である。

  • ご飯の食べ方 - で食べる。丼物はかき混ぜて食べない。具とご飯は交互に食べる
  • 汁物の飲み方 - 音は立てない。和食の場合、器を左手で持ち口をつけて汁を飲み、具はを使いレンゲスプーンは使わない。
飲み終わった後、お椀の「ふた」は食卓に(又はお膳)に上がった状態と同じようにする。理由は、逆さにすると「この料理は不味かった」という無言の感想になるため。また、お椀の柄を傷つけないためという理由もある。
  • 麺類の食べ方 - 素麺などの麺類は割り箸を用いてすすって食べる習慣がある。すする音が出ても、わざと大きな音を立てない限りは問題が無い。パスタなどの外来食は、すすらない、音を立てない、皿を持たない、その地域の作法に従う(郷に入っては郷に従う)。
  • 音 – 食器類で音を立てない。口の中に食物が入った状態で音を立てない。音を立てて咀嚼をするのは禁物である。

日本の残さず食べる、という風習は食べ物の大切さ、命をいただいているという食べ物に対する感謝の気持ちが込められている(勿体無い参照)。

韓国中国では食べ残すのが作法とされる。また、食べ残さない日本では「お客様に美味しい料理を出せた」という認識が、食べ残す韓国や中国では「食べきれないほど満足させた」という認識があるとされる。

[編集] 会食

基本的に食事中は会話をしてはいけない。口にものが入ったまま喋ると嫌われるのは共通している。会話をするときは、料理が途切れたときなど、食べるために口を動かしていない時にする。

複数人で会食する時は、食事のペースに注意を払い、他の人より著しく早く食べ終わったり、あるいは他の人が食べ終わっているのに自分はまだ食事中であるなど、他の人とペースが著しく違ってはならない。途中で席を立つのが無作法なのは共通している。

[編集] 座敷

座布団は足で踏んではいけない
座布団は足で踏んではいけない

座敷など座布団の上に座る場所での食事などでは、座る位置がその場の上下関係(ヒエラルキー)を暗に示している(→上座)。多くの場合では、入り口から最も遠く、掛軸生け花が飾ってある場所が「上座」とよばれ、一番目上の人か大切なゲストが座る位置である。また座布団を足で踏むのはかなり失礼な行為となる。

仕事(ビジネス)上でトラブルを避けるためには、案内する者に名刺などを渡して、案内され示された場所に座るのが一番である。

がしいてある場所では履物サンダルスリッパ)を脱ぐ。これは畳の上で履物を穿くのは葬儀中の死者以外におらず縁起が悪いこととされるためである。このほか、障子敷居(しきい:障子や襖が移動するでできたレール)を踏むのも無作法とされるので、意識してまたぎ越えるようにする。敷居は部屋と廊下の境目になっている部分にある。

[編集]

格式を重んじる席では、類は食事が一段落した後や、料理ができるのを待たせる間に出てくる。料理を主に食べている間は、酒は出ない。日本食であるにも関わらず、料理と酒が一緒に出てくる場合は、あまり格式の関係ない、くだけた席と考えるべきである。

その間は酒と少量の料理が出るが、この間は「酒を飲みながら談笑する」など、ある程度はくつろいだ時間になるため、酒があるうちは作法をあまり気にしないでも問題ない。

[編集] 備考

  • 祈りとは別に食事を始める時の挨拶「いただきます」と、食事を終えた時の挨拶「ごちそうさま」という日本独特の習慣がある。双方とも謙譲語である。
  • 日本では、左利きの場合でも筆記用具や箸を持つ場合に右手で持つことを幼いうちから求められ矯正される場合も多い。これは文字の書く方向の教育や食器の多くが右利きに特化しているためである。ただ近代以降、こういった矯正が実のないものという見方も増えており、左利きに特化した器具も少数ながら登場している。それでも日本の社会では左利きはマイノリティであるため、左利きの場合は予め断りを入れるか、左利きに配慮して配膳してもらう必要があるかもしれない。
  • 最近では海外にも日本料理店が増えたことで、箸に抵抗感のある外国人も多少減ったことがある。また、昨今の日本料理の海外進出により、日本の食事作法も理解されつつあるが、外国人に日本料理を食べさせる場合は配慮が必要かもしれない。
  • 身体障害者であるなど特別の事情がある場合は、食器の扱い方や特殊な食事用具の存在があるが、これらについては作法を語る上で、特に厳しい指示はない(→犬食いをせざるをえない場合)。不安な場合は予め自身の状態を相手方に伝えておくのも一つの方法である。

[編集] 関連項目


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -