モデル生物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モデル生物(モデルせいぶつ)とは生物学、特に分子生物学とその周辺分野において、普遍的な生命現象の研究に用いられる生物のこと。
生物は進化の過程で代謝や発生などの機構を再利用してきた。つまり基本的な生命現象は進化的に保存されていると言える。例えば大腸菌の遺伝子発現の概念、出芽酵母の細胞周期の制御機構、ショウジョウバエの発生機構などは、ヒトにもおおむね当てはめることができる。これによってモデル生物研究に有効性が与えられている。
研究に適した生物を選択し、多くの人が同一の生物を用いることで、知見の統合が容易になり、全体的な研究の効率を高めることができる。
[編集] モデル生物の選択
モデル生物は、研究対象となる生命現象が観察しやすいこと、すなわち生物学的利点を持つことが重要である。さらに飼育・培養が容易であること、つまり経済的利点を持つことも重視される。あまりに大きなものや、成長の遅いもの、特殊なエサが必要な生物はモデル生物として適さない。近年はゲノムプロジェクトが発達し、ゲノミクスの観点から研究が行われることが増えているため、ゲノムサイズが小さいことも注目されている。
研究対象として好適な生物が選ばれることにより、研究の進行が格段に変わることは、科学史にはよく見られる現象である。例えば遺伝の研究は、当初は育種学の観点からエンドウやハトなど、有用動植物が使われた。しかしショウジョウバエという人間社会に直接的な利点がないものの、生活環が早く、飼育や系統化が容易である生物を選んだことで格段に進行した。遺伝子の働きの解明の際には、栄養要求が簡単なアカパンカビが選ばれている。また初期の分子生物学には、細菌に感染するウイルス、バクテリオファージを用いることで遺伝暗号の解読などが行われた。
[編集] 代表的なモデル生物
- ウイルス: ファージ (バクテリオファージ)
- 真正細菌: 枯草菌、大腸菌、藍藻
- 古細菌: Halobacterium salinarum NRC1、Pyrococcus furiosus
- 単細胞真核生物: 細胞性粘菌、テトラヒメナ、シアニディオシゾン
- 無脊椎動物: C. elegans、アメフラシ、ウニ、ヒドラ、プラナリア、ヤリイカ
- 昆虫: ショウジョウバエ、カイコ、タバコスズメガ
- 脊索動物: ホヤ、
- 脊椎動物
- 植物: シロイヌナズナ、イネ、ミヤコグサ、タバコ、ボルボックス
- 菌類: アカパンカビ、出芽酵母、分裂酵母