大阪府立清水谷高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
過去の名称 | 大阪府第一高等女学校 大阪府立清水谷高等女学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 大阪府 |
学区 | 第3学区(旧第5学区) |
設立年月日 | 1900年 |
創立記念日 | 4月28日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 2学期制 |
所在地 | 〒543-0011 |
大阪市天王寺区清水谷町2-44 北緯34度40分29.5秒東経135度31分29.3秒 |
|
電話番号 | 06-6762-0185 |
FAX番号 | 06-6762-6820 |
外部リンク | 公式サイト |
大阪府立清水谷高等学校(おおさかふりつしみずだにこうとうがっこう、英称:Osaka Prefectural Shimizudani High School)は、大阪府大阪市天王寺区清水谷町にある公立高等学校。
目次 |
[編集] 概要
1900年に大阪府第一高等女学校として創立された。創立記念日は4月28日。
授業は2学期制を導入したことで、他の府立高校よりも6単位多い93単位を3年間で習得させる。一時期65分授業を導入していたが、2007年度の学区再編により通常の50分授業に戻された。
女子の制服は「水色襟カバーに、鮮やかな白色の三本線」のセーラー服である。でもある。ちなみにNHKの朝の連続テレビドラマ「走らんか!」の撮影では、校舎でロケが行われ、当校のセーラー服が全国に放送されている。
往時、清水谷高女は、“船場の御寮人(ごりょんはん)”に象徴される上流階級の子女、“いとはん”の修養の場として、梅田高女(大手前高女、現大手前高校)と人気を二分する学校であった。加えて、大坂の武家町玉造に近く、武家の子女も数多く通っていたため、梅田高女に比べ「箱入り度」が良い意味でやや低い、良妻賢母を育成する学校として人気があった。作家谷崎潤一郎は、清水谷高女出身の“御寮人”を妻に迎え、彼女をモデルに私小説「細雪」を発想し、“東京人”ながら関西の上流階級の日常を見事に描き切ることに成功した。
2万人を超す卒業生、特に旧制高女時代のOGが活発であり、同窓会組織「清友会」を社団法人化させたり(公益性の高い団体だけに認められ、同窓会組織としては珍しい)、清友学園(現・大阪府立清友高等学校)という高等女学校も運営していたほどである。
[編集] 歴史
- 1900年(明治33年) 大阪府第一高等女学校として創立。
- 1901年(明治34年) 大阪府立清水谷高等女学校に改称。
- 1903年(明治36年)同窓会組織「清友会」発足。
- 1907年(明治40年)木造2階建「済美館」完成。
- 1924年(大正14年)「済美館」を鉄筋3階建に改築(図書館、現在の同窓会館。「清友会」が寄贈)。
- 1934年(昭和9年) 「清友会」が社団法人となる。
- 1941年(昭和16年) 「清友会」が清友学園高等女学校(現・清友高校)を開設。
- 1948年(昭和23年) 学制改革に伴い、大阪府立清水谷高等学校となる。共学制に移行し、高津高校(旧制高津中学校)と職員生徒の交流を行う(生徒・教員の半数を交換)。
- 1958年(昭和33年) 水泳プール竣工。
- 1990年(平成2年) 新校舎改築工事に着手。
- 1995年(平成7年) 新校舎竣工。
- 1995年(平成7年) 年間授業を前期・後期に分けた「2学期制」を導入。
- 2001年(平成13年) 創立100周年記念式典挙行。
- 2007年(平成19年)4月 大阪府立高の新学区制導入に伴い、新第三学区となる。
[編集] 交通
交通の便は府内の高等学校の中でも良い方で、通学は便利。鉄道5線で最も近いのは「玉造(たまつくり)」駅(「長堀通」沿いに西へ800m)。大阪市営バス停留所「清水谷高校前」は、正門の東側。
- JR西日本・大阪環状線 - 玉造駅(と鶴橋駅)
- 大阪市営地下鉄谷町線 - 谷町六丁目駅(と谷町九丁目駅)
- 大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線 - 玉造駅と谷町六丁目駅
- 大阪市営地下鉄千日前線 - 谷町九丁目駅と鶴橋駅
- 近鉄大阪線 - 上本町駅(または鶴橋駅)