See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
京都ラーメン - Wikipedia

京都ラーメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

京都ラーメンきょうとラーメン)とは、日本の京都府(主に京都市以南)で販売され食べられているラーメンを雑誌や書籍で紹介する場合に用いられる総称。 主に京都以外で販売され食べられている、京都をイメージして作り出された京風ラーメン及び、京都発祥ではない京都風ラーメンも存在する。 この2つと前述の京都ラーメンきょうとラーメン)とは明確に区別される。

目次

[編集] 京都のラーメン事情

[編集] 概要

味付けは濃厚で、ボリュームがあるラーメンが主流である。

[編集]

は、細めのストレート角麺(第一旭本店では、1. 8mmの麺を使っており、ほとんどの京都のラーメン店では、同じ太さの麺か、やや細めの麺を使っている。ちなみに、京都ラーメンの一大源流といわれる新福菜館本店では、2. 0mmの麺を使っているが、現在の京都ラーメンの店で、この太さの麺を使っている店は少ない)で、比較的柔らかめに茹でる店が多い(スープに絡みやすいからと言われる)。また、京都では、ラーメンに限らず麺類は出汁を楽しむという意識が強いのか、麺はどうも後回しになってる感が強く、ラーメンでも、名店、老舗、人気店と呼ばれるラーメン専門店の大半が製麺所の麺を使っており、自家製麺の店はほとんど無いという、他府県のラーメン専門店ではあまり見られない傾向がある。

[編集] 具材

具材は、モヤシメンマ(シナチク)、叉焼(焼豚)、ネギが基本形とされ、俗に「もやしなちゃー」と呼ばれている。ただし、モヤシに関しては、現在は入れない店も多い。ネギは、京野菜である甘味の強い九条ネギを多めに盛る。ただ、最近はコストダウンのためか、他の青ネギで代用する店も多い。また、最近では、他府県のラーメンの影響か、煮卵、海苔などを載せる店も増えつつある。

[編集] スープ

スープに関しては大きく分けて3つの系統がある。

あっさり系。
豚骨豚肉をベースにした、清湯スープ。ただし、京都以外で言うところの「あっさり系」とは異なる(通常、あっさり系ラーメンとは中華料理店などで出される汎用鶏ガラスープを使った、いわゆる「中華そば」、もしくは鶏ガラ+魚介系の東京風ラーメンを指す)。京都のラーメン店のなかでも、元祖的存在である新福菜館が、このスープを採用している。その他、第一旭、ラーメン藤、大栄、萬福などがこの系統に属する。後述のように、語源は、天下一品の(あっさり)から来ているのだが、天下一品の(あっさり)は鶏ガラスープのため、現在はこのカテゴリーに含めない場合が多い(京都では、中華料理店などで出される汎用鶏ガラスープを使ったラーメンに関しては、「中華そば」と呼ぶことが多く、一般のラーメンとは別物扱いする傾向がある)。
背脂醤油系
甘みの強い鶏ガラスープに背脂を載せたもの。ますたにが元祖とされる。その他、ほそかわ、来来亭、杉千代などがこの系統に属する。
こってり系。
鶏ガラがドロドロになるまで煮込んで作る、とろみの強い白湯スープ。元祖は、今は亡き山科の東洋とする説が有力だが、京都駅近くで営業していた屋台御池ラーメン(現在の御池ラーメンさまたとは別の店)とする説もあり、はっきりしない。名門、悟空、天天有などがこの系統に属する。また、天下一品(こってり)はこの系統の発展系と考えられる。
  • あっさり系、こってり系の呼称については、天下一品が自店の鶏ガラ白湯をこってり、鶏ガラ清湯をあっさりとメニューに記載したことから始まる。現在では、鶏ガラに限らず清湯系をあっさり、白湯系をこってりと呼ぶのが京都では一般的である。ただし、背脂醤油系のことをこってりと呼ぶ人も多く、それほど厳密に使われている訳ではない。
  • 何れの系統も昆布(あるいは化学調味料)や野菜などを副材料として加える場合が多いが、魚介出汁を使う店はほとんど無い。
これは京都が地理的な条件により、昔から生鮮海産物を食べる習慣があまりなく、海産物の生臭さに非常に敏感なためと言われている。
  • スープの味付け(ラーメンダレ)は、何れも醤油が主流だが、最近は塩を売りにする店も増えている。他地域では一般的な、味噌を売りにする店はほとんどない(味噌ラーメンがメニューにあるラーメン店は京都でも少なくないが、通常は添え物的な扱いである)。これに関しては、京都がもともと、いわゆる「味噌文化圏」ではないためではないか、といわれている。
  • その他、これら以外のスープを提供する店も存在するが(博多風の豚骨ラーメンや、東京風の醤油ラーメンなどの他、極めて少数だが、どの分類にも当てはまらない独自のラーメンを出す店もある)、数は少ない。
  • また、上記のように、中華料理店などで出される汎用鶏ガラスープを使った、いわゆる「中華そば」をメニューに取り入れている店もあるが、その場合、他地域とは違い、別にラーメンというものが存在し、そちらが中心に添えられていることがほとんどであり、いわゆる「中華そば」を売りにしているラーメン専門店は、ほとんど存在しない。もっとも、京都でもラーメン専門店ではなく、中華料理店の場合は、いわゆる「中華そば」を中心にしている店が大半である。

[編集] 薬味

定番のコショウの他、一味唐辛子、ごま、おろしニンニク、にんにくチップ、ニントン(ニンニク唐辛子)、ラーメンダレ、酢、豆板醤などの唐辛子味噌、ニラ漬け、各種キムチなどの薬味が一般的である。大抵の店では、前記の内、数種類を常備しており、薬味の豊富さも京都ラーメンの特徴の一つと言える。

[編集] その他

2008年3月現在、京都でのラーメンの並は600円前後。650円を超えると高いといわれる。ただし、小麦の高騰や原油高の影響などもあり、値上げする店が増えている(値上げ幅は50円前後が多い)。

  • 顧客集中地の競合店密度の高さや保守傾向(固定客だけでなく流動客にも根強く見受けられる贔屓性向とも言い替えられる)から、相当な個性を全面に出すか、逆に価格面で勝負を挑まざるをえないことになる。そのため他府県のラーメン店が京都に進出した際に事情を把握せず価格設定し、客が付かず閉店した例も少なくなく、政令指定都市を核に構える人口の割に、シビアといえる(京都における、この種の傾向は、ラーメンだけではなく多岐の商品、サービスに渡る)。

[編集] 主なラーメン店

ここではラーメン専門店を中心に紹介する。

  • 人気、行列に関しては、2008年現在の状況。

[編集] チェーン

  • 第一旭
第一旭の特製ラーメン
第一旭の特製ラーメン
1953年創業(当初は「旭食堂」という大衆食堂だった。店名を現在の「第一旭」に変更しラーメン専門店になったのは1956年)。いわゆる、あっさり系の代表格。もっとも、オーソドックスな京都ラーメンと言う人も多い。京都駅そばのたかばし本店は午前5時から営業し、閉店は深夜2時である。いわゆるご飯時だけでなく、早朝や深夜でも行列が出来ることは珍しくない。現在、直営店は、南インター店、亀岡店の2店のみで、本店、城陽寺田店は直営ブランドの独立採算店、それ以外はFC店である(その他、「第一旭」とは別に、「たかばし」というブランドも有しており、直営で別展開している)。そのため、本店、城陽寺田店は、厳密にはチェーン店には含まれない(よって、厳密に言えば、本店は旧本店になるのだが、「第一旭」では、1号店であるとの意味も含めて、そのまま本店の呼称を使っている。現在チェーン店の体制として、いわゆる本店機能を有しているのは、南インター店である)。FC店は質にかなりバラツキがあり、「第一旭」に対する評価に幅があるのはそのためと考えられる。また、過去の様々な経緯により、本店の許可を得ずに「第一旭」を名乗っている店も少なからず存在する。現在、正式に「第一旭」を名乗ることを許可されているのは、「第一旭」の公式サイトに紹介されている店舗のみである。
  • 新福菜館
新福菜館のラーメン。玉子は別料金の場合あり
新福菜館のラーメン。玉子は別料金の場合あり
