コンサートマスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
交響曲 - ピアノ協奏曲 |
ピアノソナタ |
ヴァイオリン協奏曲 |
ヴァイオリンソナタ |
弦楽四重奏曲 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
コンサートマスター(concertmaster)は、オーケストラの演奏をとりまとめる職をいい、一般には第1ヴァイオリン(ヴァイオリンの第1パート)のトップ(首席奏者)がこの職を担う。
コンサートマスターを集めたクラブなどもあり、代表的なものとしてコンサートマスターズ・クラブ・オブ・ジャパンなどがある。
目次 |
[編集] 呼称
アメリカのオーケストラで多用されるアメリカ英語の呼称である。男性奏者(男性名詞)の場合「コンサートマスター (concertmaster)」と言い、女性奏者(女性名詞)の場合「コンサートミストレス (concertmistress)」と言う。しかし、近年のアメリカでは性差別の排除や男女雇用機会均等の観点から両性ともコンサートマスターと呼ぶ傾向にある。日本では「コンサートマスター」、「コンサートミストレス」およびそれぞれを省略した「コンマス」、「コンミス」という呼び方が多く使われる。クラシック音楽用語として常用されるドイツ語から直接ではなく、アメリカ経由で借用されたことは興味深い[1]。イギリスを中心にLeaderという呼称も用いられる。
ドイツ語圏ではKonzertmeister、女性はKonzertmeisterin、フランスではchef d'attaque などと呼ばれる。 ドイツ語と英語が混在したconcertmeister という語が用いられることもあるが、ごく稀である。
[編集] 役割
オーケストラなどの大きな演奏団体では、指揮者が置かれるが、実際の細かな音の出だしや切る位置、微妙なニュアンスは、指揮では示しきれないことも多い。このような場合、ほかの団員は指揮を見るのと同時にコンサートマスターを見て演奏し、コンサートマスターは必要に応じて指示を出す。
練習に際しては、指揮者の指示を補ったり、指揮者の指示に従って演奏法を細かく指示したり、演奏者を代表して指揮者と協議したりする。
ヴァイオリン・ソロの部分はコンサートマスターが担当する。 また、演奏の前後に指揮者が挨拶をするときには、一般にオーケストラは起立するが、起立、着席の合図はコンサートマスターが行う。
アメリカのオーケストラでは、演奏前のチューニング(音合わせ)でコンサートマスターの出すA(La)の音に各奏者が合わせる。日本では、オーボエがA(La)の音を出し、起立したコンサートマスターがその音を引き取って各奏者が合わせる。ヨーロッパではオーボエのA(La)に直接各奏者が合わせることが多い。 ドイツでの一例としては、コンサートマスターの起立を合図にオーボエがAを出し、それにまず管楽器とコンサートマスターが合わせ、そのあとコントラバスが合わせたあと、コンサートマスターのAに弦楽器が合わせるというのがある。 また、団体によっては演奏前の出場の時、最後に出場して他の楽員に迎えられる、というような儀礼を取るところもある。
[編集] 人選
コンサートマスターの採用・契約は、ヴァイオリンの一般団員(トゥッティと呼ばれる)とは別採用、別契約で行われる。上記のように演奏上その他で役割が大きいためである。また管弦楽曲においてもソロの目立つ曲は多いため、演奏技術も当然格段に優れている必要がある。コンサートマスターが何らかの理由により退団する場合、後任は(トゥッティから選ぶことをせず)公募を行う。(団員が応募する場合もほかの応募者と共に試験を受ける。) 団体によっては、コンサートマスターが複数置かれる場合や、演奏会や曲によってオーケストラに所属しない奏者がコンサートマスターを務める場合もある(客演)。
[編集] オーケストラ以外のコンサートマスター
吹奏楽では、一般に第1クラリネットのトップであり、上述のコンサートマスターと同じ役割をする。また、曲のソロを任されることが多い。場合によって他のパートのトップ(いわゆる第一奏者)がこの職を担う。
ジャズバンドやビッグバンドなど、クラリネットを欠く編成ではトランペットの第一奏者がバンドを統率することがある。バックバンドの形式では、バンドマスターが統率するが、担当する楽器は明確に決まっておらず、バンドによって異なる。
[編集] コンサートマスターの例
- アルノルト・ロゼー(グスタフ・マーラーの義弟)
- ヴォルフガング・シュナイダーハン
- ヴィリー・ボスコフスキー
- ワルター・バリリ
- ワルター・ヴェラー
- ゲルハルト・ヘッツェル
- ライナー・キュッヒル
- ウェルナー・ヒンク
- レオン・シュピーラー
- ジークフリート・ボリス
- ゲルハルト・タシュナー
- エーリッヒ・レーン
- ミシェル・シュヴァルベ
- トマス・ブランディス
- 安永徹
- ペーター・ミリング
- シャルル・ミュンシュ
- カール・ズズケ
- フィリップ・アイシュ
- グレン・ディクテロウ
- ロバート・チェン
- ヴュルテンベルク州立管弦楽団
- ヨアヒム・シャル 元バイロイト祝祭管弦楽団コンサートマスター
- ヴォルフ=ディーター・シュトライヒャー 現バイロイト祝祭管弦楽団コンサートマスター
- ハンス・カラフス
[編集] 日本のオーケストラのコンサートマスターの例
- 梅沢和人
- 長原幸太
- 藤井允人
- 木野雅之(ソロ・コンサートマスター)
- 扇谷泰朋(ソロ・コンサートマスター)
- 江口有香(コンサートマスター 2007年11月より)
- 豊嶋泰嗣
- 扇谷泰朋
- 松本善三
- 大関博明
- 小森谷巧
- 藤原浜雄
- 太田雅音
- 崔文洙
- 西江辰郎
- 豊嶋泰嗣
- 川島秀夫
- 七澤清貴
- 戸澤哲夫
- 水野稔雄
- 北垣紀子
- 後藤龍伸
- 石田泰尚
[編集] ヴァイオリンソロの活躍する管弦楽曲
ヴァイオリンソロの活躍する管弦楽曲の例を挙げる。これらの曲では録音においては著名ヴァイオリニストがソロを演奏する場合もあるが、実演においてはまず団のコンサートマスターが演奏する。なお19世紀においてあるオーケストラではコンサートマスターがソロを弾く際、起立する慣わしがあったという。
- リムスキー=コルサコフ - 交響組曲「シェヘラザード」
- 部分的にはヴァイオリン協奏曲と言ってもいいほどヴァイオリンソロが活躍する。
- リヒャルト・シュトラウス - 交響曲「ドン・キホーテ」「英雄の生涯」など
- リヒャルト・シュトラウスの管弦楽曲はどれもヴァイオリンソロが活躍する場面が多く、技術的難易度も高い。
- マーラー - 交響曲第4番
- 第2楽章では変則調弦(スコルダトゥーラ)によるヴァイオリンをソロ用に別に用意し演奏する。
- モーツァルト - セレナード第7番 ニ長調 K.250「ハフナー」
- 第4楽章「ロンド」は、クライスラー編曲により、リサイタルのアンコールピースともなっている。
- サン=サーンス - 交響詩「死の舞踏」
- チャイコフスキー - バレエ音楽「白鳥の湖」
[編集] 脚注
- ^ 英語の発音が日本のクラシック音楽界の用語として定着している例は珍しくなく、ほかには一部の楽器名(ヴァイオリン、ハープ等)、(特にピアノ曲の)曲名・ジャンル名(インベンション、ワルツ、ノクターン等)、一部の楽語(アクセント、シンコペーション等)があげられる。