中村梅玉 (3代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三代目中村梅玉(さんだいめ・なかむら・ばいぎょく、明治8年(1875年)1月14日 - 昭和23年(1948年)3月18日)は大正期から戦前にかけて活躍した歌舞伎役者。本名・笹木伊之助。女形として初代中村鴈治郎の女房役者と言われた。俳名 三雀 屋号 高砂屋
[編集] 経歴
- 1875年、大阪生れ。生後すぐに二代目中村梅玉の養子となる。
- 1880年、中の芝居で初舞台(「寺子屋」の小太郎)。芸名「二代目中村政治郎」。1886年からは養父の上京にともなって、主に東京で舞台をつとめる。
- 1891年、養父・二代目梅玉が大阪に復帰。一座した初代鴈治郎のもとに預けられ、修行につとめる。
- 1907年、父が二代目梅玉を襲名するを機に、角座で四代目中村福助(高砂屋福助)を襲名し、若手の女形として実力を認められる。 鴈治郎によって女房役に抜擢されることが多くなるのもこのころからである。以後初代中村魁車とともに鴈治郎の相手役として関西の劇場に立つようになる。
- 1933年、初代鴈治郎没。
- 1934年、中座で三代目中村梅玉を襲名し、初代中村魁車、二代目實川延若とともに鴈治郎亡き後の関西歌舞伎の長老となる。このころから、その芸が東京でも高く評価され、折しも女形役者の世代交代期にあたっていた東京歌舞伎に招かれて、六代目尾上菊五郎や初代中村吉右衛門の相手役を勤めることも多くなった。
- 1947年、東京劇場出演中に発病。
- 1948年3月18日、逝去。享年74(満73歳没)。同日付で芸術院会員選出。
しっとりとした色気のある仁で、娘役よりも女房役に定評があった。ひかえ目に主役を立てる可憐で清楚な女形であり、我の強い初代鴈治郎と共演する事が多かったので、自然と上方ふうのつっこんだ芸を強調することが少なかったために、東京でもその芝居が人気を博したのであろう。上方では福助時代から評判を呼んでいたが、東京へさかんに出演するようになった晩年の十年あまりの芸が特に高く評価されている。
戦後の歌舞伎復活のきっかけとなった『仮名手本忠臣蔵』通し公演では、歌舞伎通のGHQ副官フォービアン・バワーズが「バイギョクを出演させよ。」と特に名指しで要請、果たして、九段目の戸無瀬は歴史に残る名舞台であった。「合邦」の玉手、「廓文章」の夕霧、「絵本太功記・十段目」の初菊、「紙治」のおさん、「帯屋」のお絹、「妹背山」の定高などが当り役。