1938年創業(当初は屋台。店舗営業は1947年より)。京都ではもっとも古いラーメン屋の1つで、京都ラーメンの一大源流とも言われる。全国的に見ても、現存するラーメン店の中ではかなり古い部類に属する。スープはあっさり系の醤油味の清湯スープだが、醤油ダレに煮豚を作ったあとに残る煮汁が加えられているため、スープの色は非常に黒くて、香ばしく、そして、独特の苦味がある(この苦味ゆえに、好き嫌いは結構分かれる)。しかし、見かけと違い、味は意外とあっさりしている。本店は京都駅そばのたかばしの「第一旭」本店の隣で、こちらも営業開始は午前7時半と早い。もちろん、こちらも行列が出来ることは珍しくない。支店は京都府下だけではなく、他府県にもあるが、直営店は本店と府立医大前店のみである。
1971年創業(当初は屋台。店舗営業は1974年より)。ラーメンは、前述のように、鶏と野菜を煮込んで作られた濃厚なドロドロのスープの「こってり」、中華そば風の鶏ガラ清湯の「あっさり」の2種類があるが、普通、「天一」と言えば、「こってり」のことを指す。「天一」の「こってり」はラーメンと言うより独自の食べ物という人もいるが、歴史的な流れや、味の形成過程を見る限り、旧来の京都ラーメンのこってり系の発展系と考えられる。最近、縮れ麺が加わり、元々のストレート麺との2種類の麺から好きな方を選択できるようになった。「味がさね」という自分で濃度を調整できる味噌ラーメンもある。京都のラーメン店では、唯一、全国展開に成功している(ハワイにも支店を持つ)。現在の店舗数は約200店で、ラーメンチェーン店としては、全国的に見てもかなり大きな部類に入る。セントラルキッチン制を取る。本店は左京区一乗寺。
  • 横綱
1971年創業(当初は屋台。店舗営業は1977年より)。一時期、京都で流行った豚骨醤油ラーメンを出す店の数少ない生き残り。ただ、豚骨スープと言っても鶏ガラをミックスしており、 博多ラーメン(あるいは 長浜ラーメン)と違い、甘くてとろみの強い独特のスープで、こってり系の派生系と考えられる。九条ネギが巨大なプラスティックケースで(以前は金ザルだった)、テーブルにおかれ、自由に入れ放題である。店舗はこの数年間で全店舗を改装。京都のラーメンチェーン店の中では、ずば抜けて明るく、清潔感があり、女性・子供連れを最も意識した店構えである。さらに、このリニューアルに併せて、味の方も若干変更され、以前より幾分マイルドになった。ただし、この味の変更は古くからのファンには受けが悪く、賛否両論である(食べやすくなったという女性も多い)。甘みの強いスープなので、備え付けの「うまみ唐がらし」で好みの味にして食べる人が多い。「うまみ唐がらし」は、いわゆる「ニントン」(ニンニク唐辛子)風の調味料だが、ニンニクは入っていない。勘違いしている人が多いためか、現在は「ニンニクは入ってませんので、匂いを気にせず、お食べ下さい」の但し書きが付けられている。「天下一品」の全国制覇には及ばないが、かなり広域にチェーン展開し、成功している。また、京都のラーメン店で、最初にセントラルキッチン制を導入した店でもある。旧本店である、吉祥院店が1号店(現在は、特定の店舗を本店とは位置づけていない)。
  • 悟空
スープはこってり系。ここも九条ネギがザルでテーブルにおかれ、自由に入れ放題である。中華麺の代わりにパスタを使ったラーメンや、化学調味料不使用のラーメンなどがあり、独特のこだわりがある。2007年10月、経営上のトラブルなどがあり、本社が機能停止し、実質的に経営体制が崩壊した。2008年5月現在、独立採算店だった一部の店のみが営業を継続している状態である。
