京成電鉄の車両検修施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京成電鉄の車両検修施設(けいせいでんてつのしゃりょうけんしゅうしせつ)としては、車両管理所(宗吾車両基地)(宗吾検車区・宗吾工場、宗吾参道駅)、高砂検車区(京成高砂駅)、津田沼車庫(京成津田沼駅)がある。
この他に、青砥・京成津田沼・千葉中央・京成大和田・京成臼井の各駅に引き上げ線がある。また京成船橋駅には保線区がある。
目次 |
[編集] 宗吾車両基地
宗吾は京成の総合的な車両検査施設として、工場では全般検査・重要部検査や車両の修繕・塗装・内装などの更新を行っている。また、北総鉄道、舞浜リゾートラインの車両の検査もここで行っている。検車区では自動洗浄機を使った車体の洗浄や、列車検査・月検査、車両の留置を行っている。留置能力は京成最大の240両。夜間は通勤車の他に都営浅草線の5300形1本、AE100形3本が留置される。
[編集] 概要
- 敷地面積 : 103947m²
- 車輌留置数 : 228輌 + 工場定置12輌
[編集] 沿革
- 1966年10月 - 宗吾車庫建設
- 1980年2月 - 宗吾車両基地建設工事着工
- 1981年4月 - 宗吾車両基地一部竣工
- 1982年9月 - 全面竣工
- 1991年5月 - 宗吾車庫増線(8輌×4編成分)
[編集] 高砂検車区
高砂は都心の拠点として車両の留置を主体としている。金町線の4両編成車はここを拠点としている。宗吾と同じく列車検査・月検査も実施している。留置能力は約160両で、夜間は京急の600形1本とAE100形3本が通勤車とともに留置される。高砂は1963年より1968年までは車庫の施設を東京都交通局と共同使用していた。
[編集] 沿革
[編集] 津田沼車庫
現在は主に千葉線に運用される通勤車が留置される。留置能力は44両。原則として8両編成は入庫しない。
現行の組織上は高砂検車区に所属。工場が宗吾に移転した直後は宗吾検車区に所属した時期もある。
以前は京成津田沼駅に隣接して第一工場を、新津田沼駅裏に第二工場を構えていた。このため新京成線の京成津田沼〜新津田沼間は京成第二工場の構内側線扱いであった。
[編集] 概要
- 敷地面積 : 約6500㎡
- 車輌留置数 : 44輌
[編集] 沿革
- 1926年12月 - 津田沼車庫設置
- 1954年 - 鉄道第二連隊 材料廠跡地を大蔵省から借り受け、第二工場を設置
- 1962年 - 第一工場全面改築
- 1981年 - 第一工場・第二工場閉鎖。車庫縮小。
- 1987年 - 第二工場構内側線(京成津田沼〜新津田沼)を新京成に移管。