See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
ハインリヒ1世 (ドイツ王) - Wikipedia

ハインリヒ1世 (ドイツ王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ハインリヒ1世(Heinrich I., 876年 - 936年7月2日)は、ザクセン公(在位:912年 - 936年)および東フランク王(在位:919年 - 936年)。後世において一般にハインリヒ1世はザクセン朝ドイツ王国の初代国王と位置づけられる。それまでのフランク王国において行われてきた分割相続の慣例を廃し、世代を越えた永続的な国家領域を形成する基礎を築いた。また、マジャール人に対する防衛戦に成功し、北方のデーン人、東方の西スラブ人と戦い、王国領土を拡張させた。

「捕鳥王」の名の由来となった伝説の場面を描いた、ヘルマン・フォーゲル(1855-1921)の1900年の作品。左の人物がハインリヒで、中央の人物が王冠を捧げている。
「捕鳥王」の名の由来となった伝説の場面を描いた、ヘルマン・フォーゲル(1855-1921)の1900年の作品。左の人物がハインリヒで、中央の人物が王冠を捧げている。

狩猟を好み、王に選ばれたことを伝える使者が彼の元に到着したときにも野鳥を捕獲するために網で罠を仕掛けていた最中だったという伝承があり、そのため、ハインリヒ捕鳥王(ドイツ語:Heinrich der Vogler, Heinrich der Finkler, ラテン語:Henricius Auceps)とのあだ名がつけられた。狩猟王と訳されることもある[1]

目次

[編集] 前半生

父はザクセン人の部族大公で、リウドルフィング家のオットー貴顕公(836年頃 - 912年)、母はフランケンの有力家門、バーベンベルク家出身のヘートヴィヒ(生年不明 - 903年)である。父はザクセン地方のうちでも、東ザクセン(現在のザクセン=アンハルト州西部)に勢力基盤を有していた。一方、母方のバーベンベルク家はフランケンにおける主導権をめぐり、コンラディン家と抗争を続けていたが、906年に決定的な敗北をし、その結果フランケンの大公位はコンラディン家のコンラート(小コンラート)が確保、バーベンベルク家は衰退した。この年、ハインリヒは、東ザクセンのメルゼブルク(Merseburg)の伯エルヴィンの娘ハーテブルク(Hatheburg)と最初の結婚をする。2人の間には長男タンクマールが誕生したが、別の女性との再婚のために909年に離婚した。その年のうちに、ウィドゥキントを祖とするイメディング家(Immedinger)出身で、西ザクセン(ヴェストファーレン)の伯ディートリヒの娘リンゲルハイムのマティルデ(895年頃 - 968年)と再婚する。ハインリヒはマティルデの美しさに魅せられ、ハーテブルクを修道院に放り込んだと言われる。この婚姻により、ハインリヒはザクセン全域における権力基盤を固めることになった。2人の間には3男2女が生まれる。

911年9月24日東フランク王国カロリング朝最後の王ルートヴィヒ4世(幼童王)が嗣子を残さず死去したため、11月10日に東フランク王国の有力貴族らは、新しい王としてフランケン公コンラートを選出した。オットーとハインリヒ父子が率いるザクセン人もコンラートの即位自体には賛成したが、これに服従することを拒絶し、またテューリンゲンにおける領有権をめぐって、フランケン人との間で武力衝突が続いた。翌912年11月30日、父オットーが死去し、ハインリヒは公位を継承するが、国王コンラートはこれを承認しなかった。両者の間での紛争は続き、ハインリヒは東フランク王国からのザクセン独立の動きも見せた。結局、915年ゲッティンゲン近郊のグローナ城において和平協定が結ばれる。ハインリヒは、国王から正式に公位継承を認められ、さらにザクセン(テューリンゲンを含む)における国王の権力行使が名目的なものに留まることの確約を得た。さらに、918年12月23日に国王コンラートが死去した後、ハインリヒは、コンラートの弟エーベルハルトから、歴代国王に継承されてきた王位の印となる宝物を受け取った。これはコンラートの遺言にもとづくもので、国内最強の大公であるハインリヒを次の王として推挙する意思の表明を意味した。919年5月、フランケンとザクセンの貴族がフリッツラー(Fritzlar)に集まり、先王の遺言どおり、ハインリヒを新国王として選出した。国王はフランク人からという伝統に反し、初めてザクセン人であるハインリヒが新国王となることで、東フランク王国は大きな節目を迎えることとなった。

[編集] 治世

[編集] 国王即位

ハインリヒは919年に即位式を行うが、高位聖職者(マインツ大司教ヘリガー)による塗油(Anointing)を拒絶した。即位式における塗油は、カロリング朝ピピン3世(小ピピン)の即位式以来の伝統で[2]、地上における統治権を神から授かることの象徴的行為とみなされてきた。ハインリヒの次以降の王は即位式における塗油を行っており、彼だけがなぜ行わなかったのかは、議論の対象となっている。