  • ラーメン藤
1972年創業。京都地区のラーメン店広くに麺を卸している近藤製麺プロデュースのお店。以前は、「第一旭」も近藤製麺の麺を使っており、両者はかなり緊密な関係にあった。そのためか、味は「第一旭」に似ており、スープはあっさり系。本店は、南区烏丸久世橋。「第一旭」に似ているためか、今一つ目立った存在ではないが、店舗数は意外と多く、実は横綱や第一旭の店舗数を上回っている。
  • 名門
こってり系。山科西野の「東洋」(既に閉店)の流れを汲む。九条ネギをザルに入れて出し、自由に入れるサービスは東洋が始めたものだと言われており、現在の名門でも同様のサービスが行われている。現在は個々の店舗が独立運営しており、厳密にはチェーン店ではない(よって、本店も存在しない)。1号店は「東洋」の跡地に有ったが、現在は閉店。
  • 来来亭
1997年創業。滋賀県の野州店が本店で1号店とされているため、滋賀のラーメン店と思いこんでいる人が多いが、元々は京都発祥。ただし、本当の1号店(深草にあった)は経営がうまく行かず閉店したため、公式記録ではなかったことにされている。あまり知られてないが、創業者は「ほそかわ」の弟子である(つまり「ますたに」の孫弟子にあたる)。そのため、当然、スープは背脂醤油系である。現在、飛ぶ鳥を落とすほどの勢いで、チェーン展開を拡大しており、天下一品にはまだ及ばないが、すでに店舗数は100店を超えており、その勢いは留まる気配を見せない。
  • 宝屋
背脂醤油系。叉焼について定評があり、限定メニューである「トロ肉チャーシューメン」の叉焼(トントロではない)は値段 が高めにも係らず人気がある。京都駅ビルにあるラーメンテーマパーク「京都拉麺小路」に京都代表として出店している。チェーン店立ち上げ当初、かなりややこしい事情があったため、本店と呼べる店は存在しない(かいつまんで言うと、もともと本店だった店がチェーン店から離脱したのである)。現在の体制における1号店に当たる店は、西小路五条店。
  • 大栄
あっさり系(旨味調味料無添加/但し醤油の旨味調味料は除く)。新福菜館の流れを汲む。しかし、味はどちらかと言えば、第一旭系である。一時期はかなりの隆盛を誇り、多数の店舗を展開したが、その後、FC展開を止め、チェーン体制は崩壊した(この間の経緯に関しては諸説有るが、ここでは省略する)。現在も、いくつかの店舗が「大栄」を名乗り、営業を続けているが、旧体制の「大栄」とは直接の関係はない(詳細は略するが、「大栄」の創始者が、これらの関わりから手を引いたためである)。現体制の「大栄」は基本的に独立採算であり、厳密な意味においてのチェーン店ではない(札辻店が本店を名乗るが、これも厳密な意味においてではない)。現在も旧FC店及び、その流れを汲む店は数多くあり(「大輝」及び、その関連店、「ラーメン伸」など)、その影響は、現在の京都ラーメンを語る際に無視できない存在であることは間違いない。

