トラフグ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トラフグ | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Takifugu rubripes | ||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||
トラフグ | ||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||
Torafugu, Tiger puffer |
トラフグ (Takifugu rubripes ) はフグの一種。食用として取引されるフグの中では一番の高級魚とされる。他のフグ類同様、フグ毒(テトロドトキシンという神経毒)を含むため、調理には免許が必要とされる。特に毒性が強いのが肝臓と卵巣であるが、石川県では1年以上も卵巣を塩漬けにしたうえ更に糠に漬け込んで毒を抜いて珍味「河豚の卵巣の糠漬け」として食用に供している。
体長 70 cm 程度になる。分布は、太平洋北西部、日本海西部、黄海、東シナ海など。北海道室蘭付近が北限。湾内などに多く、成長するまでは河口の汽水域にもいる。産卵は春。
養殖もされる。近年では、毒をもたないトラフグの養殖がされるようになり、今後の動向が注目される。
[編集] モデル生物としてのトラフグ
トラフグのゲノムにはジャンクDNA配列が非常に少なく、ゲノムサイズは 3.5-4 億塩基対と脊椎動物では最も小さい(ヒトゲノムは30億塩基対)が、遺伝子の数はヒトとほぼ同じであると考えられる。つまり遺伝子密度が高い生物といえる。これはゲノミクスなどでの遺伝子解析を容易にする。線虫をモデル生物として有名にしたシドニー・ブレナーは、このことに注目し、フグゲノムプロジェクトを立ち上げた。これによってトラフグは生物学において一躍有名になった。
[編集] トラフグの自然免疫システム
ゲノムプロジェクトから明らかになったトラフグの免疫システムのうち、自然免疫系で重要な働きをするTLR遺伝子が明らかとなった。ヒトは10種類のTLR分子で体内に侵入する微生物を発見するが、トラフグにもヒトと殆ど同じ種類のTLR分子を持っており、ヒトと同様のシステムでトラフグ体内に侵入する微生物を認識すると考えられている。
しかし、トラフグにはヒトには存在しないTLR分子として、TLR21やTLR22分子を持っており、ヒトよりも、より鋭敏に体内に侵入した微生物を認識できると予想されている。