ハインリヒの国王即位について、シュヴァーベンバイエルンの両部族は、初め承諾を拒んだ。そればかりか、バイエルン公アルヌルフを対立王として選出した。ハインリヒは、まず919年にシュヴァーベン公ブルクハルト2世を、次に921年にバイエルン公アルヌルフを降し、両者から国王として承認を得た。921年には、西フランク王シャルル単純王との間でボンにおいて条約を締結し、その中でハインリヒは「東フランク人の王(rex orientalium francorum)」として公式に承認された。また、ロートリンゲン公領は、東フランク王国におけるカロリング朝が断絶した時点で、西フランク王国のカロリング朝君主であるシャルル単純王を自らの国王として選択し、東フランクから西フランクへと帰属を変えていたが、925年、ハインリヒはロートリンゲンを再び東フランクへと取り戻すことに成功した。そして、928年にロートリンゲンの有力貴族ギゼルベルト(Giselbert von Lothringen)に自分の娘を嫁がせた後、この婿をロートリンゲン公に任命した。こうして、東フランク王国(ドイツ王国)は、フランケン、ザクセン、シュヴァーベン、バイエルン、ロートリンゲンの5つの公領で構成されることとなった。

[編集] 軍事

即位直後は、シュヴァーベンとバイエルンへ侵攻したが、大きな戦闘には至らなかった。ロートリンゲンへは923年に軍を進めたが、このときはあえなく撃退され、925年に再度進撃してようやく勝利を掴んだ。こうして国内を平定した上で、次に対処しなければならなかったのが、隣接する他民族との問題であった。

東フランク王国は、9世紀後半以降、特に王国南東部をマジャール人(ハンガリー人)による襲撃に侵され、カール大帝によって現在のオーストリアおよびハンガリードナウ川以西に設置されたマルク(辺境領)は壊滅した。マジャール人の攻撃は、領土の拡張よりもむしろ戦利品の獲得を目的とし、また、騎馬を使って移動するため、国境付近の町だけでなく、ドイツ国内の中心部にまで及んだ。例えば、915年にはブレーメンが被害にあっている。しかし、特に被害が多いのはバイエルン東部やザクセン南東部であった。前王コンラートは、これに対して有効な手段を講ずることができなかった。ハインリヒは926年に、捕虜の返還と貢納金の支払を約束して、マジャール人と10年間の休戦協定を結ぶことに成功した。彼はこの期間を有効に使い、強固な砦を築き、軍の武装を整備し、訓練を繰り返した。特に、騎馬を用いるマジャール人に対抗するため騎兵の強化に力を入れた。

その一方で、927年から929年にかけて、エルベ川を越えて、西スラブ系の人々が定住する地域を国土に加えた。928年にブレンナボル(現在のブランデンブルク)の町を攻略し、ザクセン領を東へ広げる。929年にはエルベ川沿いのマイセンに城を建設し、マジャ-ル人とスラブ人からの防衛拠点とした。また同年、プシェミスル家ヴァーツラフ1世が統一を進めるボヘミアへも侵攻し、ドイツ王の宗主権を認めさせた。

基礎固めを終えたハインリヒは、休戦協定の期限が切れる前の933年に、ドイツの全部族連合軍を率いてウンシュトルト川沿岸のリアデ(リッテブルク)においてマジャール軍と戦闘、これに大勝した。マジャール人のドイツ国内への襲撃はこれ以降も続くが、この勝利により、ハインリヒは国王としての威信を強化することができた。また、各部族が共同して外敵にあたるという経験は、ドイツ民族としての同胞意識を形成・発展させる効果をもたらしたと考えられている。さらに、このマジャール人との戦いを通じて、軍隊の構成が歩兵主体から騎兵主体へと転換していくことになる。

934年には、ザクセンの北側のユトランド半島へ進撃、かつてゴズフレズにより対ザクセンへの防御目的で建設されたヘーゼビューデーン人を撃ち破り、アイダー川とシュライ川(Schlei)とに挟まれた地域を支配下に入れた。

[編集] 内政

ハインリヒは、各部族大公に対する国王の関係を「同輩中の首席(primus inter pares)」と位置づけ、各地方における大公の教会支配権その他の自治権を最大限認めることを基本方針とした。したがって、ハインリヒは、東フランク王国の国王としてよりも、ザクセン公として主に活動していた。ザクセンおよびテューリンゲンの各都市の防御を固め、マイセンなど新たに攻め取った領土に多数の砦を築くとともに、ザクセン人の封臣を入植させた。

ハインリヒは、929年9月16日クヴェートリンブルクの王宮において、王位継承に関する王令を発布する。フランク王国では、複数の子がある場合は分割相続を原則としてきたが、ハインリヒはこれを単独相続にあらため、分割による王権の弱体化を防ぐこととした。929年(あるいは930年)に、次男オットーに、イングランド王アゼルスタンの異母妹エドギタ(Edgitha、エディタ Editha とも)を娶らせた後、935年エアフルトでの王国会議において、オットーを次期国王に指名した。