[編集] 左京区一乗寺

多くの大学に囲まれた左京区一乗寺は関西最大のラーメン店集積地帯とされ、雑誌などで京都のラーメン激戦区として紹介されることが多い。また、ラーメン街道と呼ばれることもある(ただし、実際には東大路通と北泉通の交差点を中心に店舗が点在しており、1つの通り沿いに店舗が連なっている訳ではない)。

1999年創業。こってり系。限定メニューのすじ肉の煮込みが載るスジラーメンが特に人気。また、サイドメニューの巨大なカレー風味のから揚げも人気がある(食べきれなかった場合、持ち帰りも可能)。現在、京都で特に人気がある店の1つである。
  • 天天有(てんてんゆう)
1974年創業。鶏ガラ白湯に豚骨をミックスした最初の店と言われる。また、叉焼のうまさには定評がある。こってり系。現在、京都で特に人気がある店の1つである。
  • 珍遊 (ちんゆう)
もともとは一乗寺にあった屋台。現在は三代目になるが、屋号を引き継いだだけで、初代とは直接の関係はない。価格が安くボリュームがあるので、固定客は多い。背脂醤油系。
  • 鶴はし
2001年創業。大別すれば、あっさり系だが、鴨を使った独特のコクのあるスープ。店主は元フランス料理のシェフ。基本は鶏ガラと鴨をミックスしたスープなのだが、日によってスープが変わり、店頭のボードにその日のスープに使われた材料が掲示される。中でも、時折提供される、鴨100%のスープは、独特の風味を持ち、熱狂的なファンがいる。化学調味料は一切使わない。
  • 亜喜英(あきひで)
2005年創業。豚骨と鳥ガラをひたすら煮込んだ濃厚なスープが特徴。臨時休業が非常に多いため来店前に電話で営業を確認をする常連客もいる。現在、京都で特に人気がある店の1つ。
  • 天宝 (てんほう)
1992年創業。豚の角煮と野菜あんが載る独特のラーメンで、非京都ラーメンの代表的な店の1つ。角煮ラーメンが有名ではあるが激辛マニアの間では激辛(現在は大辛、ちょい辛ラーメンなど)ラーメンも評判である。 この店のから揚げはオリジナルのタレがかかっていて、こちらも人気。 店内はレゲエがBGMで流れており一風変わった雰囲気を醸し出している。営業状況がかなり不安定で(スープが無くなったり、ある程度、客が途絶えたりすると閉店する。また、店長がバイクレースをする為臨時休業も多い)、常連泣かせの店としても有名である。

[編集] 伏見区

伏見区は左京区一乗寺と並ぶ京都のラーメン激戦区といわれている。

  • 萬福
萬福の特製ラーメン
萬福の特製ラーメン
新福菜館の弟子筋にあたる。あっさり系。本店は深草、下鳥羽に支店がある。
  • 大中
麺の堅さや、醤油ダレの味付け、叉焼の部位など、細かに注文できる上に、温泉玉子、白菜キムチのトッピングが無料で出来る。こってり系。最近、以前よりのスープを元味とし、それに魚介出汁を加えた新味を始めた。
  • 大黒ラーメン
非常に価格が安い上に、来店すると100円割引券が貰えることで、人気がある。こってり系。東福寺に支店がある。サイドメニューのチャーハンも極めて安く、合わせて頼む人が多い。水は御香宮の水源を利用していて有名である。
  • 一番星
岡崎に姉妹店有り。こってり系。柴漬けが添えられるのだが、こってりとしたラーメンの口直しには非常に良く合う。
  • ラーメン銀閣
元々は銀閣寺周辺で営業していた屋台なので、この屋号である。こってり系。現在、京都で人気がある店の1つで、行列が出来ることは珍しくない。サブメニューのチャーハンも美味しいため好評である。
  • しるそばたか
かなり濃厚な背脂醤油系が売りだが、塩ラーメンやこってり系の白湯ラーメンもあり、いずれも人気がある。
  • 太陽軒
背脂醤油系の「おいしいラーメン」が売り。価格も安く、地元ではかなり人気がある。塩ラーメンや中華そばの「あっさりラーメン」も人気がある。
  • 玄屋
酒粕を使ったラーメンを出す。観光客に人気がある。

[編集] その他の地区

  • 東龍
2000年創業。メインの東龍そばは、野菜を使ったポタージュのようなスープが特徴。その他に鶏ガラベースの東京風中華そばも有り、こちらも人気が高い。東龍そばは、こってり系の発展系と考えられる。また、京都のラーメン店では珍しく麺は縮れ麺を使う。現在、京都で人気がある店の1つで、行列が出来ることは珍しくない。
  • ますたに
1947年創業で、左京区北白川の今出川通に店を構える。京都の背脂醤油系の元祖の店。背脂醤油系のラーメンとしては燕三条系ラーメンの方が古いのだが、関連は不明。また、「ニントン」(ニンニク唐辛子)を考案したのもこの店だと言われている。非常にリピーターが多いことでも知られ、常に行列が出来ている。現在はすぐ近くに支店が出来たため、以前よりは食べやすくなった。
  • ほそかわ
ますたにで修行後、西大路花屋町西入るに店を構える。背脂醤油系。2006年頃に3倍ほどの広さを持つ隣の店に移転。西院、城陽にも支店がある。
  • ぴっかり食堂
2002年創業。鶏ガラを使ったあっさりとした塩ラーメンを出す、非京都ラーメンの代表的な店の1つ。
  • 杉千代
1999年創業。背脂醤油系。現在、京都で特に人気がある店の1つで、常時、行列が出来ている。観光客も訪れるせいか、特に、昼食時の行列は、平日でもかなりのものになる。
  • 風花
2001年創業。「新宿ラーメン」を標榜し、濃厚な魚介系塩ラーメンを出す。非京都ラーメンの代表的な店の1つ。
  • ○竹
魚介出汁のスープに焙り叉焼がのる。非京都ラーメンの代表的な店の1つ。
  • ラーメン日本一
大盛りの「ド根性ラーメン」で有名。2. 5玉の麺に大量の具材がのる。40分以内で3杯完食すれば、この店での飲食は永久に無料。こってり系。
  • めん馬鹿一代
山盛りのネギに、熱した油をかけるネギラーメンで知られる。熱した油をかける際に、飛沫が飛び散ることで、見た目に派手なせいかマスコミに取り上げられることが多いが注文する客はあまりいない。スープそのものは、あっさり系。
  • たんぽぽ
鉢満面に一味が振りかけられ、真っ赤に見えることで有名。食べるとそれほど辛くはない。背脂醤油系。
  • いいちょ
1998年創業。背脂醤油系。現在、京都で人気がある店の1つで、行列が出来ることは珍しくない。
  • 夜鳴き屋
1971年創業。あっさり系。限定メニューの「細切り肉入りそば」は非常に人気があり、開店直後に売り切れることも多い。数年前にお店を建て替えてからは以前のような行列はあまりみかけなくなった。
  • みよし
博多風(長浜風)豚骨ラーメンを出す(ただし、九州の人間に言わせると、かなりアレンジされた物で、本来の博多風豚骨ラーメンではないという人が多い)。非京都ラーメンの代表的な店の1つ。繁華街近くで(木屋町)、早朝まで営業していることで知られている。リピーターが多く、かつて、Gacktが通っていたことでも知られる。
  • てんぐ
2003年創業。「杉千代」の開店当時のチーフが独立して始めた店なので、ラーメンは「杉千代」とよく似ている。というわけでメインは「杉千代」と同じ背脂醤油系だが、「杉千代」とは違いラーメンの種類は多く、塩ラーメンも人気が高い。
  • 無鉄砲
1998年創業(創業当初は、奈良。京都に移転したのは2003年)。メインの「とんこつラーメン」は大量の豚骨を高温で煮込んだ極めて濃厚なスープで、こってり系の発展系と考えられる。麺の堅さやタレの濃さを始め、かなり細かく注文できる。その他、期間限定メニューなどもあり、多彩なラーメンが楽しめる。化学調味料抜きでの注文も可能。現在の本店は木津川市の山の中と、かなり辺鄙な所にあるにも関わらず、車で遠方から来る客も多く、常時、行列が出来ており、現在、京都でもっとも人気がある店の1つ。大阪、奈良にも店舗がある。
  • 元町ラーメン
油小路下立売に店を構える。シンプルだが極めて濃厚な豚骨ベースの醤油系スープが特徴で、ネギともやしが程よいアクセントとなっている。京都出身ロックバンドくるりのボーカル岸田繁氏絶賛の店であり、店内にはサインやグッズが飾られている。2007年6月、右京区花屋町通り沿いに支店が出来た。
  • 東京ラーメン
左京区の京都大学のすぐそばにある。店名通り、東京風のオーソドックスな醤油ラーメンだが、400円と格安であり昼時は学生でにぎわう。メニューにはギョウザチャーハンもないが、なぜかカレーライスを売っている。店主の高齢化に伴い、最近の営業状況はやや不安定である。
  • ラーメン天
山科区の新幹線のガード下に店を構える。 深夜は遅くまでやってる為かタクシードライバーが多い。 唐揚げは一つが物凄く大きくて美味しい。キムチは食べ放題。

[編集] ご当地ラーメン

[編集] ご当地ラーメンとしての「京都ラーメン」

ラーメン愛好家など一部の人の間では、京都ラーメンご当地ラーメンのひとつとして認知されており、雑誌等のラーメン特集でもよく紹介されている[1]。一方で、京都ラーメンのご当地ラーメンとしての一般的な認知度はまだ低い。また、当の京都に住む人も多くは「京都ラーメン」を特に意識していない。これは、京都人にとって、ラーメンはあまりに身近な存在であり、特に、それを注視して考えたことがないためと思われる。こうした例は、高山ラーメン燕三条系ラーメンなど、少なくない(ちなみに高山では「ラーメン」と言う呼称さえ使われず、地元では「そば」と呼ばれている)。ご当地ラーメンで町おこしをしている場合などはともかく、地元の人間にとっては、日常、普通に食べている「ラーメン」はただの「ラーメン」としてしか認識されていないことが多いのである。ただ、2008年3月現在、iタウンページによると、京都府にはラーメン専門店は500軒ほど有りあり、その他、専門店ではないが、ラーメンを提供する店(中華料理店など)を加えると、実に1000軒を超える店がある。これは人口比で言えば、47都道府県の中でもっともラーメンを扱う店が多いのではないかと言われている。また、そうした京都のラーメン店の多くが共通のフォーマットを持っており(麺と具材)、一括りの存在と見てもおかしくはないだろう。実際、ご当地ラーメンには、神戸ラーメンや浪花ラーメンのように、実体はないのに言葉だけが一人歩きしているものや、札幌ラーメン函館ラーメンのようにすでに形骸しているものも多くあり、それらと比較すれば、「京都ラーメン」は、確かな実体もあり、はるかにご当地ラーメンの要件を満たしていると言える。最近の京都を紹介する雑誌では、特別に「ラーメン」を取り扱わない場合でも「京都ラーメン」を記載する例が増えている。

[編集] 京風ラーメン

京風ラーメンとは京懐石を意識して作られた薄味のラーメン。京都府外ではチェーン展開している店も多くあり、京都発祥のラーメンであるとの誤解を招いているが、京都市内では一部の観光客向けの店で見られるだけで、ほとんど存在しない。スープは、魚介系と鶏ガラを使った和風の味付けのラーメンで、他府県の人間が京都を勝手にイメージして作った物であり、実際に、京都で一般に食べられているラーメンとは全く異なった物である。京懐石を模して、コース仕立てになっていることが多く、デザートに和風の甘味(あんみつなど)がつく。

  • あかさたな

[編集] 京都発祥ではない京都風ラーメン

近年、京都ラーメンの一般への認知が進み、京都発祥ではないのに京都ラーメンを標榜するラーメン店や京都ラーメンを標榜するカップラーメンが現れるようになった(京都の実在する店とタイアップしたカップラーメンも多い)。

イートアンド(旧大阪王将)が「京都屋台風ラーメン」をコンセプトに立ち上げたチェーン店。本当に京都の屋台が発祥のラーメン店だと誤解している人は意外と多い。全国制覇とまでは行かないが、かなり広域にチェーン展開をしており成功している(海外にも店舗を持つ)。ただし、本場であるはずの京都は敷居が高いのか、1店舗しか存在しない(2007年11月現在)。
  • 日清 行列のできる店のラーメン 京都鶏トロスープ
京都のこってり系スープをイメージしたカップラーメン。

[編集] 脚注

  1. ^ 「新横浜ラーメン博物館」による解説 [1]

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

[編集] ラーメン店へのリンク

[編集] 京都のラーメンを紹介しているサイトへのリンク


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -