See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
大蔵省 - Wikipedia

大蔵省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  • 近代の中央官庁としての大蔵省(2001年1月6日以降は財務省
  • 古代の律令制による大蔵省

旧大蔵省庁舎(現・財務省庁舎)
旧大蔵省庁舎(現・財務省庁舎)

日本の大蔵省(おおくらしょう、Ministry of Finance)は、明治維新から2000年まで存在した中央官庁である。後継官庁は財務省

目次

[編集] 概要

1868年明治元年)旧1月、朝廷に政府運営のための資金調達の機関として、金穀出納所が設置された。名称が何回か変更されて、太政官制が導入された時に会計官と名を改めた。この時期に太政官札が発行された。

1869年旧8月、二官六省制になった事を機に、大蔵省と改名された。旧9月、民政と財政の一体化を主張する大隈重信の案が通り、民部省と合併し、大型官庁となった。ここで大蔵省の権限強化に反発する勢力との間で政争が起こり、1870年旧8月、民部省は再び分離された。だが、再び統合派の巻き返しによって、1871年旧7月には、民部省は再度統合された(但し殖産興業に関しては、前年旧閏10月に、工部省として民部省から独立した)。最終的には、1873年11月の内務省設置まで対立が続いた。又、1880年には、公正な会計監査を求める他省の要求に応える形で監査部門が独立して、会計検査院が設置された。

1885年末に内閣制度が発足した時、初代大蔵大臣は松方正義であった。その後官制が整備され、歳入歳出租税国債造幣銀行を扱う官庁とされた。

国家予算の配分、租税政策や金融行政といった財政政策を実質的に決定する非常に強力な権限を持ち、戦後、同様に強力であった内務省が解体される一方で、ほぼ無傷で維持された。特に戦後は、「省の中の省」、大蔵官僚は「官僚の中の官僚」と呼ばれた。大蔵省内では、主計局や主税局などの財政部局は「二階組」、銀行局や証券局などの金融部局は「四階組」と呼ばれていた。

2001年中央省庁再編により大蔵省は分割され、財務省金融庁内閣府の外局)にその業務は引き継がれている。財務省は依然予算配分等に影響力は残すものの、予算編成権は建前上経済財政諮問会議に移され、又、金融行政は内閣府金融庁の管轄となった。中央省庁再編は、政治の主導権を官から政へ移すため、強過ぎる大蔵省の力を削ぐ目的もあったとの見方も可能であろう。

[編集] 平将門の首塚

関東大震災の直後、政府は大蔵省の敷地内にあった平将門の首塚を取り壊し、そこに仮庁舎の建設を計画した。その時起きた異変で時の大蔵大臣早速整爾ほか十四名が謎の死を遂げ、将門の祟りかと恐れおののいた政府は慌てて首塚を元の様に戻している。また1940年は将門没後丁度千年目であったが、激しい落雷で当時の大蔵省を初めとする官庁街は火災のために全焼し、慌てた大蔵大臣が将門鎮魂祭を催したという。首塚に手を付けると何かが起こると言う伝説は今もなお生き続けている。

[編集] 名称変更

日本では、大蔵省という名称が大宝律令以来、約1200年前から使われて来ており、明治維新で復活してからもその名称は変わらず、再編時には長年使用されて来た名称の変更に反発する大蔵官僚の声も多く発せられた。これに対して、橋本龍太郎は「では検非違使庁を復活させるか」と皮肉ったという。結局、池田勇人揮毫した大蔵省の門標も片付けられ、新しく財務省の看板が設置されると、涙を飲んで大蔵との別れを惜しむ官僚もいた。その最たる者が最後の大蔵大臣(初代財務大臣でもある)となった宮沢喜一である。他の大臣が新官庁の門札に関し、自ら嬉々として揮毫したり、文字に自信のない者は有名書家に書かせるなど思い入れたっぷりだったのに対し、宮澤はコンピュータの楷書体の文字の中から、いろいろと注文をつけながら、文字を選定した[1]。大蔵省最後の日、記者の「やはり感慨がありますか」との問いに、「まあこの(門の)下から出征もしたからね」と憮然として答えた。なお英訳は両者ともMinistry of Financeである。

[編集] 大蔵省出身の著名人

政治家・財界人を除く。

[編集] 律令制における大蔵省

[編集] 概要

古代の大蔵省は、律令制で規定された八省の一つである。太政官右弁官局被官。財政、特に出納に関わる事務を行った。具体的には大蔵と呼ばれる朝廷の倉庫を管轄し、朝廷の銭貨・金銀・調・貢物の出納、保管や諸国・民間の度量衡や売買価格の公定などである。ただし租税などは民部省の管轄であり国家財政官庁としての地位はさほど高くはなく国有財産の管理や官営工房としての役割が大きかった。しかし内匠寮の成立と共に官営工房部門の職掌を奪われ大幅な再編を余儀なくされた。管下に五つのを、のち統廃合されて織部司1司を所管し、職員は卿以下の四等官などがおり、輔、丞、録はいずれも大・少二員いた。

長官の大蔵卿は、で、正四位下相当官ながら従三位以上の公卿がしばしば兼任した。

そして、大蔵省の実務を行っていた判官である大丞・少丞の中には、職務上経済的利益を得るものが多く、中には年労により従五位下に叙爵される者も多く、大丞・少丞で叙爵された者たちは大蔵大夫と称された。

平安時代頃には租税の運用を行う正蔵率分所が設置された。

[編集] 職員

  • 大・少主鑰 倉庫の鍵を管理した品官(ほんかん)
  • 価長 物品の適正価格を調査する伴部
  • 蔵部 物品出納事務を行う伴部
  • 典革 革の染め作りを監督 狛部・狛戸とともに806年内蔵寮に移管、のちに廃止
    • 狛部 革の染め作りをする伴部
    • 狛戸 革の染め作りをする品部
  • 典履 革製品製造を監督
    • 百済手部 革製品を製造する伴部
    • 百済戸  革製品を製造する品部

被管の官司は次の通り

  • 織部司
  • 縫部司 縫殿寮に併合
  • 漆部司 内匠寮に併合
  • 掃部司 宮内省内掃部司と統合し掃部寮として宮内省管下に置かれる
  • 典鋳司 内匠寮に併合

[編集] 脚注

  1. ^ 武藤事務次官記者会見の概要[1]

[編集] 関連項目

他の言語


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -