エフレム・クルツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
交響曲 - ピアノ協奏曲 |
ピアノソナタ |
ヴァイオリン協奏曲 |
ヴァイオリンソナタ |
弦楽四重奏曲 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
エフレム・クルツ(Efrem Kurtz, 1900年11月7日 - 1995年6月27日)は主にヨーロッパ大陸で活躍したユダヤ系指揮者。
ロシア帝国首府サンクトペテルブルクに生まれ、ペトログラード音楽院でアレクサンドル・グラズノフやニコライ・チェレプニンなどに師事。後にリガやベルリンにも学ぶ。
クルツは、病身のアルトゥール・ニキシュがイサドラ・ダンカンの伴奏を勤める最後の瞬間に立ち会っていたことから、指揮者デビューを果たすことになった。この結果、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と数多くの演奏会を行うこととなる。1924年から1933年までシュトゥットガルト・フィルハーモニー管弦楽団を指揮、1928年には、アンナ・パヴロワと伴奏指揮者として契約を結び、パヴロワの没年(1931年)までこれを履行した。1932年から1942年まで、モンテカルロ・ロシア・バレエ団の指揮者として、精力的に演奏旅行をこなした。
その後は渡米し、1944年にアメリカ合衆国市民権を取得。1943年から1948年までカンザスシティ・フィルハーモニー管弦楽団を、1948年から1954年までヒューストン交響楽団を指揮。映画音楽の指揮者も勤めており、この分野での代表例に、オーソン・ウェルズの映画「マクベス」(ジャック・イベール作曲)などがある。
1955年から1957年まで、ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者に就任、ジョン・プリッチャードとともに活躍した。後に数多くの客演指揮者の職務をこなし、1966年に初めてロシアに再入国した折には、レニングラードやモスクワでもオーケストラの指揮を執った。
クルツは長寿のわりに、それほど多くの録音を遺さなかった。しかしながら、イサドラ・ダンカンの伴奏指揮者として頭角をあらわしたことや、ロシア・バレエ団との深いつながりから、一般にバレエ指揮者とみなされており、いきおいレパートリーや録音の中心はバレエ音楽で占められた。ロシア革命によって長年ソ連楽壇との交流がなかったにもかかわらず、ハチャトゥリアンやカバレフスキーのバレエ音楽の指揮者としては、西側で当代随一との定評を勝ち得ていた。リムスキー=コルサコフのオペラや、プロコフィエフとショスタコーヴィチの交響曲も得意のレパートリーであった。
ロンドンで他界した。夫人はフルート奏者のエレーヌ・シェーファー。