[編集] 聖槍

ウィーン、ホーフブルク宮殿所蔵の聖槍の図
ウィーン、ホーフブルク宮殿所蔵の聖槍の図

ハインリヒは、926年にブルグント王ルドルフ2世から、東フランク王国南西端部にあたるバーゼル周辺の領土を引き換えにして、聖槍を譲り受けた。「ロンギヌスの槍」とも「聖マウリティウスの槍」とも、あるいは「運命の聖槍」とも呼ばれるこの槍(の穂)は、ハインリヒ以降の歴代ドイツ王すなわち神聖ローマ帝国皇帝に受け継がれてハプスブルク家へと渡り、現在、ウィーンホーフブルク宮殿にある宝物館に収蔵されているものと同一のものとされている。

ハンリヒ、そして彼の子オットーは、ドイツの部族連合軍を率いてマジャール軍と戦う際に、勝利を招く霊宝としてこの聖槍を陣頭に掲げた。

[編集] 逝去とその後

世界遺産、聖セルヴァティウス教会。ハインリヒはこの聖堂地下墓地に眠る。
世界遺産、聖セルヴァティウス教会。ハインリヒはこの聖堂地下墓地に眠る。

936年7月2日、ハインリヒは、狩りの最中に卒中で倒れ、メンレーベン(Memlebem)の王宮で死去した。彼の妻マティルダは、彼の死後、ザクセン貴族の娘たちのために、クヴェートリンブルクに女子修道院(後に、聖セルヴァティウス教会(Stiftskirche St. Servatius)となる)を創設し、初代院長となった。ハインリヒとマティルダは、この教会付属聖堂の地下室に一緒に埋葬されている。

ハインリヒの指名は尊重され、次男オットーが国王に選出され即位するが、まもなくバイエルンやフランケンの大公らと対立するようになり、大公らはオットーの兄タンクマールや弟ハインリヒを擁立して内乱になった。さらに、3年ほどおとなしくしていたマジャール人も、防衛体制が崩れたドイツへの襲撃活動を再開した(詳細はオットー1世 (神聖ローマ皇帝) を参照)。

[編集] 年譜

[編集] 子どもたち

ハインリヒには、男子が4人、女子が2人いる。長男のみ1人目の妻の子で、残りは2人目の妻リンゲルハイムのマティルデの子である。

  • タンクマール(生年不明 - 938年) - 父ハインリヒの死後、フランケン公エーベルハルト、バイエルン公エーベルハルトと同盟を組み、王位を要求して弟オットーと戦い、戦死。
  • オットー(912年 - 973年) - 次の王。神聖ローマ皇帝。
  • ゲルベルガ・フォン・ザクセン(913年 - 969年) - 928年にロートリンゲン公ギセルベルトと結婚するが死別。939年に西フランク王ルイ4世と再婚。ロテールの母となる。
  • ヘートヴィヒ・フォン・ザクセン(914/920年 - 959年) - 937年頃、フランキアのユーグ大公と結婚。フランス王ユーグ・カペーの母。
  • ハインリヒ(920年頃 - 955年) - 長兄の死後、フランケン公エーベルハルト、ロートリンゲン公ギセルベルトと同盟を組み、王位を要求して兄オットーと戦うが、後に帰順。その後、バイエルン公女と結婚し、947年にバイエルン公となった。
  • ブルーノ(925年-965年) - ケルン大司教(953年-965年)、ロートリンゲン公(954年-965年)

[編集] 脚注

  1. ^ 菊池良生著『神聖ローマ帝国』p.51など
  2. ^ 加藤雅彦著『図説 ヨーロッパの王朝』(河出書房新社、2005年 ISBN 978-4-309-76059-9)p.39

[編集] 参考文献

  • ジョージ・C・コーン著、浅岡政子・鈴木主税訳『世界戦争事典 改訂増補版』(河出書房新社、2006年、ISBN 978-4-309-22448-0
  • ハンス・K・シュルツェ著、五十嵐修ほか訳『西欧中世史事典II―皇帝と帝国―』(ミネルヴァ書房、2005年、ISBN 978-4-623-03930-2
  • 菊池良生著『神聖ローマ帝国』(講談社、2003年、ISBN 978-4-06-149673-6
  • 堀越孝一編『新書ヨーロッパ史 中世篇』(講談社、2003年、ISBN 978-4-06-149664-4
  • 木村靖二編『ドイツ史』(山川出版社、2001年、ISBN 978-4-634-41430-3
  • ヨーロッパ中世史研究会編『西洋中世史料集』(東京大学出版会、2000年、ISBN 978-4-13-022017-0
  • ウィリアム・J・コートネイ著「ハインリヒ1世」(『世界伝記大事典 世界編7』、ほるぷ出版、1981年)
  • 堀米庸三・木村豊著「外民族の侵入と中世諸国家の成立」(『岩波講座 世界歴史7』、岩波書店、1969年)

[編集] 関連項目


先代:
オットー1世
ザクセン公
912 - 936
次代:
オットー2世
先代:
コンラート1世
東フランク王
(ドイツ王)
919 - 936
次代:
オットー1世


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -